ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

快楽妊婦コミュの赤ちゃんとネコ、仲良くするには?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは!
予定日まであと10日となった、38週の妊婦です。

さて、先輩方にお伺いしたいのですが、家でネコちゃんを
飼っている方っていらっしゃいますか?

わたしの状況は、今は里帰り出産で実家にいますが、1ヶ月後
には神奈川の家へ帰る予定です。
そこには、1歳ちょっとになる毛のながーーーーい捨て猫
だったネコがいるのですが、何か気をつけることや、注意
すべきことがあれば、ぜひともアドバイスを頂けたらと
思っています。
ネコは、排泄に障がいを持っているため、外には出さず、
家の中で飼っています。
寝るときも基本的には同じ布団で寝ています。

小さいことでもいいので、何かアドバイスをいただければ
幸いです!!
あと、わたしは自宅分娩なので、ぜひとも経験者の方、
アドバイスをお願いしまーす☆

コメント(12)

ごまごろうさんこんにちは!
わたしは只今妊娠8ヶ月で、おうちでメインクーンを飼っております。長毛種って意外と毛は抜けないんですよぉ〜とショップの人に言われていたのですが、ま〜、うちの子は毛が抜ける抜ける・・・ ^^;
毎日ブラッシングするようにしてはいるのですが、なかなかおとなしくやらせないんですよね。

トキソプラズマの検査はされましたか?
わたしは陰性だったので、わりと安心はしているのですが、助産婦さんに気をつけることを伺ったところ、赤ちゃんはベビーベッドに寝かせておくようにアドバイスされました。
床から15cmが一番空気が淀んでいるらしいのですが、ペットの毛や埃等を赤ちゃんが吸い込まない為と、あと赤ちゃんの上に乗っかってしまわない為にも、囲いのあるベビーベットで過ごさせるほうがいいようです。

あともう少しで赤ちゃんに会えるんですね!!
出産に向けてどきどきされているかと思いますが、元気な赤ちゃんの誕生をお祈りしておりま〜す *^^*
>すぅさんへ
返信ありがとうございました!!
ひょー、ベビーベッドですかー。。。
ぬぬぅぅぅ。
なるほどですね、床に近いほうがやっぱり毛が多いんですね。
ひょーーーー、困ったなぁ。

ま、なんとかするしかないですね。
貴重なアドバイス、ありがとうございます!
すぅさんも、ぜひとも元気な赤ちゃんを産んでください☆
初めまして!一ヶ月の新米ママです。
私が入院していた病院では、ペットと赤ちゃんの部屋を分けるように!と言ってましたよ〜アレルギーや万が一ベットにのぼったりしたら危険との事。
我が家はペットがいないのですが参考までにf^_^;
こんにちはー。
今4ヶ月の者です。

うちにも猫、2匹居ますよ。
今までは一緒に寝てたんですが、猫がお腹の上に上りたがるので
今のうちから寝室には入れないことにしました。
なのでベビーベッドも寝室に置くつもりです。

すると日中も赤ちゃんは寝室に寝せて、
家事のたびに居間に下りていくことになるんだなぁと思うと
なんだか少し億劫・・・。

猫のトイレにも砂を使ってるんですが、
それの掃除も追いつくかどうか心配です。
トイレのたびに散らかされちゃうので
そのたびに掃除しないと赤ちゃんには悪影響ですよね。
母の知り合いの話なのですが、猫が知らない間に赤ちゃんの胸の上に乗ってしまってて、赤ちゃんが亡くなったそうです。
生後間もなかったので「どいて」とも言えず、苦しいともいえず、そのままだったそうで・・・
猫の方も、あったかくてフワフワしてて居心地が良かったのでしょうね・・・猫を責めても仕方がありません。やはり親が注意すべきだったことだと思います。
アレルギーなどももちろん心配なのですが、私はこの話を聞いてから、そういう危険も十分注意しなければいけないように感じました。
ご参考まで。

もうすぐご出産!頑張ってくださいね!!
9ヶ月の娘がいます。
ダンナの連れ子(?)の猫を飼っています。
ベビーベッドは絶対あった方がいいですよ!
と言っても、うちはもう布団で一緒に寝てるし、その布団に猫も寝てるし。。。
一時期の物なので、レンタルで充分かと思います。
ベビーベッドでも、最初の頃は留守の間にそこで猫が寝てる、、、なんて事もありました。
なので、布団の上にガムテープの粘着面を上にして貼っておいて、「入っちゃイケナイ所」って覚えさせました。

トイレは、細かい砂を使っていたのですが、けっこうまき散らすのでハイハイが始まってからは大きめの砂に変えました。

最近は拾い食いが激しくなってきたので、一日3回くらいクイックルしてます。

猫ちゃんの性格にもよると思いますが、うちの娘たちは相性悪いみたいです(>_<)
9月出産予定でネコ一匹も現在一緒に住んでいるキリといいます。
私も、「ネコと赤ちゃん」について心配でいろいろ検討しました。
その結果、一応いまのところ旦那と話し合って以下のように対策する予定です。
◆産後1ヶ月は私とベビは実家帰りをして、旦那がネコの面倒をみる。
◆ベビーベッドをレンタルし、ベビーベッド用の蚊帳を購入する。
◆ずっと入れっぱなしにするわけではないが、念のためにネコ用のゲージを購入しておく。(ベビがまだ寝返りできないうちはネコはゲージで寝てもらうとか対策する予定。)

部屋がそんなに広くなく、ベビとネコの部屋を分けるほど部屋数が無いため、ゲージや蚊帳等の対策をすることにしました。

当分はネコにはいままでと勝手が違う生活となって申し訳ないのですが、その分たくさんかわいがってあげようと思ってます。
それからネコの毛やトイレ砂等、掃除はほんとにマメにしなくてはいけないなーと思ってます。
こんにちは。
うちはアビシニアン飼ってます。子供は3ヶ月。

トキソプラズマ、私も検査しました。
陽性でしたが、昔かかって抗体が出来ているようでした。
もうかからないらしいので、すっかり安心でした。

うちは猫も1才でやんちゃ盛りなので、
2ヶ月くらいまではかなり注意してました。
寝かせるのは、ハイ&ローチェアか寝室のベッド。
出産後に退院してから、寝室に猫を入れないようにしてます。
子供と猫だけにして目を離さないように、
トイレに行くときも、別の部屋に閉じこめて行ったり。

最近は、子供もだいぶ大きくなってきたので、
そこまで気にしなくなりました。
猫の方も慣れて、あまり子供を気にしなくなりましたし。
時々子供の顔の辺りをクンクンってして、通り過ぎるくらいです。
うちも実家に猫がいました。
ベビと猫は寝る場所は別の部屋にしてました。
寝室には猫は入れない。

最初は心配しましたが、猫は意外とベビに手を出さず。
怖がる様子さえもありました。

猫ちゃんの性格にも寄ると思いますが、皆さんの意見を頭に入れつつ普通に生活していけば問題ないかと思います。
わー、みなさん、本当に貴重なご意見をありがとうございます!
なるほどーーー、これは自分が考えているよりも
対策が必要だ、と思ってきました。。。
呑気すぎたぞ、こりゃ。

>あんにゅさん
分けるか、なるほど。
といっても部屋数がほんと少ないですー(悲)

>みさきさん
確かに、お腹の上に時々乗って寝ることありました。
重い、、、と思いつつ。

>みよじゅんさん
ひえーー、そんな事件も実際あるんですね。
わー、とっても参考になりました。
そっかそっか、ほんと気をつけねば。

>yummy!さん
そうなんですよね、ベビーベッドあっても、ネコが
そこに入って変わらないかも、と思っています。
うーむ、、考えねば!!

>キリさん
蚊帳とはなるほどですね!!
そっか、そうするとネコ用にも蚊用にもなるし。
掃除、ほんと頑張らないとですよね・・・。

>つくねさん
ほんと、目を離さないように、が大切ですね。
仲良くしてくれるといいんだけど。

>ユミコさん
そうですね、ほんと様子を見ながら、ですね。
どうなることやら。。

皆さん、ありがとうございます!!
鈍感なわたし、陣痛に気づけるかといまいち心配なのですが、
がんばっていきみます!
これから出産の皆さん、一緒にがんばりましょう☆
こんにちは。7歳と2歳の女の子のママです。

我が家では5匹の猫を室内で飼っています。
私の実家にも猫が3匹、夫の実家にも猫が3匹います。

上の子のときには、結構神経質になっていましたが、
下の子が生まれた2年前は、
ベビーベッドも使用しませんでした。

赤ちゃんが生まれる前には、猫たちに、「赤ちゃんが生まれるから、よろしくね」と伝え、
出産後、赤ちゃんを連れて家に帰った際に、
猫たちに「○○ちゃん(赤ちゃんの名前)です。よろしくね」とあいさつをしました。
娘が寝返りをするまでは、目を離さないようにはしましたが、
神経質にはならないようにしました。

神経質になりすぎると、却って逆効果になる事があるようです。猫は賢いので、ちゃんとわかってくれると思って接すると、ちゃんとわかってくれるようです。

上記のようなあいさつをした事が効果があったかどうか不明ですが私の実家の猫たちも、夫の実家の猫たちも、特にトラブルもありませんでした。
>がんばる山口ママさんへ
アドバイスありがとうございます!!
なるほどーーー。
信頼関係ですね。
なるほどーーーー。
うちのネコちゃんに通じるかな、いや、通じると思って
接すればいいのですよね、きっと。
挨拶をきちんとやって、神経質になりすぎず、目を離さず
ってとこでしょうか。
ありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

快楽妊婦 更新情報

快楽妊婦のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。