ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語で国際交流をしよう!!コミュの日本語おもしろエピソード

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
日本語の教室や異文化交流の場であったエピソードなどを紹介するトピックを作りました。
日本人から見て、外国人から見て、の両方向からの書き込みを集めたいと思います。

★ビックリしたことΣヽ(゚Д゚○)ノ、
★「へー」っと感心したこと+.゚(●´I`)b゚+.、
★おもわず笑ってしまったことゞ(∇≦* )、
★失敗談(。´Д⊂)
など、みなさんの体験をメンバーに紹介してください。
よろしくお願いしまーす゚.+:。(´∀`)゚.+:。

コメント(33)

では、まず管理人の私から・・・。
(私の日記からの引用です。日記を見てくださった方、すみません)

★゜・。。・゜゜・。。・゜☆゜・。。・゜゜・。。・゜★

縦書き、横書きの違いを教えた時のこと。

ある生徒が「便」という漢字を縦書きで書いた時、「イ」「更」と分けて、縦に書きました。
私が驚いてΣ(゚д゚lll)、「これ(便)は一つの文字ですよ。縦書き、横書き、同じです。」と教えると、彼も驚いていました(゚ロ゚屮)屮。

今まで「便」の文字は「イ」と「更」の二文字だと思い、横書きしていたというのです。
確かに、彼のノートの「便」という漢字は「イ」と「更」の間が少し空いて書かれていました。
私は単に「字形が悪いのか」と思っていたのですが、まさかそんな風にこの漢字を見ていたとは!

「あー、失敗した!ノ)゚Д゚(ヽきちんと字形の指導をしなかった、私が悪い!」とこの時はつくづく、自分の甘さに反省しました。(-公-;)
(しかし、日本人の感覚では、まさか漢字の「へん」と「つくり」を二文字だとは見ませんよね・・)

漢字の学習をする時、よく習字の指導を使います。
これは書き順を体感し、字形を整えさせるために行います。
この事件があってから、習字の指導は本当に大切なんだな・・・と実感しています。
外国人の方に日本語を教える場合、どうぞ、字形にも十分留意してください。+.゚(*´∀`)b゚+.゚
ケリーさん、
SHIGEです。

ケリーさんの書き込みは、将に、「日本語を教える」ということですよ。日本人は周りを見ながら自分の言おうとすること、その言い方を決めていきます。
大学のゼミ。「先生、昨日は どうされました?」「花見に
行ったよ。」「そうですか。きれいだったでしょうね。ところで、太郎、お前は どうした?」

日本人の価値観は多くが相対的。だから、敬語、謙譲語が多くなったと言われてる。でもね、価値観が違うことを教えるのが、言葉を教えるって事じゃない?例えば、「飲む」と「DRINK」は同じ?日本人は「煙草も飲む」、「ご飯粒も飲む(喉に骨が刺さったとき)」。これって面白い?!SHIGEのトピックに書けばよかったかも。

「腹がへった。」「喉が渇いた」、みんな普通に使っていること。これが全部、価値表現。言葉を発すること=価値表現。
「あら?あめ?」って、男性の外人がいったら、どう?
だから・・・・・ですよ。

ママさん、ゴメン。ちっとも面白くない?
れおです。こんばんは。

 価値観の違いってありますよね。それが出てくるのが言葉なんだって思います。

 ある日、日本語学習者に大真面目に言われたことがあります。「僕は毎日チョコレートをたべなければならない」
私は「どうして?」と聞きました。
「チョコレートを食べなければ死にます」
私はこの人、なに言ってるんだろうと思いました。この学習者は英語が母国語なんですが、恐らく「have to」をもろに直訳しているんだと気づきました。直訳してしまうとものすごく硬い表現になりますよね。日本語だと書き言葉。どんなとき使うのか、目上の人に使うのかによって、日本語はいろいろ使い分けが必要ですが、聞けば友達と話すときに使うと言う。それじゃあ書き言葉じゃなくて、話し言葉のほうがいい。
 こんなことがあってから、英語をもろに直訳してしまう恐ろしさを実感しました。必ずしも何かに置き換えることができるわけではないということ。だから、もし、学習者に英語で質問されても「そうだよ」って安易に答えないこと。これ、すごく大事です。
皆さまへ

管理人である私の「日記」でも、毎日、おもしろエピソードを公開していますので、ぜひ、そちらにもお立ち寄りください。

こちらにも時々、コピーしてきまーす♪

ママ・カヨコ
私の生徒にこんな人がいます。

会話文のテキストにある「ええ。」という言葉をどんなときでも必ず「ええ( ̄Д ̄*)」という語尾があがる不機嫌な言い方で読むんです。

明らかに「はい」の意味での「ええ」のときでも、不機嫌な言い方の「ええ」と読んでしまいます。

なんど、教えても、なかなか直らない・・・。文脈を理解させても、直らない・・・。不機嫌な「ええ」の発音をしながら、顔は「はい」の表情・・・。

この人と初めて話す日本人は、誤解をするのではないかとヒヤヒヤです。(´д`||i)
韓国人の男の生徒さんで、
日本語メガネ●●で働いていた方がいました。
初めて会ったとき、
「トイレはどこでございますか?」
「このテキストでよいでございます。」など
わかってないのに後ろにやたらと「ございます」を
つけたがるので、なんかとても違和感を覚えました。
職場はきっと敬語だらけなんでしょうね・・・。
また、中国人の男の生徒さんで、
私の複数形を「わしら」って即答したので笑っちゃいました。
「わし」と「わしら」の職場なのね・・・。
間違っちゃいないけど。
環境で覚える言葉が違うんですよね。
形容詞を勉強しているときですが、
「きれい」と「きらい」、「おいしい」と「おもしろい」を間違える学生が多かったです。
だから誤用もとても面白かったです。

例)
・「先生はとてもきらいです〜♪」と真顔で言われる。
・「その店の料理は本当におもしろかったです。」といいながら店を紹介してくれる。だから、本当に料理が何かおもしろかったのかおいしかったのか判断は結論を聞いてからしかわからない。
・「昨日のドラマは本当においしかったです〜」と楽しそうに微笑む学生。
・「日本の納豆は本当にきれいです。」と言う学生。

日本のバラエティーを見ている学生たちから聞いた話ですが、芸人の人たちが「それおいしいわ〜」と言うのを見て『おもしろい=おいしい』になってしまうと言われました。
確かに・・・「絶妙のタイミングで自分が一番おもしろい空気を作りだす=おいしい」と考えると勘違いする理由もわかりますね。
AEINさん。
今晩は。SHIGEです。

「おいしい」と「おもしろい」の話し、「おいしい」ね。今度講演するとき使えるかな。

「かわいそうな犬」。「可愛い+そうだ+犬」。ほめ言葉だよね。でも、言われた飼い主は、怒って「どうして?」。言った本人も??形容詞の「い」を取って、「そうだ」に繋げるって教わったんだから。。。でも、「かわいそうな犬」「えー、ありがとう」とは言えないよね。
日本語って、難しそう?だけど、面白い!
ポノコさん。それ笑えます。
確かに「わし」の複数形で「わしら」って分かりますけどね。
もし、私の授業の時に真顔でそう言われたら、私、100%「ブーッツ」(@´*v*`):;*.とふきだすと思います。
AEINさん。
こんばんは。

私もSHIGEさんと同じように、「おいしい」と「おもしろい」の話、「おいしい!」と思いました。
今度、他の先生にも紹介したいと思います。(^m^)ゞ

でも、言われてみれば、確かに「そう考えても仕方がないよなー」と思いました。

芸人の方が、自分のことも、相手のことも「自分」って言いいますよね。(例えば、「自分はラーメン食べるけど、自分どうする?」というように)
外国人の方を混乱させているようですよ。
関西では相手に向かって「自分」と言います。
複数形は「自分ら」です。男言葉ですが、最近は若い女の子も言葉遣いが悪くなってきているので、使っています。私は使いませんでしたけど。
なるほど、ママさんがおっしゃるように『日本に来て初めて住んだ土地が関西』とか、お笑いのTVを見た外国人の方は「自分=私、あなた」が標準語だと思うかもしれませんね。
「しあさって」のことを、地域によっては「やのあさって」というみたいに、話がかみ合わないことがあるかもしれませんね。
すみれさん、確かに「あげます」って言われたら、驚きますよね。(∩_∩;)ゞ
人に何かを預けることを「あげる」と勘違いしている外国人の方って多いですよね。

私の生徒でも、「私は銀行に私のお金をあげます」と言ってATMで入金している人がいました。(´ェ`;)(もちろん、「それは違う」と教えましたが)
ちなみに、彼は銀行からお金を引き出すことは「銀行からお金を”もらう”」と思って、日本語を使ってたそうです。

銀行の窓口で「お金をあげます」なんて言われたら、窓口の人もビックリw(゜_゜)w しますよね。

ところで、すみれさんの教室の女の子はどうして「うれしい」=「元気です」と思って、使っていたのすか?
彼女が間違っていた理由など教えてもらえたら、うれしいです♪
ママさん…こんにちは☆

私は英語ができないので、彼女がどうやって、日本語に置き換えてるのか、わからないのですが、

以前…「雨がやみました」を、「雨がとまりました」と言ったのです。

英語で「ストップ、ザ、レイン」というんでしたっけ?
たぶん英語をそのまま日本語にしてるんでは…と感じました。

もしかして、I'm happy! は海外では、元気です!という意味で使いますか?

彼女はハッピーの意味ですとハッキリ言って、
元気を使うんです。
「あなた、メールくれる、私、元気です!」と…。

元気じゃなくて…嬉しい。あげるじゃなくて…預ける。
を直してあげたいのですが…。教えるって、本当にむずかしいですね…。
うーん。「I'm happy!」が「元気です」なんですか・・。
私も英語は苦手なので、「I'm happy!」が日本語の「元気です」の概念を持つのか、よく分かりません・・・。

確か、このコミュのSHIGEさんが英語に詳しいはずなので、SHIGEさんに助けてもらいましょう★
(すみません、SHIGEさん、よろしくお願いします。<(_ _*)>)

それから、このコミュのshoggyさんはニュージーランド人なので、ちょっと質問してみます。

私のように英語が苦手な人間は「I'm happy!」は「幸せ★」のイメージしかないんですよね・・・。f^_^;
返事が遅れてすみません。

「I'm happy」の意味の話ですが、普通は皆さんの思っている通り、「嬉しい」や「幸せ」と言う意味です。文脈によって少し違う意味もあるかも知れませんけど、「元気」と言う意味はないと思います。「私、旅行にいきます!元気です☆」と言うのは、英語の直訳ではなくて、ただその人の勘違いではないかと思います。その生徒に理由を聞いてみたらどうでしょうか?

SHIGEさんが紹介してくれた「可愛そう・可哀想」の間違いはよくあると思います。「形容詞−い+そう」の形を習ったら、だれでも間違いそうですから、是非生徒に注意を促して下さい。

すみれさんの「雨がとまりました」というのも、英語を母語とする人が言いそうです。僕も日本に来たばかりの時に、「子どものころにフレンチホルンを吹いていましたが、もうとまりました」みたいな事を言いました!

役に立てたら「元気です」。
shoggyさん、ありがとうございます!
とても助かりました。やはり、英語の「I'm happy」には「元気」の意味はないんですね。
(ちなみに、SHIGEさんも「元気です」の意味はないね。
といってました。)
そうなると、どうしてその方が「元気です」と言うようになったのかが、知りたくなりますね。

英語を直訳した結果、日本語としてはおかしな表現になることがありますが、その反対もありますよね。

★最後の『役に立てたら「元気です」』の表現、ウィットがあって、いいですね★
すみれさん、今日は。SHIGEです。

「元気です」のときは失礼しました。嬉しかったり、幸せだったら「元気になる」のでしょうか。最初に教えた人の問題ですね。例えば、最初に教えるときに、自己紹介で、「私はXXです。あなたは誰ですか。」と教えたりすると、目上の人にも「あなた誰ですか」となりますよね。責任重大!

ところで、「近いの駅」ですが、中国人には本当に多いですね。形容詞は「の」に接続しますか?しませんね。これをしっかり教えることです。
しかし、「僕は赤いのが好きです。」あれ?ですね。でも、この「の」は名詞扱いです。『の=花、服など「もの」』ですね。必ず、「もの・事・人・ところ・時」に置き換えることが出来ます。
もう一つ、「形容詞+の」があります。例えば、「バラの花は赤いのもあります。」。これは、「赤い色のも」の「色」は言わなくても分かるから、省力したもの。「丸い(形)のや、四角い(形)のもあるよね。」「大きい(大きさ)のが欲しい」などなど。
まず、形容詞は「の」に接続しないことを教えて、それから、
名詞(体言)扱いの「の」や、省略の「の」の使い方を教えたらよいと思います。

「この教え方試してみてくれたら、元気でーす!」
すみれさん、今晩は。SHIGEです。

悲観する必要は全くありません。始めから出来る人なんて、誰もいませんよ!
大切なことは「わからない事はわからないでいい、正直であること。」です。次の授業で、教えてあげれば良いでしょ?!

殆どの日本人が、「たぶん分かりません。」といいますよね。
敬語を的確に使える人って、探したい位です。
そんなことは気にしないで、学習者と一緒に歩きながら考えることです。

考えるヒントです。
外国人にとっては「日本語は外国語」です。常に、この視点に立てれば、教え方が見えてきます。
国文法なんて、外国人にとって、殆ど無意味です。国文法は日本語を知っている人が、日本語を知っていることを前提に、より良い日本語を使えるように、整理しているだけですから。

「あいうえお」が、どれほどすごいものか、日本人は考えたこともないですよね。だけど、全部、五つの母音に統一されてますよね。こんなの国文法にあります?

「このお野菜頂戴。」良く使いません?名前は知らなくても、使えますね。どうして?野菜は個々の野菜の名前より大きい言葉だからです。これも国文法には無いですね。だけど、日本人はちゃんと使ってる。『「大きい言葉」は「小さい言葉」の代わりに使える。』外国人はすぐ会話が出来るように成るよね。

もう一度、「日本語は外国語」です。日本語を知っていても決して日本語の先生ではありません。「日本語を外国語」として考える人が日本語の先生です。

一緒に、頑張ろうね!!
すみれさん、SHIGEさんの言うとおりです!!

日本語教師・ボランティアって何のために・誰のためにいるのか?ですよ!

知ってますか?国語の先生たちには否定されている「ら抜き言葉」。日本語教育ではしっかり教えていますよ♪いわゆる半疑問形だって、日本語のテキストには取り入れられています。
国語の先生が見たら、多分、真っ青になって、怒りますよ( -`Д´-;A)(笑)

日本語教師・ボランティアそして、何より外国人の生徒たちにとって日本語は学問ではなく、「自分の意思伝達の道具」です。そのスタンスをきちんともっていれば、日本語を教えるときに何が大切なのかが分かります。
「正しい日本語」って、誰にとっての?ということですよ。

それに、『新人』ボランティアのための講習会で、業界用語を使うのはルール違反です!それが分からないから『新人』なんです。(∩_∩;)ゞ。分かってたら、講習会に出る必要ないんですから。f^_^;

知らない言葉を並べられることの苦しさ、つらさを今日スミレさんが感じたなら、それと同じ気持ちを「日本語」で外国人は感じていると思ってください。
そう考えたら、今日は「この気持ちを理解できたのはラッキー★」です。(*'▽^)ъ


このコミュはみんな助けてくれます。それも「分かりやすい日本語」で!そんじょそこらの文法書や、参考書に書いてないことも教えてくれます!だから、一緒に頑張りましょう
★p(*^-^*)q ♪
こんばんは。

すみれさんの講習会での出来事を読み私も落ち込んでしまいそうになりましたが、、それについてのSHIGEさんのコメントを読んで私も頑張りたいと思いました!!

私も「たぶんわかりません。」と使っていると思います。そしてなんの違和感も感じていません。非母国話者が日本語を覚えたり、日本人と楽しく話すときは世間が違和感なく使う言葉を使うからよりなじむ事ができるのではないかと思います。私が教わっている大学の先生は、「よりコミュニカティブに!!」とよく言います。だから私たち生徒もよりコミュニカティブになるように模擬授業を考えてきました。

なんだか私も頑張りたいということを残したくて書き込みさせていただきました♪
ゆみさん。今日は。SHIGEです。

ゆみさんのおっしゃるとおり。世間が使っている日本語を使える様にすることです。「よりコミュニティブに」です。
が、ここからが大切。教師が本来の使い方を分かっている事です。

例えば、「全然+否定」ですよね。でも、このごろは「全然良いよ!」なんて、違和感なく使われるようになりました。どうして?「全然」と言う言葉が、「強調している」という語感を持っていることを日本人は知っているからですよね。「知らなかったわ」より「全然知らなかったわ」の方が、はるかに自分の気持ちを表している。このことを教えないで、世間で使っているから、と言うことで教えてしまうのは、「全然」と言う言葉を日本人がどう感じるのかを教えてない、単なる、言葉の切り売りでしかありません。

日本語を教えるってことは、日本語を日本人が使っているのと同じように使える様にすることでしょ。中年の外国人のおじさんが「あら、雨だわ」なんて言ったらどう?会社で部下が「課長、そうじゃないですよ」なんて言ったら。。。
「私」と「私的」、「とか」、などなど、いっぱいあります。この「いっぱい」もそう。本当は「沢山」ですよね。「沢山」は数えられるもの、「いっぱい」は数えられないもの、その両方の親分(大きい言葉)が「いっぱい」。これを理解させることが、大切です。

長くなっちゃって、ゴメン!でも、頑張ろうね。
すみれさん、今晩は。SHIGEです。

良かったね!!!
SHIGEさん、こんばんは。

そうですね、SHIGEさんのいうとおりです!日本語をちゃんと理解しているうえで世間で一般に使われている使い方をすることが大切でなんですね。

怠けることなく本来の使い方を勉強していこうと思いました。ありがとうございます!

ログインすると、残り10件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語で国際交流をしよう!! 更新情報

日本語で国際交流をしよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。