ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SOUND TRADE USAコミュの「明るいべース教室」room 01

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ジズさんのコメントから発想した企画、いよいよ始まりましたexclamation ×2

第一回目は、なんと・・・
「弦の張り方、巻き方〜BTL流」(小島辞書より引用)ですっっexclamation ×2
「まさか、サントレコミュで、こんな初心者向けの企画を・・・exclamation & question」と思われている方もいらっしゃるかとexclamation & question
そこで、べーマガ特集記事や、他のビギナー本などとの「総論、目的」の違いを三点ほど・・・。

1 よく見かける、楽器、機材、弦、パーツ等の比較特集記事。
   しかしそれらは、必ずしも公平とは言えない。「比較時の同じ環境下」という意味では、
   「弦の張り方、 巻き方は、はたして公平なのか」
   こういった疑問を正すべく、「同一の状態にする」事を目的とする。

2 自分の楽器のコンディションの違いを知る。あるいは、別の弦を比較する意味でも
   「同一の弦の張り方」にする。

3 演奏上、安定した音、安定した弾きごこちを得る。

「分かったから、早く始めろっexclamation ×2むかっ(怒り)」・・・という声が聞こえましたので、本論へ。

ビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビールビール

「BTL流張り方」以外は、間違いという事ではありません。個々の拘り、好き嫌いがありますので。

1 BTLから、弦を買ってくる。
   また、ブーイングです・・・スミマセン。
   ここで大事な事は、出来れば「ストレ−ト弦」がBestという事です。
   これは、「巻きグセ、ネジレ」の 無い弦という事です。ですから、この条件がクリア出来れば、
   ストレ−ト弦には拘りません。
   ちなみに、ここではロングスケール弦という事で話を進めます。
   一つ、情報として・・・今でこそ「ストレ−ト弦」は、あちらこちらで見かけますが、 
   BTLが先駆なのでした。

2 弦を切る位置について
   まず、4弦から張っていくとして、ブリッジに弦を通します。
   そして、ペグの穴に通してみて、一直線にしてみます。
   切る位置の目安は、「1弦のペグポストと、2弦のポストの中間」です。
   同様に、3弦は1弦と1弦の隣に゛仮想0弦゛があるとして、その中間。
   ・・・という具合です。
   だいたい、ペグポストに、3回くらい??の巻き数になる感じです。
   ちなみに、(「ちなみに」が多いですな・・・)弦が勿体無い、なるべくナット部に角度を付けたい
   という理由で、巻き数が非常に多い状態を、その形から「ウ●コ巻き」と呼びます。
   (小島辞書より引用)わーい(嬉しい顔)
   
3 上記のように弦を切ったら、全ての弦を張っていき、とりあえずチューニングします。
   張っていく時は、ブリッジのケツの穴・・・いや、お尻の穴から弦をベローンと出したままで、
   (ネジレを防ぐため)そしてペグポストに弦が重ならないように、そして巻きが離れないように
   巻いていきます。

4 弦を緩め、ペグから弦をはずします(exclamation ×2)
   この時点で、はずした途端、弦がグルンと回れば、ネジレがあった証拠。そして同時に、
   ネジレを除去した事になりますですぅ。
   (結構、ネジレが多い・・・弦の振動に、大いに支障があります)
   このへんの技法が、他と違うと感じますネ。

5 という事で、ネジレを取った弦を上記のように、また張っていきます。

6 全ての弦を張り終えたら、チューニングをします。
   その後、真ん中あたりで弦を引っ張ります。弦を切らないよう、注意。
   そして、またチューニング・・・という行為を繰り返します。
   このへんの理由は、別にいたします。不快・・・ではなく、深いです。


ジズさん、こんな感じでどうでしょうかexclamation & question
そして、ご意見、ご質問をどうぞっっexclamation ×2



コメント(14)

さて、「楽しい弦の張り方・・・ガンバレ、弦さん揺れるハート」です。

弦を張った後は、チューニングが安定しません、狂っていきます。
(狂うのは人間だけではありません)
ここでは、弦の緩みを取っていく方法をお伝えします。

1 とりあえず、チューニングする。
2 左のphotoは、4弦のナットとペグポストの中間を「グッグッグッ」と押しているところです。
3 そして、右のphotoは、同様に3弦のナットとペグポストの中間を押しています。

続く。
4 そして、2弦ですが、左photoのように、ナットとテンションピンの中間になります。
   同様に、3回ほど押しましょう。

5 1弦も、ナットとテンションピンの中間です。(photo右)

これで、ネック側の緩みを取った事になりますが、この後はブリッジ側です。

さらに続く。

6 さて、ブリッジ側ですが、photo左のように、左手で弦を引っ張りながら・・・

7 右photoのように、右手でサドルの手前を、「グッグッグッ」と、3回ほど押します。

ブリッジ側も、これらの作業を4弦〜1弦で行います。
狂っているはずです・・・弦が。

これで、再度チューニングをします。
そして、またまた17の作業を繰り返し・・・
最後にチューニングの狂いがほぼ少なくなり、OKですわーい(嬉しい顔)

以上で、「明るい弦の張り方」を終わります。

起立exclamation ×2exclamation ×2 ありがとうございましたっっexclamation ×2わーい(嬉しい顔)
素晴らしい講座,ありがとうございますexclamation ×2
初めて書き込みます,酢昆布と申します.

写真のようなCタイプを使ってるんですけど,4弦だけテンションが足りない感じがするのです.
弦振動の残像が,まばらというか雑というか…
弦はアーニーボールのレギュラーです.

巻き数は全部の弦が3周くらいになるように調整してるつもりです.
テンションが足りないからといって,4弦だけ巻き数を増やすとまずいのでしょうか冷や汗

もしかしたら調子にのって自分でネック調整なんかしたから,ベースが不機嫌になったのかもしれませんふらふら
素人が余計なことしたら,せっかくのオーバーホールも台無しですし…

↓こんな様子です
http://picasaweb.google.com/skomb1414/ihcEDD?authkey=Gv1sRgCNbfvMXMv7zIswE#
酢昆布さん>

新しい企画にご賛同頂き、真にありがとうございます。わーい(嬉しい顔)
上記の「明るい弦の張り方」は、「ご自分で出来るコンディションづくり」なのです。

しかし、今回の件は非常に難しいご質問だと思います。
振動や、テンションが少し・・・という事ですが、肝心の「音や音のバランス」はどうなのでしょうか??
そして、拝見させて頂いたphotoだけでは、情報が足りないかと思います。
新品でご購入されたのか、Usedだったのか、ご満足されていた時の4弦の状態などなど。

一言で言ってしまえば、「BTLへ」という事になってしまいます。
それだけ「セルフメンテ」ではムリと感じるからです。

ネックをはずしてしまい、ネック調整をされてしまうというケース、多いのではと思います。

サントレは、一見何の変哲も無いBassのように見えますよネ。
酢昆布さんに感謝したいのは、こういった処置をご自分でしてしまい、その後納得されず、
最期はUSED市場へ・・・という残念な結果が多いという事由に対し、警鐘を与えて頂いたという事です。

ご存知のように、サントレのロッドは、他ブランドに見られるように、簡単には自分で調整できないようになっています。ネックをはずさなければ、ロッドを回せません。
何故か??
サントレ特有のトータルバランスは、ネックが反ったから、そこだけ治せばOKという事では解決できません。
サントレの「驚異の音・ヌケ・弾き易さ」は、職人芸の結果。
このへんは、サントレファンは、ご存知の事と思います。
酢昆布さんも、ご存知の事と思いますが、釈迦に説法だと思って、ガマンしてお読みください。

続く。
酢昆布さん>

大変失礼かと思いますが、質問させて頂きます。
その理由は、前述で述べた通りです。

「酢昆布さんに感謝したいのは、こういった処置をご自分でしてしまい、その後納得されず、
最期はUSED市場へ・・・という残念な結果が多いという事由に対し、警鐘を与えて頂いたという事です」
お店では、以前からこの現実に心を痛めております。
BTLでは、「サントレを大事に、末永く使ってもらいたい」という思いがあります。

1 新品で購入されたのか。
2 USEDで購入し、その後BTLにてオーバーホール・メンテはされたのか。
3 その時の代金はいかほどか。(大変失礼だと思いますが、お店には過去の記録があり、
    それで 状況が把握出来る事もありますので)
4 4絃の巻き数が3数ぐらいのようですが、以前はどのくらいの巻き数だったのか??
5 使用前の状態をもっと詳しく教えて下さい。
    肝心の4絃部分をはっきり見える写真をお見せください。
    恐れ入りますが、コミュでは弦の振幅や振動等についての説明はしておりませんので・・・

以上ですが、酢昆布さん、どうかお気を悪くされないよう、そしてご理解をお願い致します。

そして、ご覧頂いていらっしゃる皆様へ・・・
どうか、一般のべースのように、ネックをはずしてしまったり、ロッドを回したり、自己改造などを控えて頂ければ幸いです。(結果、満足されると良いのですが、残念な結果になるケースが多く、BTLでも大変心を痛めておりますので)

BTLは「べース屋」です。べースで商売しております。
そして「より良い満足感、より良いコンディションで、末永く使って欲しい」という考えがあります。
しかし、「何の変哲も無く観えるべース」を「鳴る」「抜ける」「世界に通じるべース」にするのには、
BTL独自の「職人の経験・技術・ノウハウ」が必要で、これらは勿論、代価が発生するという事です。


これらに関しては、当然と言えば、当然という事だと思いますが、あえて書きました。
みんなの為・・・
これも「明るいべース教室」です。

>kidさん

丁寧なアドバイス,ありがとうございますexclamation
出先からしばらく帰れないので,写真などのアップはできませんが,文章で答えさせて頂きますね.

1 新品で購入されたのか。
3年前にBTLにて,小島さんのオススメで購入した中古です.

2 USEDで購入し、その後BTLにてオーバーホール・メンテはされたのか。
買ってからオーバーホールはしてもらってません.
前のオーナーがどの程度使っていたのかは知らされていませんが,ナットとジャックにガタがきてたので,購入時に交換してもらいました.

3 その時の代金はいかほどか。(大変失礼だと思いますが、お店には過去の記録があり、
    それで 状況が把握出来る事もありますので)
中古で15万くらいの値札がついてましたが,元々使っていたfender Japanのジャスベのサウンドトレードカスタムを高値で下取りしてもらい,差額で売って貰いました.
小島さんのせっかくの好意ですので,詳しい値段は敢えて伏せますあせあせ(飛び散る汗)

4 4絃の巻き数が3数ぐらいのようですが、以前はどのくらいの巻き数だったのか??
2年前くらいまでは,弦交換もBTLにおまかせでした.自分でやるときは,2.5周くらいを狙っていましたが,弦を短く切りすぎてテンションが足りなくなるのが怖かったので,なんだかんだで,3周くらい巻いてたかもしれません.

5 使用前の状態をもっと詳しく教えて下さい。
写真は今は載せられないので,ごめんなさいげっそり
前のオーナーの使用期間も含めると,このベースは,わりと長い間使われてきたのかもしれません.フレットがかなり摩耗してて,2年前に,ビビリが気になって摺り合わせをしてもらったときに,「次はもうフレットの打ち替えになる」と言われました.そういう状況だったので,他のベースよりは,ちょっとのバランスの崩れでビビリやすかったのかもしれません.それを自分でネック調整やら弦高調整で解決しようとしたのが間違いでした.

自分でいじくった挙げ句,駆け込み寺みたいな感じでBTLに頼るのは情けない限りですが,早いところBTLに行き,事情を正直にしゃべって助けてもらおうと思いますたらーっ(汗)

ご指摘,本当にありがとうございました.もしもこのコミュニティーが無かったら,直るあてのない素人メンテを永遠と続け,取り返しのつかないミスをしていたかもしれません.
これからも,ベースで迷ったときは,ここでの情報を頼りたいと思いますので,今後ともよろしくお願いいたしますexclamation ×2
最高ですネexclamation ×2
すべてにおきまして、大変嬉しく感じております。
小島さんも、さぞ喜んでいらっしゃると思います。
BTL、サントレの事を理解され、小島さんのお気持ちを理解されている方だと思いました。揺れるハート
ご自分の楽器に対する愛情、そして冷静なご判断・・・素晴らしいですネ。わーい(嬉しい顔)
このコミュの事にも、気配り頂き、感謝ですっexclamation ×2

酢昆布さん、失礼の段、お許しください、そしてありがとうございました。

元気になったサントレ、楽しみでしょうネ。わーい(嬉しい顔)
酢昆布さんの白木、ブラックパーツスタイル、個人的に好きなんですよネ--。

イカン、イカン。
今回の件で、ちょっと前のべーマガの特集「セルフメンテ」特集記事に、益々疑問が・・・げっそり
それで満足されていらっしゃる方は、それで良いと思いますけど・・・
影響力が強いんですよネ、ああいう情報。昔から変わりませんネ。

「より良い音づくり、コンディションづくり」目的は同じ。
まあ、それで満足されている方は、それで良いのでしょうが。(シツコイですネ)

何か、奥歯にモノが挟まった言い方でスミマセン。あせあせ(飛び散る汗)
とても分かりやすい講座で、ためになりました!!:D
実は僕は未だに弦をまともに張れないんです・・・・・げっそり泣き顔

そろそろ僕のCタイプもスティングレーもメンテに出さないとネックがしんどそうなことになってきました。
おぉ!素晴らしいですぴかぴか(新しい)完璧ですねわーい(嬉しい顔)改めてまた復習できましたダッシュ(走り出す様)ありがとうございまするんるん僕発案というと恐縮ですが冷や汗

このトピを見て少しでもお役に立ててもらえたら嬉しいですねぇexclamation ×2
MONKEY MONKさん、そしてジズさん、ありがとうございましたっわーい(嬉しい顔)
楽しんで頂けて、すごく嬉しいです。ハート達(複数ハート)
私も、あまり気にせずに張っていたのです。

誰もが経験する弦交換ですが、実は深いィ--事。
冒頭の「目的」は、本当に大事な事だと感じます。
そして他の情報などでは、楽器本体ばかりが注目されがちですが、例えばこういったところに
「業界の定説??の落とし穴」があったりします。

出来れば、上記の流れ一つ一つに「なぜexclamation & question」という疑問を持って頂ければ幸いです。
「適切な弦振動からの発想、楽器との関連」
Bass ストーカーの私は、暇さえあれば考えておりました。楽しいですヨ。わーい(嬉しい顔)
しかし自分は、頭が大分固かったと感じています。ふらふら

ジズさんの仰る通り、少しでもお役に立てれば嬉しいですネ。キスマーク
このとぴは最高に参考になります!!

プレイヤーとして絶対的に参考になりますねー。
ありがとうございます!!

サウンドトレード大好きなんで、たまらんですね。
今は関東に引越ししていけないですが、また遊びに行きたいなぁ。
CHOPPYさん、ありがとうございますっっexclamation ×2わーい(嬉しい顔)
そう言って頂きますと、トピ立てした甲斐がありましたです。

思い込みっつうモンがあったりすると思うのです。
例えば・・・exclamation & questionという事があったりした場合・・・

1 弦のせいにしていないかexclamation & question
2 楽器本体のせいにしていないかexclamation & question
3 電気系統のせいにしていないかexclamation & question
4 ブランドのせいにしていないかexclamation & question
5 自分の耳・腕のせいにしていないかexclamation & question

まあ、経験してくると、実際はその通りだったりもするのですが。
しかし、意外と違う事が原因だったり、それらに関わる部分にも影響があったりするわけで。

少なくても、BTLやサントレで目が覚めた私には、こういう弦交換に関わる事柄だけで、
「深い-っ」と感じてしまうわけで。
また頭が痛くなるけど、楽しいわけで・・・
「弦を安定させるときに、グッグッグッと押す時、何故中心なのか」
これだけでも、深いと感じるわけで・・・

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SOUND TRADE USA 更新情報

SOUND TRADE USAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング