ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

SOUND TRADE USAコミュの気になって睡眠不足です、ハイ。

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
我がメンバー、SU*さんのblogで、気になる情報が・・・SU*さん、またまた勝手に拝借致します、スミマセン。

http://bassuya.blog10.fc2.com/

この手の情報は過去の記事にも色々ありましたが、BTL未経験の私には貴重な情報。
恐るべし、K氏。

コメント(15)

う-ん、だったら納得もするのですが・・・

確かSU*さんのサウンドトレードは完全なパッシブ回路のはず。
確か・・・2VO+1Tone、フロントジャックに拘られたと記憶。
当初、Toneすらも必要としなかったのが、お店からの勧めでToneを追加したと記憶。

換えるとしても、ポッドと配線しかないはず。
それで劇的な音の変化が???

う-ん、眠れん。
BTLの凄さって、業界の曖昧な常識とは違い、実証してみせる事が出来る・・・事もあるんでしょう、正しい事も、そうでない事も。

そして、それぞれの異なった感覚での微妙な変化、では無く。
一体何をしたのでしょうね…。

個人的に、サウンドキャラクタースイッチを付けてもらった時は感動しました。

K氏の素晴らしさは、有言実行ですよね。

経験上、配線の取り回しを変えても音が変化しました。

このお話ですと部品交換ということですから、コンデンサーでしょうか?

最近、エレキも復活したのでタイムリーな話題です(笑)

ちなみに私のDタイプは1VOLに1バランサー、1ハイカットトーンにしてあります。

配線はキレイに信号が流れるように取り回し(してあるつもり)です。

皆さん、ありがとうございますっ!!
全て当たっている気がします。

ここで経験上なの話なのですが・・・

同じ改造をしても、「劇的っ!!」に音が変わった楽器もあるし、変わった??かな??みたいな楽器もありました。

サウンドトレード、システムクラフト、そしてBTLオーバーホールについては、皆さんもご承知の通り、まずは「本体の鳴り(適正な弦振動)」と「PUマウント法「オーバーホールのノウハウと技術」といった、「鳴りと電気信号のコントロール」にあると思います。
BTLを神がかり的に考えているわけではありませんが・・・
俗にある「本来鳴っていない楽器」の一部を変えても・・・どうか??
逆に言えば、本体が「まとも」であったなら、ちょっとした電気信号回路などの変更や、外部機材への影響は「音」として、曖昧な人間の耳にもその変化は顕著ではないかと思うのであります。

以前から書いていますが、BTLから発信される楽器やノウハウが、「まとも」であって、「世界の標準」・・・スタ−トラインではないかと。

誤解の無いよう・・・楽器が「まとも」であっても無くても、それが各人の好みであればいいわけですけどネ。
楽器の鳴りという純粋な物理現象は、業界ではまだ解明されていないというか、人間の固定観念が邪魔をしている気がします。

大分、乱暴な書き方になってスミマセン。これも私の固定観念かっ??
サウンドトレードって素性が良いから、ちょっとした変化にも敏感に反応するのではないでしょうか。

ぺこ屋さん、ありがとうございます。

それが言いたかったのです。

一行で済む話でした・・・だと思います。

業界と一般ユーザーに気づいて欲しいというか、体験して、そして一から考え直して欲しい事なのでした。

余計なお世話なのは、じゅうじゅう承知でありますが・・・
あーんど…

タッチ等にも敏感に…柔軟に反応してくれるので、演奏に集中できます。

結果、余裕を持った深い呼吸のプレイが出来る。

良いことづくめの楽器ですね。

などと、えらそうに書きましたが…
わたしゃアマチュアのへたれベーシストですのであしからず(笑)

バンドでプロ目指して真剣に色んなジャンルの曲を研究したり、フレーズを取り入れていた頃に出会ったのがサントレでした。

中古で購入→BTLでOHという流れだったのですが、本当にびっくりするぐらい弾きやすい素晴らしいベースになりました。

プリアンプが元々入っていたモデルだったのですが、ノイズの元凶になっていたのと、スラップの際にハイが出すぎて自分の好みに合わなかったので、大阪を離れる直前に大手術を小島氏にお願いしました。
超ハイの抜ける、弦高の低いベースというのが一般的に認知されているサントレ像だと思うのですが、僕がお願いしたのは、それと正反対の方向性にモディファイ(デチューン??笑)して頂く事でした。
めちゃくちゃ表現の幅の広いベースになったと思ってます。本当に他のベースは欲しいと全く思いません。ああBTLにまた遊びに行きたいなあ・・・泣き顔
サントレのタッチの良さは異常ですよね。

アクティブのスティングレイとワーウィックがメインだったので、パッシブDタイプを手にした時、余りの自分の未熟さに愕然としましたw
個人的には、プレイヤーを育ててくれる楽器だなと思ってますね。
皆さん、ありがとうございますっっ!!!

タッチの良さ・・・nAo@BasSさんが二度もコメントされているくらいです(笑)
あえて削除しませんので・・・(笑)
ホント、遊びの無いハンドルをもった車のようです。

一般のBassに慣れていると、つくづくそう感じます。

そして音作りに関しても、ステージの始まりから終わりまで、音が気に入らずノリきれん・・・という経験が何度もありましたが、それでは楽しめませんよネ。
プレイに集中したWishっ!!

MONKEY MONKさんのセッティングも面白いっ!!

狙った楽器にしてくれる・・・色々深い意味でも、その懐の深さを感じさせてくれると感じます。
勿論、他社Bassでも素性の良い楽器は多々あります。
「これ・・・BTLでオーバーホールしたら、どうなるのか??」
いつも感じています。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

SOUND TRADE USA 更新情報

SOUND TRADE USAのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング