ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

農業経営研究会 『脳の会』コミュの雑談・おしゃべりはこちらで

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
雑談・おしゃべりはこちらのトッピクでお願いします。

管理人

コメント(7)

NHKスペシャルで放送されたライスショック。
月曜日にも放送されるようですが、
今年のWTOの交渉で日本の農業事情は大きく変化する可能性を秘めていますね。
ただ自給率を高ければいいという問題だけではなく、
米の国際競争力という大きな問題を今更ながら抱える
国やJA、地方の農村・・・。
個人的には地方再生は農業にあると思っているので、
今後の農政が本当の意味で重要なんだなぁ〜と感じました。
大変面白い番組でしたね。
特に、WTO加入後の台湾の農家の惨状は、ひどいですね。
また、アメリカと中国と台湾から日本へコシヒカリの輸入を狙っている動きは、いまの米あまりのなか、
マーケットに翻弄される日本の農家の将来のシュミュレーンが必要では。このまま行けば、大変なことになることを、番組は教えていましたね。

今後の農政はどうなるのでしょうね。また、農協の旧態依然とした対応が、番組でも、新潟のある農協がコシヒカリの農協の買い取り価格を昨年の1万5000円から今年1万に引き下げるということを、農協が一方的に横柄に農家に伝えている場面で、農家からの怒りが爆発しているのを見ると、農協の信頼は、なくなるでしょうね。

また、台湾の富裕層へ無農薬の米を、輸出しようとする若い生産者が、台湾に出向いたら、台湾の卸売業者が、日本の米を輸出したいとの売り込みがあったが、どうだろうか、台湾人が日本の米を食べ、日本人が台湾の米をたべることが近い将来起こりうることが分かった。

ただ、世界で主食を守っていない国はないと番組では、紹介していたが。
自由貿易と食の国家安全との両立だろう。






これからは、農業単独じゃなくて農業と福祉とか農業と観光とか
農業と飲食だとか
まぁコラボレーションとかいろいろ必要になるんじゃないですかね。
農協出したらおしまいよん農業からの脱却
あんまり書くと企業秘密に触れちゃうのでこの辺で (笑)
ライスショック2日目も視聴しましたが、
政府が進める大規模農業への転換がはたして、
現在の日本の農業に適合しているか疑問に感じました。
大きな農家を作り、国際競争に勝てる農業を育成するという
名目で集落営農を推進していますが、
今日の番組見る限り、長年日本の大規模農業のモデルケースの
象徴とされた場所ですら、経営環境の厳しさが増すばかりで、
先が見えないというのが現状ではありませんか。
大きな農家ではなくむしろ小さな農家を数多く育てる方が、
日本の農業にマッチしているのでは?と感じてしまいました。
あと農協の弊害も感じました・・・。
農家の改革も必要ですが、農協の改革も必要なんじゃないかと思った次第です。
NHKだけではなく民放でもこのような番組取り上げてほしいですね。

 NHKの「ライスショック」ですが、なかなかセンセーショナルな内容でした。
 農業の現場に日頃接している私としても、勉強になりました。
 ただし、取り上げられた農家が日本農業のすべてを物語っているわけではありません。厳しい状況下においても、元気な生産者も多いのも確かです。
 しかし、農協の仮渡し金の大幅ダウンについては、生産者もかなり動揺していましたし、生産コストも下回るという状況になってしまっては、資金繰りがつかず、コメ農家がつぶれてしまう可能性も大きいと言えましょう。コメでコスト削減は行き着くところまで、行ったような感じがしていますし、技術的には苗箱削減が可能な疎植栽培を技術的に詰めるほかないような気がしています。しかし、これにも限界があります。大面積で栽培した、安い海外からのコメには太刀打ちできないでしょう。
 現在の農政の方向は、農水省も政府与党も方向性としては、間違っていないとう認識でいます(参院選で民主が勝ったので、多少の修正はされるかもしれませんが)。そのため、ここ5〜10年で日本農業は構造的に大きく変化が生じるかもしれません。
 日本の食を海外に委ねてもいいのか、それともナショナルセキュリティとして国民的合意のもとで農業を守っていくのか、「飽食の下の平和ボケ」した消費者も政治家も進路の選択を迫られる日も近いのかもしれません。
 
都市近郊農業して
何が一番気にしてましたか?
また
どんな苦情がありました?
教えてください

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

農業経営研究会 『脳の会』 更新情報

農業経営研究会 『脳の会』のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング