ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

黒の試走車(テストカー)コミュのプレイリスト 2007/06/09

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
@メスカリート 19:15〜23:15

●az
01.今日までそして明日から/吉田拓郎
02.時には母のない子のように/カルメン・マキ
03.C'EST SI BON/高橋幸宏
04.Rose Marie (Mon Cherie)/Marlena Shaw
05.DIALOGUE/かしぶち哲郎
06.電話線/矢野顕子
07.あの頃のまま/ブレッド&バター
08.かくれてないで/寺尾紗穂
09.二人は片思い/ポニー・テール
10.あいするひとよ/矢野顕子
11.時よ/吉田美奈子
12.観覧者の花/Freebo
13.別れのサンバ/長谷川きよし

●ichi
01.SUPERSKELETON/青山陽一
02.TOKYO FREEZE/NUMBER GIRL
03.ONLY LOVE,LET'S CELEBRATE/SATELLITE PARTY
04.Age Of Agony/MEKONG DELTA
05.Drama Queen/SWITCHES
06.祝言/あぶらだこ
07.Time Will Tell/SUBKICKS
08.ジプシー/さかな
09.Why Can't I Be You(Why Not Me)/LOCKSLEY
10.女学生の友/中野理絵
11.SEA OF LOVE/THE HONEY DRIPPERS
12.美しき人間の日々/体育Cuts

●マジック
01.Forma 2000/Nicola Conte
02.Move,Move,Move/Alan Hawkshaw & Alan Parker
03.Love Was Made For Two/Delta 80
04.Swimming Place/Julian Jabre
05.Gloria's Muse/Blaze
06.Weekenderstyle/Weekender
07.I’m Sorry/Rulals
08.Dealt a Bad Hand/Dego & Kaidi Tatham
09.In My Heart/Bobby & Steve
10.Big Love/Pete Heller

●チバ
01.BELL TOWER/HAROLD BUDD
02.BUZZBOMB/THE VANDALIAS
03.KOSMOS/PAUL WELLER
04.BISMILLAHI 'RRAHMAN' RRAHIM/HAROLD BUDD
05.BABY'S STAR JAM/DE DE MOUSE
06.SUNSET QUANTIZE/CHERRYBOY FUNCTION
07.GONNA GIVE IT UP (Wanna Quit)/4HERO
08.ARRIVAL/DOMU
09.DIMOTANE Co./SQUAREPUSHER
10.BOUND TO GROW UP/GANGWAY
11.OUR OWN PLACE/4HERO

●もりやま
01.50 WAYS TO LEAVE YOUR LOVER/PAUL SIMON
02.コルヴェット1954/松任谷由実
03.レインボー・シティ・ライン/流線形
04.路面電車/寺田十三夫
05.ANOTHER DREAM/VAN DYKE PARKS
06.LET'S GO CRAZY/STORYBOX
07.ALONE AGAIN OR/MATTHEW SWEET AND SUSANNA HOFFS
08.BREATHE AND STOP/Q-TIP
09.ALL OF IT/ALLEN TOUSSAINT
10.SUNSET EYES/DAVY GRAHAM
11.ROCKIN' IN RHYTHM/RICHARD THOMPSON
12.CONGA BRAVA/DUKE ELLINGTON
13.インフレふれふれ/日本ビクター・リズム・ジョーカーズ
14.DET FINNS JU FAKTISKT TELEFON/MONICA ZETTERLUND
15.WHAT IS GENERATION COMING TO?/ROBERT MITCHUM
16.ベルベット・イースター/のっこ
17.DINAH/THELONIOUS MONK

コメント(5)

azのコメントです。

………

01.今日までそして明日から/吉田拓郎
02.時には母のない子のように/カルメン・マキ

『オトナ帝国』挿入歌2曲いってみました。「時には母のない子のように」をかけて怒られないイベントは『黒の試走車(テストカー)』だけ!(キャッチコピー) 『オトナ帝国』では、「時には〜」は親たちがいなくなるシーンに、「今日までそして明日から」はラストシーンにかかってました。「今日まで〜」のドアタマ、ハーモニカの高音が超キャッチー。

03.C'EST SI BON/高橋幸宏
04.Rose Marie (Mon Cherie)/Marlena Shaw

05.DIALOGUE/かしぶち哲郎

かしぶち哲郎の、有名な『リラのホテル』に隠れた名盤『彼女の時』より。矢野顕子とのデュエット。「シェルブールの雨傘」の完全いただきっぷりにやられます。

06.電話線/矢野顕子

アッコちゃん祭りその2。

07.あの頃のまま/ブレッド&バター

もりやまさんとのユーミン対決その1。こういうモロ泣き曲も好きなんです。苦い後悔も人生には必要だ。

08.かくれてないで/寺尾紗穂

09.二人は片思い/ポニー・テール

もりやまさんとのユーミン対決その2。大好きなラジのいたボーカルグループ、ポニー・テールに荒井由実が曲を提供。鈴木慶一アレンジによるスペクターサウンド。ああ、そういえばラジもかけなきゃなー。誰かラジ、好きな人いませんか? ラジの良さを語り合いたい。あと3rd、4thアルバムのCDを貸してほしい(笑)。

10.あいするひとよ/矢野顕子

アッコちゃん祭りその3。『愛がなくちゃね』は一番好きなアルバムかもしれない。

11.時よ/吉田美奈子

12.観覧者の花/Freebo

寺尾紗穂とFreeboはこのラインナップによく馴染む。

13.別れのサンバ/長谷川きよし

サンバなんだけど、なんか完全に長谷川きよしのものに消化された何かになってますよね。この味、ほかにあるようでいてない! せつない!
ichiさんのコメントです。

………

SUPERSKELETON/青山陽一
  一時期頻繁にライブで演奏されていながら、シングル「最後はヌード」でようやく収録された曲です。
  何故アルバムに入らなかったのか不思議なくらい良い曲。
TOKYO FREEZE/NUMBER GIRL
  ナンバガもザゼンも聴きませんが、この曲は大好きです。
ONLY LOVE,LET'S CELEBRATE/SATELLITE PARTY
  ペリー・ファレル+ヌーノ・ベッテンコートの新ユニットで、アルバムは前半が特に最高。
  この曲ではフリーがベースを演奏しています。
Age Of Agony/MEKONG DELTA
  変態変拍子メタルの最高峰!(俺調べ)
  メコン・デルタは最も好きなバンドのひとつです。
Drama Queen/SWITCHES
  アルバム「heart tuned to D.E.A.D.」、良いです。
祝言/あぶらだこ
  会場のメスカリートの雰囲気(大好き)に合うと思って。
  あぶらだこの中でも(良い意味で)POPな曲を。
Time Will Tell/SUBKICKS
  いろんな感じの曲を演奏している楽しいバンドです。
ジプシー/さかな
  青山陽一先生も絶賛のさかなです。
  この曲が収録されたアルバム「リトルスワロウ」は全曲名曲で、どれをかけるか迷いました。
Why Can't I Be You(Why Not Me)/LOCKSLEY
  ビートルズ好きでロック好きにはお勧め。
  SUBKICKSと同じFABTONE RECORDSからのリリース。
女学生の友/中野理絵
  80年代後半のアイドルです。
  カーネーションの当時のメンバー、直枝政太郎と棚谷祐一が絡んでいるのですが、どう絡んでいるのか、手元にドキュメントがないので分かりません。
  直枝はギターを弾いていたかもしれません。
SEA OF LOVE/THE HONEY DRIPPERS
  ロバート・プラントが80年代中期に結成した懐古趣味バンド。
  良い曲です。
美しき人間の日々/体育Cuts
  体育Cutsさんは、ライブでこの曲を泣いてしまうそうです。
  俺もこの曲を聴くと泣きそうになります。
  サンボも良いですが、こちらも素晴らしく素晴らしいです。
もりやまさんのコメント(その1)です。

………

<コメント>
コメント・コーナーの拡大解釈として、ところどころにわたしの好きな女子のタイプへの言及を織り込んでみます。

01.チバさんの最後の曲からの流れを考えると1曲目はこれにならざるをえませんでした。スティーヴ・ガッドのイントロのドラムのフレーズ、誰か気の利いたヒップホップ・グループがサンプリングしてくれたらいいのにとずっと思っていましたが、ムーンライダーズの「幸せの場所」(『月面讃歌』収録)で使われていました。なお、サイモンのこの曲に出てくる女の子が好きです。

02.1曲目〜4曲目は、本日欠席のSZさんを(よく知らないのに勝手に)代弁してみました。余計な、お世話だったのかなあ?(人差し指をほっぺにつきさしつつ、小首をかしげて) 来生たかおとのデュエット。なお、ユーミンは女子としてはわたしの好みではありません。

03.さてそのユーミン曲は、『流線形'80』に収録されており、歌詞にも流線形という単語が出てきます。流線形はSZさんが何度もかけていたので尻馬に乗って買ってみました。わたしは、『シティミュージック』よりも、この曲が入っている『TOKYO SNIPER』のほうが好みのようです。ジャケ写の女子も、まあ嫌いじゃないです。

04.70年代半ばくらいの和製フォーキー・グルーヴなSSW。アコ・ギのフレーズは「タイトゥン・アップ」。店で大きな音で聴くと岡沢章のベースがかっこいいことが分かったので、そのうちまた別の場所でかけ(てフロアを沸かせ)るかもしれません。

05.ここから中南米風味を隠し味として注入した曲が続きました。マジックさんとチバさんに進呈するために持っていった、5月のPPFNPのおまけCDからプレイ。カリプソです。この曲とは関係ないですが、BoAの顔が好きです。

06.クラッシュの『サンディニスタ!』の全曲をカヴァーしたオムニバス『ザ・サンディニスタ!プロジェクト』より。これもカリプソ・ロックという感じ。

07.2人が往年のロックの名曲を、けっこうベタな選曲でカヴァーしたアルバム『アンダー・ザ・カヴァーズVol.1』より。マリアッチ・ロック。オリジナルは西海岸のサイケ・バンド、ラヴ。現在のスザンナは、ブックレットの写真を見る限り、カッコイイおばさんといったたたずまいで嫌いじゃないですが、さすがに付き合いたいというほどではないです。

08.ポピュラー音楽において「頭のよさそうな感じ」がどれくらい必要かという問題についてはよく考えてみたいですが、ヒップホップ+インテリ感で一世を風靡した、ア・トライブ・コールド・クエストのひとのソロです。イントロのギターのフレーズが歌謡曲っぽいと思います。この曲とは関係ないですが、最近TVをつけるとグータンヌーボーが放送されている途中であることが多いのですが、このあいだ鈴木杏が出ていて、かわいいと思いました。
もりやまさんのコメント(その2)です。

………

09.96年作『コネクテッド』より。ストイックなファンクというのは語義矛盾かもしれませんが、贅肉を極度にそぎ落としたニューオリンズ・ファンクのインストです。ギターはミーターズのひと、ドラムは不明ですがいい仕事をしています。なお、女子には適度に贅肉がついていたほうがいいです(二の腕など)。

10.そういえば、この曲とは関係ないですが、ムサシノカチューシャナイトにしろニトロジェニックにしろ、早稲田系のイヴェントではサザンオールスターズというのはどういう扱いなのでしょうか(かかってるのを聴いたことがない)。デイヴィ・グレアムもかかっていたことがないはずですが、生ギター1本でジャズもブルーズもトラッドもカリプソもやってしまうこのひとこそ、ロックなのだと思います。

11.生ギターやマンドリンの多重録音+ドラムでデューク・エリントンをカヴァー。

12.そのエリントンです。40年代初期の録音。合いの手のように入ってくるホーンの切り込み方がちょっとほかに例を見ない。なお、女子はちょっとだけエキセントリックな感じが好みですが、「ほかに例を見ない」ほどには極端じゃなくていいです。

13.1937年の録音。町の景気が日本の景気、と歌っています。地元密着型の景気浮揚ソング。なお、金離れのいい女子にごはんをおごってもらったりするのは好きです。

14.スウェーデンかどこかのジャズ歌手。テキトーな感じのラテンというか、なんなんでしょう。アルバムによってはまあまあ美人に見えるときもありますが、この曲の入っている『DEN SISTA JANTAN』から判断すると、ファニー・フェイスです。

15.米国の俳優が出した、まるまる1枚カリプソで固めたアルバムより。カリブ訛りで歌っております。わたしもこのジャケ写のように、背後にラテンな女子をはべらせてラムかなにかを飲んでみたいです。

16.AZさんとのユーミン対決のために持ってきたので、とりあえず流れとか関係なくプレイ。『ベランダの岸辺』より。白井良明プロデュースのこのアルバムでは、「トラヴェーシア」のカヴァーもやっているので、要チェック。

17.ボーナストラックというか、お見送り曲的に。『ソロ・モンク』より。ピアノ・ソロなので敬遠していたこのアルバム、ついこのあいだ買いましたが、モンクが決して異端児などではなく、むしろジャズ史における正統派なのだと気づかせてくれました。感謝。
マジックさんのプレイリストを追加しました。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

黒の試走車(テストカー) 更新情報

黒の試走車(テストカー)のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング