ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

アルゼンチン音楽&周辺音楽コミュの【アルゼンチン音楽雑記帳】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談スペースです。
些細なことなど、なんでもどうぞ。

コメント(50)

HumbertoはBass奏者Angel Ridolfiの息子だそうです。
『フォーエバー・タンゴ』で来日経験もあるようです!
音楽一家〜ですね。
【ウルグアイ映画情報】

再びNHK・BS2で再放送があります。

NHK国際映像作家賞特集 -2003年受賞-
・ウイスキー(2004年ウルグアイ他)
5月7日 後9:03〜後10:43
http://www.nhk.or.jp/bs/genre/movie_7later.html
【アルゼンチン・インディペンディエンテ映画情報】

直接音楽とは関係ないですが、映画に音楽はつきもの。

インディペンディエンテ系映画祭の公式サイトです。
(主催はアルゼンチン政府)

El IX Festival de Cine Independiente de Buenos Aires(BAFICI)
http://www.bafici.gov.ar/
【アルゼンチン・ロック関連】

昨年、幻の復活&海外ツアーを行ったソーダ・ステレオのライブ写真がUPされてます。

Soda Stereo 2007
http://blog.rock.com.ar/fotolog/
【アルゼンチン・ロック関連】

キルメス・ロック・フェスティバル2008公式サイト
http://www.quilmesrock.tv/

18才以上の方は"SI(はい)"をクリックすると出演グループの映像がご覧になれます。
【アルゼンチン・ロック関連】

ロス・ファブロソス・カディジャクス(カディリャクス)が6年ぶり活動再開!

現在コンサートツアー中。メキシコD.C.などラテンアメリカツアーも!
http://www.latina.co.jp/html/topics/topics_disp.php?code=Topics-20080702105824

公式サイトでは盛り上がりの映像がご覧になれます。
http://www.fabulosos-cadillacs.com.ar/



関連ニュース:

ロス・ファブロソス・カディリャクスのヘラルド・"トト"・ロットブラット、死去!2008/04/01
http://www.latina.co.jp/html/topics/topics_disp.php?code=Topics-20080401190553

Dúo Ariel Minimal - Florencia Ruiz始動!
http://bsas.blog115.fc2.com/blog-entry-314.html
Duoの新譜も発売!
http://bsas.blog115.fc2.com/blog-entry-344.html

アリエル・ミニマルは現在ロス・ファブロソスには参加していません。
【アルゼンチン・ロック関連】

チャーリー・ガルシア入院!2008/06/12
http://bsas.blog115.fc2.com/blog-entry-347.html

それにしても彼の最新アルバム"Kill Gil"は日本には入ってこないの
でしょうかねぇ・・・
アルゼンチン音響派の妖精、
アレハンドロ・フラノフに10月17日ジュニア 、Ulisesが誕生!!!
Felicitaciones a ALE!!!
近頃は体調もよさそうなメルセデス・ソーサの近況:
12/3にコルドバで歌ったようです。
(掲載の写真はかなり前の若い頃のものです)
日本では考えられない夢の共演ですが、若い二人を牽引するM.ソーサは
貫禄だなあ・・・

メルセデス・ソーサ、リラ・ダウンズ、スサーナ・バカ、夢の共演!
http://www.latina.co.jp/html/topics/topics_disp.php?code=Topics-20081205124452
セシリア・ザバラの新作「PENDIENTE」そこはかとなくいいです。
因みに私の今年のベスト5に入れました。
編成が小さくて、オーボエやチェロ、コントラバスといったアコースティックでオーソドックスな感じで室内楽的新世代フォルクローレと名づけたくなります。(笑)
デビュー作は最初の一曲目の軽やかな爽やかさでノックダウンでしたが、じわじわと心の片隅を占領されていくようなよさです。

ジャケットで遊んでみました。(笑)
>はるぴんsan

コミュ管理が滞ってしまい失礼いたしました。
セシリア・サバラの新譜、いまだ聞きそびれ(入手しそびれ・・・)年明けには
手に入るかしら・・・

このジャケ写真の遊び、とても素敵です!!!
セシリアご本人に見せてあげて!!!きっととても喜ぶと思います。
myspaceで本人とコンタクトが可能です。

>皆様
はるぴんsanも私も (そして、コミュメンバーの多数のかたがたが)超おすすめの
セシリア・サバラの音源は以下で聞けます。
どうぞお試し下さい。
セシリア・サバラ Cecilia Zabara
http://www.myspace.com/ceciliazabala
Rocio Faksという女性シンガーのアルバムを聞きました。
どうも、この人、アルゼンチンの人みたいです。収録されている曲は、Spinettaの曲、Djavanの曲、Jobimの曲、Arry Barrosoの曲、Hermeto Pascoalの曲とアルゼチン、ブラジルの曲で、ブラジルの曲はポルトガル語で歌っています。ジャズの影響が強いですね。
それから、Jorge Luis Borgesの詩に音楽をつけたものを歌っています。

Jorge Luis Borgesと言えば、Pedro AznarがJorge Luis Borgesの生誕100年を
記念して、その詩にやはり音楽をつけて、コロン劇場でコンサートを行い、
ライブアルバムになっていますね。私はずいぶん昔にボルヘスの作品を1冊読んだことがあります(もちろん、日本語)。例の有名な図書館の話が収録された短編集です。

このアルバムはスペインのFresh Soundというレーベルから出されています。
このレーベルは若手の有望なジャズ・ミュージシャンを発掘することで、有名で、Brad Mehldau、The Bad Plusを発掘したようです。最近では、Esperanza Spaldingがサイドで参加しているアルバムもあります。
また、Fresh Soundはスペインの会社ということもあってか、中南米出身の
ミュージシャンのCDも多く出しています(プエルトリコのMiguel Zennon等)。
このアルバムにはマサ・カマグチという日本人ベーシストが参加しています。
>Lampiaoさん
Rocio Faksの情報ありがとうございます。

>このアルバムはスペインのFresh Soundというレーベルから出されています。

ブエノスアイレス出身、現在バルセロナ在住のアーティストだそう。
試聴したところ私の好みっぽいので、早速入手してみようと思います。

DiskUnionサイト
http://diskunion.net/jazz/ct/detail/SJ0307-02
http://diskunion.net/jazz/ct/list/0/2156

試聴も出来るRocio Faks Myspace
http://www.myspace.com/rociocfaks
>Lampiaoさん
Rocio Faksやっと入手しました。
もう店頭での新品在庫がほぼないようで、中古を1枚は日本から、
もう一枚は海外から取り寄せました。

詳細はLampiaoさんご紹介の通りで、特には私はマサ・カマグチさん参加の、
2枚目が良かったです。バックがジャズ寄りの演奏家ですが、レベルが高く、
これがまた良いですね。アレンジも洒落てます。
アルゼンチンのCuchi Leguizamonの曲もボサノバ仕立てに仕上がってました。

彼女は来日を希望していますが、CD在庫が日本で少ないのでどんなアプローチ
が効果的か興味を持たれた方、アドバイスがあればお願いします。
3月の半ばくらいに、紫色で大きな目のジャケットのカルロス・アギーレの新作聴けそうです。

先週ホームCDショップのグリーンハウス岡山店でこのところMIXIで入手した情報を元にアギーレの新譜が早く聴きたいと申しておりました所。
輸入元を当たってくださり三月半ばに入荷しそうだとのこと。

チリ制作でユニセフか何かでただで配った奴も、もしかしたら手に入るかも知れない(今までの経験ではかなり難しそうですが・・)そうです。

なんと輸入元、アギーレの新作の情報を知らなかったとのこと。
やはりこの辺ちょっとした隙間なのでしょうか。

これからは聴きたい音源は、ドンドンショップに「聴きたいよぉ〜〜〜!!」コールをユーザーからしなくてはいけないみたいですよ。(笑)
>はるぴんsan
カルロス・アギーレの新譜情報ありがとうございます。

http://www.radionacional.com.ar/articulos/discos-redondos-29-de-julio.html

CARLOS AGUIRRE GRUPO – VIOLETA
ですね。
あいかわらず、Shagrada Medra 簡単に入手できないところがかえって魅力的
だったりしますが・・・

>チリ制作でユニセフか何かでただで配った奴

タダで配ったものとは違うかもしれませんが、チリ人とドゥオ?のCD。
http://latina.blog78.fc2.com/blog-entry-420.html

これからはリスナーがリクエストする時代でしょうか?円高ですしね。
本日グリーンハウス岡山にてCARLOS AGUIRRE GRUPO – VIOLETA を入手いたしました。
思ったより非常に早く入手できました。
何かのついででアルゼンチン物の荷物の中に入れてもらえたそうです。
こいつはこれからの季節にはいいですよ!!
因みに今の所グリーンハウスには10枚ほど入荷したとのこと。
今日中に追加注文を入れようかと話しておられました。
>はるぴんsan
素晴らしいです!
一足早く、春の足音!from パラナ、アルゼンチン!
アルゼンチン音楽好き仲間にお知らせしなくては!!!

そろそろ今年の「ガルデル賞」が気になりますね?
チマタ前評判はどうなんでしょうね。勿論色々分野があるが・・・
>Alfredo-Bambucoさん
確かに気になりますね。。。
私の周囲の音楽家たちはあまり賞について話題にはしませんが・・・
チャーリー・ガルシア
今日18時、ルハンで復活ライブ

Charly vuelve a tocar
http://www.asteriscos.tv/noticia-19667.html

アルゼンチンではTODO NOTICIAのチャンネルで16時〜
チャーリーに関する特別番組を放送予定。
ライブも生中継されると思います。

http://www.tn.com.ar/

▲今朝からのチャーリーに関するニュース映像、
全てこのTODO NOTICIAのURLで見られます。

ブエノス市内ベレス・スタジアムではキルメス・ロック・フェスティバル2009
開催中。

インデペンディエント映画祭も開催中。
フロレンシア・ルイスの音楽が"180grados"に、マリアナ・バラフの音楽が
"Esta cajita que toco tiene boca y sabe hablar"に、アレハンドロ・フラ
ノフが参加したフアナ・モリーナの音楽も別の作品に起用されています。

これから4月にかけてコンサート、イベントがもりだくさんのアルゼンチン。


10日ほど前、私のマイミクさんの私の日記の書き込みに、「プエンテセレステの新しいアルバムを買おうか今思案中!!」と書かれてありました。
その方は、今までプエンテのアルバムは一つも持っていないという。
ちょっと疑問に思って「どんなアルバム」と質問した所、「もう直ぐCD屋さんに並びますよ。」って。

急ぎ私のホームCDショップ<岡山グリーンハウス>に行って確認してみたところ。
「プエンテのホームページにはそんなの載ってませんよ。」とのこと。
どうも釈然とせず。
その週末に何時もどうり訪ねると、いつもの店員さん。
「問屋ではプエンテの新作アルゼンチンに発注中で、今週末には手に入りますよ。」とのこと。(これは嬉しい!!)

結局MY SPACEのほうに載っているそう。
マイミクさんはそれを見たようです。

と言うわけで本日目出度く<岡山グリーンハウス>にて入手してきました。
エドガルド・カルドーゾが今までよりもずっとフューチャーされ、これは私のマイミクさん好みの仕上がり。
こりゃあ買うしかないでしょう!!!

聴きやすく、暖かい歌声秀逸です!!
>はるぴんsan
相変わらずの早耳はるぴんsan、情報UPありがとうございます。

私も近々レビューを書こうと思っていました。

主宰のSantiago Vazquez絡みのサイトか?club del discoのサイトか?で私も
見つけていたので、
今年3月、アルゼンチンで探したのですが、まだ店頭には並んでいませんでした。

現地の音楽関係者たちと何度かたまたまプエンテ・セレステの新譜の話題になり
ました。その中で会った友人の友人がこのCDのジャケット・アートを担当したと聞き
ました。
4月に帰国したら、手元に届きました。

プエンテ・セレステは初期のメンバーから少しずつチェンジしており、本作品では
アレハンドロ・フラノフは完全にメンバーから退いています。
(前作でアレハンドロはメンバーを脱退し、ゲストで参加していた)
これまでインストよりのグループでしたが、今作はタイトルが「canciones 歌」としている
くらいで、歌モノ中心の爽やかで心地よいアルバムに仕上がっています。

確かに今回は、特にエドガルド・カルドーソがヒューチャーされた印象が強いです。

全体を特徴づけているユダヤ系管楽器奏者のマルセロ・モギレフスキーのクレズマー
音楽的な要素は健在。

新たなプエンテ・セレステ・ファンが増えそう! ・・・な予感です。

もうすぐ、ワールド・カップですが、マラドーナの再来とも言われるメッシを称えたタンゴがありました。でも、いくつかあるのかな?

http://www.youtube.com/watch?v=U3n-l7dobik
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=F2bFsQvu2ws

アルゼンチン出身の他のスター、テベスとアグエロの場合は、何故かクンビアになります???

http://www.youtube.com/watch?v=KJ3qYtbk1h4
http://www.youtube.com/watch?v=ZSrPIcnZbAg
http://www.youtube.com/watch?v=UKRuwtzsKAg
http://www.youtube.com/watch?v=ckaOR7RDp4Q


これは、二人が貧しい地域の出身だからでしょうか?テベスは相当怖いところの出身だと聞いたことがあります。
ブラジルでもアルゼンチンでもチリでもサッカー選手は貧しい家庭の出身だということがよくありますね。
それから、テベスの踊っている曲・ダンスはCumbia Villeraというものらしいですが、プエルトリコのレゲトンに似ているように思いました。インターネットでもテベスはクンビアじゃなくてレゲトンしているという記事もいくつかありました。
昔の曲ですが、Gotan ProjectoのArravalという曲もレゲトンっぽいと思ったことがありました。ちょうど、世の中でレゲトンが話題になったころのことです。
中南米ではクンビアとレゲトンがかなり融合しちゃっているんでしょうかね?
アグエロの方は昔ながらのクンビアですね。

タンゴを好む層とクンビアを好む層の違いもあるのかな?また、MPAなどを好む層も違いがあるのかな?
いよいよ、ワールド・カップアルゼンチンの初戦が本日ですね!

>Lampiaoさん
貴重な情報ありがとうございます。
私はサッカーはそんなに詳しくないのですが、メッシがタンゴで
テベスとアグエロがクンビアっていうのはとっても興味深いです。

メッシは病気治療のために早くから海外で活動しているから、本人
の好みというより、対外的にメッシ=アルゼンチンのアイコン=タンゴ
というイメージ図式が感じられました。

テベスとアグエロはクンビア・・・なんかピッタリな印象。

>ブラジルでもアルゼンチンでもチリでもサッカー選手は貧しい家庭
>の出身だということがよくありますね。
サッカーファンにクンビアやレゲトンなどヴァイラブレな庶民派音楽が
好まれる傾向は大いにあります。サッカーも庶民のスポーツですしね。

クンビアも長い歴史と変遷がありますね。
コロンビア起源とは別にアルゼンチンだと中南米からの留学生がその
昔、アルゼンチンで学業を学びつつバンドを組んだら人気を博してしまい
そのままプロとして活躍した・・・というような融合の歴史があったり、
ア第二都市コルドバのクンビアはクアルテートと呼ばれ既に別のジャンル
で確立し人気を誇っていたり・・・詳細は割愛しますがネットでも参考になる
記載が以下以外にも色々あります。
http://www.cafe-mexico.com/ensayo_pages/panchito/panchito012.html

昨年来日したオランダ人なのにアルゼンチンでどっぷりデジタルクンビア普及
に尽力するディック・エル・デマシアドなども新しい動きで、このムーブメントは
ア国内・中南米はもとより欧州〜世界的な注目を集めたりしているようです。

>それから、テベスの踊っている曲・ダンスはCumbia Villeraというものらしいですが、
実はクンビアとレゲトンの区別が明確には私には分からないです。

>タンゴを好む層とクンビアを好む層の違いもあるのかな?また、MPAなどを好む層
>も違いがあるのかな?
昔は明確でしたが今はどうでしょうね?

今日の試合で彼らの素晴らしいプレーが見られることを期待しています♪
 日本代表がパラグアイと対戦しますね。パラグアイというスペイン語とグアラニ語が公用語ですね。で、グアラニですが、私はブラジルのイグアスで遭遇しました。また、ブラジルのイグアスのホテルではパラグアイ人のミュージシャンが演奏していました。ブラジル、アルゼンチンにもグアラニ起源の地名は多いですね?アルゼンチンにも、グアラニに縁の深い音楽はあるのでしょうか?

 昔、ブラジルに行った時、サンパウロの空港でEscuela Japonesaというジャケットを着た子供たちの集団に遭遇しました。でも、日本人らしい子供はいませんでした。引率者らしい大人にどこから来たのと聞いたところ、パラグアイという答えでした。パラグアイ人で日本の文化や教育を高く評価している人がこの学を作ったそうです。で、この子供たちと日本まで同じ飛行機に乗りました。子供たちは日本に研修しに行くところだったようです。(新聞でも報道されました)。

 近年は、パラグアイのアルパを習う女性が多いですね。どうも、パラグアイでアルパを演奏する人は男性が多いようですがね。
 東京の平和島にパラグアイ料理を出す店があるようです。行ってみたい。

 グアラニというと、かなり昔の映画になりますが、ロバート・デ・ニーロ主演で「ミッション」という映画がありましたね。
 最近、ネットラジオやpodcastに興味があります。音楽に関して「アルゼンチン、また、周辺諸国」のよいネットラジオやpodcastはないでしょうか?podcastの場合、著作権法上、podcastは難しいのかな?
>Lampiaoさん
書き込みありがとうございます。

>アルゼンチンにも、グアラニに縁の深い音楽は・・・
主にパラグアイとの国境に近いアルゼンチン北東部のアーティストが
グアラニ語を歌詞に加えていたり、詩に使っているのは時々あります。

パラグアイは日本との交流が盛んのようですね。研修生も多く日本語
が使える人も他の南米国より多い印象です。

日本では確かに色々な要因からアルパを演奏するのは女性が多いですね。
ニャンドゥティというレース刺繍のドレスも、楽器の音色も美しいですし女性を
惹きつける魅力に溢れていますしね。

平和島のお店は「あすんしおん」というそうです。
ネット検索で情報が出ます。葛飾区のスペインバー「ボカ・ピンチョス」もW杯
中は月・火のみパラグアイ料理を出すようです。
映画「ミッション」見てはいませんが、ロケでブエノスの日系人が駆り出され、
ア国内で撮影もあった、と話していました。

ネットラジオ、私はほとんど利用していませんがOttavaではワールドミュージ
ックも聴けますし、リクエストも受付けています。
クラシック音楽番組という風に思われがちですが、ゲレン大嶋さんご担当時間
だとパラグアイのアグスティン・バリオス、アルゼンチンならピアソラやガルデル、
ブラジルのボサノヴァなども時々聴けるようです。
ネットラジオでもオンエアに著作権がネックになるそうで版権切れたものだと
心配なくオンエア出来るようです。podcastはよく知りません。ごめんなさい。



初来日決定記念! カルロス・アギーレ特別インタビュー

7/22発売日本盤「クレマ」の歌詞日本語訳も手がけた西村秀人の
インタビュー記事。

http://panchitomusica.blog26.fc2.com/blog-entry-40.html
キケ・シネシは何時なんでしょうか…わーい(嬉しい顔)
>生玉信治さん
キケ・シネシ・・・来てほしいですね。
そして来るなら、彼のソロのジャンルで来日してほしい・・・

 今日、近所のダイエーに行ったら、パラグアイ産のマテ茶が売っていました。パッケージは成城石井に売っているものと同じだと思います。成城石井では他にブラジル産のブラックマテも売ってますね。
 一般の店では他にコーヒーの南蛮屋でもマテ茶売っています。コーヒーや他のハーブと同じで量り売りです。また、無印良品ではマテ茶のブレンド茶が売っています。

 実は、今日、鶴見のブラジル食材店でマテ茶を買いました。500gで690円でした。ダイエーのマテ茶は100gで490円だから高いですね。成城石井の方が安かったような気がします。

 しかし、何が言いたいかというと近所のダイエーで売っているほどマテ茶がメジャーになったということです。グアバ茶というのも近所のスーパーやドラッグストアに売っています。ラテンアメリカでグアバをお茶にして飲むか知りませんが。。。

 私、マテ茶は茶漉し尽きのケトルにお湯を入れて、その後冷やして飲んでいます。正しい飲み方か知りませんが。。。

(最近はチリ産のワインだけでなくアルゼンチン産のワインも近所のスーパーで見かけるようになりました。)



>Lampiaoさん

マテ茶情報ありがとうございます。気付かずレスが遅れてすみません。
マテ茶と聞くと、 Luna Monti / Juan Quintero のCD "El Matecito De Las Siete"のアルバムを
思い出します。まさにマテ茶を片手に聞きたくなるアルバムです。

試聴
http://tienda.farolatino.com/browse.do?dispatch=requestDetalle&articuloId=56675
過去の関連トピックスを以下にまとめます。

周辺情報 (2008年04月12日)
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29997987&comm_id=1964967

ケペル木村の中南米音楽館という番組を初めて聴きました。日曜日夜9時〜9時30分の番組です。先日はアルゼンチン音楽特集でした。ペドロ・アスナール、
メルセデス・ソーサ、ウィリー・ゴンサレス、リリアナ・エレーロの音楽がかかりました。
放送局はラジオ日本でした。ラジオ日本はRadikoに対応していないのは残念ですね。Radikoの場合はPCで録音できるRadiko Recorderというフリーソフトもありますね。
>Lampiaoさん
ケペルさん、アルゼンチン音楽特集してくださってたんですね。
情報ありがとうございます!
ラジオ環境もそのうち変わるといいなと思います。
twitterでもつぶやきましたが、

Alejandro Franovが音楽学校で授業をスタートします。

来たる、2011/01/01 18hs.-
やる気満々のアレを応援して下さい。
ブエノスアイレスで音楽勉強中の方、インプロビゼーション音楽やりたい方は是非
チェックを!
escuela de musica melisma
http://www.escuelademusicamelisma.blogspot.com/
1月2日NHKFMのウィークエンド・サンシャイン・スペシャルにケペル木村さんが出演されていました。ピーター・バラカンさん、板垣真理子さんとアフリカと北中南米の音楽の関係を特集されました。番組の最後にはHugo Fattorusoがかかりました。

クラーベとブゥードゥー(サンテリア、カンドンブレを含めて)話題になりました。カンドンベにもクラーベ的なものがあるように思います。

今回の番組ではあまり取り上げられなかった北米のニューオリンズにもブゥーゥーがあり、その音楽セカンドラインにもクラーベ的なものがあるように思います。ロックンロールの創始者の一人ボ・ディドリーの音楽にもクラーベ的なものがあることはよく言及されるところです。ボ・ディドリーの音楽に影響を受けたClashのRudie can't failやU2のDesireという曲にもクラーベ的なものが感じられるように思います。

個人的には今回の番組で取り上げられなかった、ウルグアイのMurgaの音楽も取り上げていただきたいと思います。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

アルゼンチン音楽&周辺音楽 更新情報

アルゼンチン音楽&周辺音楽のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング