ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

中央大学陶芸研究会OB会コミュの☆ ノート ☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 私がいた頃に、作陶場に確かノートが置いてあったと思います。今のように携帯やPCが普及していなかった時代のことでうから、連絡用に重宝した記憶が・・・

 雑談などにも色々と使われておりましたが、そんな感じでとりとめもないことはこちらで情報交換できたらいいなと思います。

 特定の項目は必要な都度、「トピック」or「イベント」を、乱立しない程度に作成して運営するようにしたいと思いますので、よろしくお願いします。

コメント(50)

 そういえば作陶場の釉薬は垂れ流していましたね・・・
 かなり危険だったのかもしれません。何せあの量でしたから・・・

 焼き損じた物も大量に埋められていましたが、よく問題にされなかったなと、いまさらながらに思います・・・
確かに、作陶場には、ノートが置いてあり、連絡ノートという名前で、
たしか番号も振られていました。
手書きで、みな好き勝手なことを書いていて、今ふりかえると、
ああいうことって、とても大事で、自分のなかの大切なところに
あるなあとしみじみ感じます。

パソコンも携帯電話もない時代に学生でいられて幸せだったと
私は思っています。
>> ぞうぞぅさん
 本当に最近はいつでも何でも携帯で連絡が取れるため、約束をちゃんと決めない・守らない人が増えた気がしますものね・・・

 確かにああいう時代に学生時代をすごせたのは、今思うと本当に幸せなことですね♪
私なんて、今でもほとんど不携帯に近いケータイです。
ミクシィやってても、アナログ派です。

秋に何となく恒例で開催された、栗ご飯&トン汁パーティが
異常に懐かしく思い出されるこの頃です。
 栗ご飯・・・この時期でしたね♪

 確かに懐かしい・・・たしかに美味しかったですね♪
そして、器が皆の作品で、やけに贅沢だったことも、私の楽しい思い出の
ひとつです♪窯元並に、所狭しと積んでありましたね。
学祭のときの徹夜の窯焚も懐かしいです。
あの時も、おでん作って、作陶場に積んである器で食べましたよね。

おでんもトン汁も、かなりいい加減に作っているのになぜか美味しかった。
窯から灰が巻き上がり、煙がモクモクと出る中で食べていても楽しかった。

また、あんなことやってみたいなぁ・・。
前夜祭!懐かしいですね。
ぎゅうぎゅうになって、みんなで食べましたね〜。虫の音が聞こえて、月が光って、秋にふさわしい過ごし方でした。

春には旧作陶場近くに生えていた土筆も煮て食べましたよね。

ところで、あの「連絡ノート」、今も保管されてるのかしら。昨陶場に来ると必ずみんな見てましたよね。普通の大学ノートでしたけど、ケイタイもメールも無かったあの時代、とても重宝されていましたね。
連絡ノート、きちんとサークル室かどこかに、保管されていたら嬉しいな。
あの頃は、写真をよく撮っていたので、いまでもたまに見ると、
すごく懐かしくて嬉しくなります。
ツクシも、確かにとても美味しかった♪
陶芸もしたいし、ああいうワイワイもまたできたら楽しいだろうなあ・・・

ところで、ちょっとお聞きしたいのですが、普段使う食器についてです。
皆さんは今も器にこだわったり、お気に入りの器などがありますか?
もしあったら、教えてください。

私の場合、陶芸をやって、何年かしてから、器の見え方が変わってきて、
自分なりの基準みたいのができていった感じなのですが、
いまやそれがどんどん厳しくなったようです。

それが昂じてか、お店で一目惚れして、私には身分不相応な小さな茶碗を
大枚はたいて数年前に買いました。

有田焼きの走波というブランドというか窯元のです。
飯用のつもりでしたが、ふと気が変わってコーヒーを入れて飲んだら、
とても飲みやすくて、以来、飲用茶碗になっています。
 萩で買った湯のみと、笠間で買ったぐい飲みがお気に入りです。
「清水の舞台から飛び降りる」買い物が出来ないのでチープなものですが。
湯のみは今は手元にないので、ぐい飲みの写真を取ってみました。
・・・ピンボケでした・・・。

笠間で活動している女性作家の作品で、
雰囲気はぞうぞぅさんの作風に似ていると勝手に思っています。

 ぞうぞぅさんの書き込みを見て、今日久しぶりに「ぐい飲み」を出して使ってみました。お気に入りの器で呑むと美味しさが違います。

 陶研をきっかけとして、好きで色々見て回った結果、見る目だけは肥えましたね。ただ、目が肥えるのと比例して収入も増えると良かったのですがそうはいかなかったようで、最近は買えるものは気に入らなくて、気に入ったものは買えないという状態となってしまいました。
いなほさん>すてきなぐい呑みですね!3つ足のところが、可愛らしさと繊細さとユーモアを感じさせます。色はブルー系なのでしょうか?確かにこの器で呑んだら美味しそうです。ちょこっとおひたしとかおしんことかプチトマトとかフルーツを切ったのとか入れても使えそうです。

確かに、器を見ていて、いいなと思うと値が張るようになりました。
買えるものは、自分には不合格で。掘り出しものがある陶器店や
セール等をのぞいています。でも、もうすでに飽和状態なので、
器屋さんには、あまり近づかないようにしています・・・
>器を見ていて、いいなと思うと値が張るように・・・

 まさにその通りですね(^_^;)

 旅行先などでは気が大きくなり、うっかり買ってしまいそうになりますが・・・財布の余裕もなく、さらに我が家には既に収容スペースがありません(>_<)

 なので、私はじっくりと目に焼き付けて(場合によってはこっそり写真にとって)何とか模倣できないかと、四苦八苦します(^^ゞ

 しかし・・・現在作った器もどう処分するかが問題です。。。
私はみなさんとはちょっと違う状況にいますねぇ。。。

こちらの東洋人街で売られている、おそらく日本で売れ残ったと思われる大量生産の陶器であっても、いいなぁって思ってしまってます。
日本の工業製品のレベルはやっぱり高いわ♪なんて。
それだけ、味があるというよりは、単に雑なだけ、なものを数多く見ているからだと思うんですけどね。

私も、陶器で美味しさが変わる、というのは、本当にそうだと思います。
やっぱり、見た目の美しさっていうのは大きいです。
ブラジルだと、食事ひとつとっても、一般家庭ではひとつの大きな皿に、ご飯、豆、肉を全てのせて済ませることが多いので、そんなに色々陶器を持たないようです。当然、器への関心は低く、外食しても、器の素敵なお店ってあまり見ないです。

今住んでいるマンションのキッチンにある食器戸棚も、すごく小さくて、日本から持ち出した大して多くない食器が入りきらないんですよね。。
文化の違いとまで言ったら大げさだけど、こんなところにも表れているなぁと思います。
のべっちさん>私も骨董や美術品などの器はしっかり観て味わうようにしています。ご自分の作品は、作品頒布会?を開催するのはどうですか?フリマなどで売るのも学祭のりで楽しそうなどと、勝手に思ってしまいました。

fresaさん>ブラジルにも独特の器文化があると勝手に思い込んでいましたが、
ちょっと事情が違うようで残念です。土がないのかな?メキシコだと、面白い陶器やタイルが色々あるし、マヤ・インカでも独特の陶器が出土しているし・・・

また、確かに日本の工業製品のレベルは相当高いと思います。変に先入観を持たないためにも、いろんなお店を見て回りますが、この値段でこの造り!素晴らしい!と思う器は沢山あります。

やはり、みなさんが、今も器に思いをもって関わっているのを知り、嬉しいです♪
 ついさっき知ったのですが・・・

 島岡達三氏が、2007年12月11日、病気のため88歳で死去されていたそうです。

 「葬儀は12月23日午後、東京港区の清岸院で営まれ、福田富一栃木知事をはじめ、陶芸・民芸関係者ら約千人が参列し、島岡氏の功績をたたえた。」

 と記事にありました。

 ご冥福をお祈りいたします。
 
そうなのです!ずっと書き込もうかと思っていたのですが、
訃報なので、何となく躊躇われていました。
のべっちさんが、書き込んで下さって、変な表現ですが、ホッとしました。

新聞の訃報欄にも掲載されましたし、投稿欄にも島岡先生との思い出を綴った
方の記事が掲載されていました。

かつて、毎年5月の益子合宿のとき、皆で表敬訪問したのを覚えています。
一度は、外まで出てきてくださり、にこにこと皆にがんばってねというような
声をかけて下さったのが印象的でした。

人間国宝になられたのはずっと知らず、数年前、益子へ行ったときに、
作品の値段がとても高額になっていたのに驚愕した覚えがあります。

新聞などによると、楽しんでやれなくては続かないとの考えだったそうで、
いつも楽しみながら、色々な技法を工夫したり編み出したりしていたとか。

亡くなられてから、すごくいい方の関わる会で陶芸に携われたと改めて
思いました。

合掌
 ちょっと、当初考えていたより長文&内容豊富になってしまったので、こちらに書かせていただきます。

 さて、TUKASAさんから依頼がありましたので、一応コミュの管理人として連絡させていただきました。

 以下、ちょっと気になることを以下記載させていただきます。

 われわれが運営しているコミュのほかにかがっちさんが入られたコミュがあるのは認識していました。が・・・後出しじゃんけんみたいなコミュで、非公開・・・

 私が、こちらのコミュを立ち上げるに際し、二週間程度、いろいろな形で、同様趣旨のコミュが無いか確認していました。

 で、不存在を確認の上作ったのですが・・・

 それ以前に存在したコミュが、いつの間にか、画像を替え、コミュ名も替え・・・

 で、同名のコミュが二つ存在する運びとなりました。

 最初からそうしていてくれれば私がそっちに参加したのに。。。

 以前ぞうぞぅさんからもご指摘を受けましたが・・・こんな理由がありました。少なくともそのコミュ名が変更された時点で、私が認識できる確実な陶芸研究会OBはいませんでした(ある意味当然ですが^^;)

 とても交流目的で運営されているとは思いません。

 ですので、できましたらこちらのコミュに参加していただければと思います<(_ _)>


 一応、承認タイプとさせれいただいてますので、参加承認依頼の際に、できれば「本名」「期別」「その他参考となる事項」を記載の上、連絡してください。

 そのかわり、新しい参加希望者の方に、どんなやり取りがされているのか、コミュ自体は内容を公開させていただいています。

 ご面倒ですが、快適な運営の為と思っていますので、よろしくお願いいたします。

 何かご意見がありましたら、こちらに書き込みいただくか、ちょっと公開書き込みはしにくいな。。。と思いましたら、私の方へ直接メールしてください。


 最後に改めて、長文となり、申し訳ありませんでした。
のべっちさんの書き込みを拝読して、改めてこのコミュの設立の経緯を
知りました。

私が、陶芸OBのコミュがあると聞いて、検索した2007年秋には、同じ名前の
コミュがあったので、あれ?と思いました。

でも、中に入って、内容や管理人の方を確認すると、自ずと違いが
分かると思いました。

個人的には、公開性に賛成です!
やはり、オープンな方が、何気なく検索してアクセスした方には、
内容がより伝わるし、安心感もあると思うのです。

参加される方が増えていくことを楽しみにしています♪

のべっちさん、管理者としての考えやお気持ち、きちんと説明して
くださってどうもありがとうございます。
お疲れ様です。今後ともよろしくお願い致します。
管理人ののべっちさん、ご苦労おかけしました。
それにしても、もう一つのコミュが偶然に同じ名前に変更したのかも含め、ネット上の出来事なので、意図がわかりずらく本当に困ったことと思います。

私も、ぞうぞうさんと同様、現在の運営方法がいいと思っています。
参加者がもっと増えてきたら、また検討事項が出てくるかもしれませんが、今のところは、このような感じでいいのではないでしょうか。
同名のコミュがあったのですね。
私が探した時はここしか無かったので、知りませんでした。
のべっちさん、本当にご苦労様です。

非公開か、公開かと言うだけで運営趣旨の違いは明確ですし、
他のコミュの状況から見て、似たようなコミュが出来てしまうのは仕方が無いのかなと思います。

同名のコミュがあることは、確かに紛らわしいですけど、
こうやって取り上げてくれたことで、皆が認識することになったことですし、
後は、旧友を誘うときはしっかりコチラに導きましょう!!てことでしょうか。

それからこのコミュが公開であることには私も賛成です。
トピックの書き込みを見て初めて、旧交を深めてみようかと思う人もいるんじゃないかと思いますので。

>> ぞうぞぅさん
 以前、ご連絡いただいたときにちゃんとお答えせずに済みませんでした。その時の話があったので、今回このような形で私の考え方を公表させていただきました。

 これからも、色々と不手際もあると思いますが、これからも色々と教えていただければと思います。

>> fresaさん
 先方がどのようになっているのかは、わかりませんが、私としてはこのコミュは自分の趣味でというよりは、皆様の自由な意見交換や情報の交換、旧友との出会い(勿論先輩後輩も)の場として利用してもらえたらいいなと。。。

 実際、人が増えたときはどうなるかわかりませんが、気になることがあれば、何でも言って下さい。意見が分かれたときは多数決や、最後は管理人の独断と偏見で運営したいと思います(笑)

>> いなほさん
 確かに、いなほさんが初めて参加してくれた時はまだな前変更前だったと記憶しています。

 その後、偶然発見して、どうしようかと思ったのですが。。。先方は趣旨が違うようでしたから、そのまま何も触らずに置いてしまいました。申し訳ありません。



 皆様の、温かいお言葉、ありがとうございます。色々と至らない点ばかりとは思いますが、皆様と一緒に楽しいコミュに出来たらと思いますので、細かいことは気にせず、自由な風潮でこれからも運営して行きたいと思います。

 皆様も何かありましたら、どんどん、ご意見お願いいたします。
のべっちさん本当にご苦労様です。

もうひとつのコミュは新作陶場世代のようですね。
かがっち以外は(笑)

それにしてもやって来ませんねー

何度か連絡はしているのですが・・・

仕事で忙しいのかな

 そういえば。。。かがっちさん、参加してくれたのですが、まだ自己紹介にやってきてくれませんね。。。(>_<)
 ログインはたまにしているみたいなんですけどね。。。
>のべっちさん

ほんと かがっちだなあ〜

>皆様
本日、ミクシーにジャム子さんがエントリーしました!!
かがっち同様 初ミクのようですので皆で
こちらのコミュへの参加を呼びかけましょう。

http://mixi.jp/show_friend.pl?id=18481059

 管理人の癖に、ほったらかしののべっちです。

 皆さんお元気でしょうか?

 なかなかメンバー増えませんね・・・


 さて、そろそろ皆さんのもとにも届いているとは思いますが(届かない人もいるとは思いますが^^;)、今年もOB会の案内が届きました。

 どなたか出席される方、いらっしゃいますか?私はもう10年も出席していませんが。。。
うちにも届きました。
ちっとも出席せず、展示会にも行かず、ですが、
便りがくると嬉しくなります。
見知らぬ後輩たちだけど、陶芸でつながっていて、
色々ありながらも、作陶したり、役職で忙しかったり、
と、自分のあの頃を重ねながら、がんばれ!と
エールを送ります。
おひさしぶりです。ブラジル(現在冬です。)から一時帰国中です。
毎日、暑いですね〜。
さて、昨日、同期の岡田夫妻宅へお邪魔してきました〜。
酒豪は健在でしたよ。(さすがです。)
私は一杯しかお付き合いできませんでしたが、楽しいひと時でした。
同じく、同期のぞうぞぅさんも、来年はぜひ会いましょう。お二人もそう言ってましたよ。
fresaさん、おかえりなさい!気をつけてお帰りを!
今年こそ会えると思っていたけれど、超残念でした。
来年こそ!
間で、例の健在を確認してこようかしら・・・
ふたりのメッセージ、嬉しいわ。ありがとう。
 そういえば何年もお会いしていない方が沢山いますね〜。

 年賀状等の連絡もなくなってしまった人も沢山います。

 そのうちどこかで会える機会が設けられると良いですね。
束の間(約1カ月)の日本滞在も終わり、今はブラジルにいます。
夫曰く、来年こそ異動だ!!とのことなので、もしかしたら日本本帰国かもしれません。
でも、アルゼンチンへの横異動も無きにしもあらず…?
いつか、落ち着いてみなさんにお会いできる日を夢見て。チャオ!
fresaさん トピック久しぶりに開いたらすでにブラジルの生活に戻ったのですね。日本帰国の際には盛大にやりませんか?

のべっちさん 毎年陶芸の同期数名で暑気払いをやってます。
今回は幹事長だったTが転職しましてそのお祝いも兼ねてビールやります!
よろしければ是非。


 お〜、それはすばらしいですね!!


 私は同期と会うこともあまりなくなりました。。。

 結構みんなばらばらになってしまったのも原因のひとつですが。

 もし、日程が合えば参加させてください。
TSUKASAさん&みなさんへ

日本への本帰国が叶わずとも、来年は家族そろって日本へ行くので、ぜひお会いしたいです。
おじさん、おばさん同士、気楽に集まりましょう。わーい(嬉しい顔)
のべっちさん
了解です。たぶんお盆明けになりそうですので決まり次第ご連絡します。

fresaさん
おじさん、おばさん同士ですね。しかし私はともかくfresaさんがおばさんというのはとても違和感を感じます。
帰国の際は盛大にやりましょう!!
手(チョキ)
みなさまへ

こんにちは。最近お仲間に入れていただいたジャムコです。

盛大な会!楽しそうですね♪
そんな機会がありましたら、是非参加させてもらいたいですわーい(嬉しい顔)
みなさん、たぶん、あまりお変わりないのでは?
 TUKASAさん、先日は参加させていただきありがとうございました。十数年ぶりにお会いする先輩もいましたが、久しぶりにとても楽しく飲むことができました。

 もし、別れ際にお話していた新年会(の様なもの)が実現することがあれば、ぜひまた参加させていただければと思います。

 それ以外でも何かありましたら、また連絡いただければと思います。
のべっちさんお疲れ様でした!
みんなそれぞれ仕事も家族も充実してそうだったね。

次回はより盛大にできるように、みんなでMIXIに誘いまくろう手(チョキ)

それより早くfresaさん夫妻の帰国があればその時にでも。。

(と勝手に思い込んでますが、いいですか?fresaさんとっくり(おちょこ付き)
>TSUKASAさん のべっちさん

楽しい集まりだったようですね。
すっかり「飲み会」的なものから遠ざかっている身なので、本当に羨ましいです。女性にも息抜きが必要ですビール
次回までに、メンバーも増やして盛大にやりましょう。

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

中央大学陶芸研究会OB会 更新情報

中央大学陶芸研究会OB会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング