ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本語で国際交流をしよう!!コミュのすぐ使える!日本語の教え方Q&A

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「この日本語ってどうやって教えるの?」
「外国人の方から日本語についての質問を受けたけど、どうやって理解してもらえばいい?」
「この表現って、どう違うの?」
など、日本語の教え方についての専用トピックを作りました。

現在、日本語を教えている人はもちろん、勉強中の人、これから日本語を教えてみたいなと思っている人たちのために、参考書にはない、「実際にこうやったら外国人の方は理解したよ♪(*'-^)-☆」という教え方を集めたいと思いますので、みなさんどんどん書き込みしてください!!ヾ(^Д^*)ノ

コメント(12)

はじめまして。キキと申します。

最近、地域の日本語教室でボランティアを始めました。
今まで気にもしなかった日本語のことについて、いろいろと質問され、答えられないことが多く、少し落ち込んでいます。

先日、外国の方から「赤い鉛筆」と「赤の鉛筆」と「赤鉛筆」はどう違うのか?と質問されました。
家で国語辞書などを読みましたが、「赤い」は形容詞で、「赤」は名詞ということぐらいしか、違いが分かりません。多分、このまま教えても、外国の方も分からないような気がします。

どのように教えたらいいでしょうか?アドバイスをいただけたらと思います。
キキさん、はじめまして。
管理人のママです。宜しくお願いします。

さて、質問についてです。
確かにこういう質問、日本人にとっては難しいですよね。どれも間違った表現ではなく、正しい表現ですから。
ただ、聞いたときにどういう印象を受けるかは、少し違うと思います。

「赤い鉛筆」と「赤の鉛筆」。
どちらも鉛筆の色が「赤」であることを言っているのですが、
「赤い鉛筆」より、「赤の鉛筆」の方が色としての「赤」を強調している表現ではないでしょうか?
「赤い」を使った場合は、単にその鉛筆が何色かを言っているだけで、「赤の」を使った場合は、いろいろな色の中で「この色」と強調(もしくは、指定)したい時に使う表現だと思います。
「赤鉛筆」は省略の形であると教えて構わないと思いますよ。

話は少しそれますが、「色形容」については、「赤いの鉛筆」や「緑い鉛筆」などの誤用をする外国人の方が多いです。
なので、もし、その外国人の方がこういう誤用をするときは、ぜひ、このルールを教えてあげてください。

?赤・青・白・黒→この4色のみが「+い」の形をとれる。
?黄・茶→この2色のみが「+色+い」の形をとれる。
?その他の色については「+の」の表現のみ存在する。

色の言葉はたくさんありますが、日本語にはこのようなルールがあることを知ると、外国人の方の誤用がなくなります。
キキさん、ママさん。
SHIGEです。

今晩は。
キキさんの質問は難しいですね。語感が違う、って言ってしまえばそれまで。和語の「赤い」は柔らかいよね。漢字が三つは強い。
だけど、クイズです。
1.これは 赤い鉛筆です。
2.これは 赤の鉛筆です。(これって、日本語?)
3.これは 赤鉛筆です。
それぞれの文を聞いたとき、鉛筆の本数は?
みんな1本?日本語って、やはり面白いね。
ママさん、SHIGEさん、ありがとうございました。
返事が遅くなり、すみませんでした。m(_ _)m

皆さんからのアドバイスを参考に、教えてみました。外国人の方も納得できたようです。
本当にありがとうございました。これからも、ちょくちょく質問すると思いますが、宜しくお願いします。m(_ _)m

★SHIGEさんへ★
鉛筆の数・・・。確かに違う印象ですね。
1,2はそれ以外の鉛筆がその場にあるような気がします。
3はそれ一本だけがある・・・という感じがします。

ちょっとした言葉の違いでも、聞いたときの印象やイメージすることは違うんですね。日本語って楽しいです♪
キキさん、こんにちは。
SHIGEで−す。

やっと返事が来たね。「これは 赤い鉛筆です。」は1本じゃない感じでしょ。

「教え魔」だから、もう一つ。
モーターショウに行って、展示してある車を見たとき、「すごい車があるね!!」。このときは「ある」。
では、横断歩道を青信号でわたりながら、同じ車を見たとき、
「すごい車がいるね。」それとも「すごい車があるね。」。
さて、どっちでしょう?「いる」?「ある」?
「いる」だとしたら、どうして?
ヒントは「犬はいる」けど「ばらはある」だよね。

「いる」と「ある」を使い分けているのは、日本語だけ?
しかも、すごく論理的に!!!
ママさん、お久しぶりです☆
職場の後輩はなんとピンクの…というのをピンクいと言います。明らかにそれは違うだろう〜と指摘すると、ピンクいって言いますよと他にも一人…(ρ_-)o私は言わないと思うんですけど!日本人でも日本語あいまいな部分あります…(*u_u) 難しいな‥
キキ様

鉛筆について
これは一つの意見として聞いて下さい。
 
「赤い鉛筆」と「赤鉛筆」は違いが分かりやすい

競馬場でおじさんが耳にしているものは「赤鉛筆」
なぞると赤い字がかけます。

「赤い鉛筆」は見た目が赤ければ芯が黒くても「赤い鉛筆」
と言えますよね。

ここであいまいなのが「赤の鉛筆」
この場合の「の」は「内容説明」という意味合いがありますが
芯の色でも外観の色でもどちらでも言えますよね。

でもこれは鉛筆に限っていえることで、一般化することは
できません(赤い電話 赤の電話 赤電話 など どれも
違いはみられませんよね)。

きよ様
はじめは負担になりますが、じっくり時間をかけて書き順は
覚えてもらったほうが今後のためだと思います。

どのひらがなも左上から右下で終わっている(「く」「よ」「ん」は例外?)ので、正しい書き順でなぞれば特に横書き
の場合スムーズです。形も整うので混乱がなくなるでしょう
「よ」と「ま」 「あ」と「め」など間違われやすいですよ。
はじめまして、ころろんです。

すごく初歩的な質問で恥ずかしいんですが・・・
「のは」「のが」の違いが、どうしてもうまく伝えられず困ってしまいました。ペアの先生が上手に説明されていたのですが、
でもやっぱい私の中で消化できずにいます。
読むのは好きです。読むのが好きです。この違いはどう説明したらいいでしょうか?

ボランティア活動を始めて一年になりました。
毎回反省ばかりでなかなか上手に教えられません。
生徒さんに申し訳なくて・・・
でも来年もがんばらなきゃ!
久しぶりに書き込みます・・。

ころろんさん

私も自信がありませんが
これは「は」と「が」の違いと同様と考えてもいいのではないでしょうか。
「は」と「が」の違いならいろんな文法書にかかれていますが、簡単なものでは

新情報は「が」 旧情報は「は」

A「トライアスロンに出ようと思ってるんだけど、俺、泳ぐ『のが』苦手
 なんだよね」
B「あら、私は泳ぐ『のは』得意よ。むしろ走る『のが』いや」

(うーん、この場合比較の「は」ともとれなくもないが・・)

このほかに
従属節、名詞修飾節では「が」を使う
述語が動詞以外のときは通常「は」を使う

などもあります。

「本を読む『のは』『のが』好きです」の違いを説明するときは

趣味、好きなことをきかれたとき
A「好きなことはなんですか」「なにか好きなことありますか」
B「本を読むのが好きです」
と「のが」を使ったほうがいいし

B「本を読むのが好きです。日本語で書かれている本を読む『のは』
 日本語の勉強になります。」
と、同じ動詞<読む>をもう一度使うときは「のは」を使ったほうがいい
というように教えたらいいのではないでしょうか。

でもこれはあくまで違いの一部ですので、相手の学習者のレベルに合わせて
徐々にいろんなことを教えていけばいいのではないでしょうか。

きっと他にもいいアドバイスがありますので、皆さんの書き込みも期待しましょう。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本語で国際交流をしよう!! 更新情報

日本語で国際交流をしよう!!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。