ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

落語Q&A ぶっちゃけ落語入門コミュの「落ち」について

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
お歴々、ぜひともご教授くださいm(..)m

落語に欠かせない「落ち」の分類についてです。

自分で検索をしてみたのですが、いまいちよくわからないものがあります。
各種落ちについて、その性質を教えてください。
代表例がありましたらそれもよろしくお願いします(ただこれはネタバレになってしまいますね…)
よろしくお願いします!


*フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』「落ち」より引用

にわか落ち
ひょうし落ち
逆さ落ち(立場が入れ替わるオチ)
考え落ち(パッと聞いたところではよく分からないがその後よく考えると笑えてくるオチ)
まわり落ち
見立て落ち
まぬけ落ち(間抜けなことを言うオチ)
とたん落ち(駄洒落のオチ)
ぶっつけ落ち
しぐさ落ち

コメント(6)

はじめまして。
いろんな分類があるようですが・・・

上方落語の故・桂枝雀師がとても「理論的」にまとめています。
枝雀説によると「ドンデン」「謎解き」「へん」「合わせ」の四分類できれいに整理できます。

桂枝雀『まるく笑ってらくごDE枝雀』(PHP研究所・昭和58年)が面白いです。
ちくま文庫(か18-1)に再録されています。
>いっちゃんさん

ありがとうございます。

「安定」と「不安定」という話の流れから導き出した枝雀師の分類はたいへん「理論的」だと思います。
なにせ、観客の思考を笑いへとどう導き出すかを考えてるんですからね…スゴイ

しかし江戸落語のほうでは上記に挙げたようなとても「分析的」な小分類が成立しているわけで、その詳細を知りたいのです。
あれから(有名な)「ご隠居」さんのサイトなどをみてだんだんとわかってきました。細かいところはまだ理解し切れていませんが。

この2説がどこまで江戸と上方を代表するものかはわかりませんが、落語の「型」のとらえ方にも、東と西でずいぶんと違いがあるのですね。
おもしろいですね。
>もとあさん
枝雀説は、上方落語の考え方というよりも、桂枝雀という一種天才的な人の発想ですね。なにしろ理屈っぽい人でしたから(笑)。
そんな生真面目さが、自死においやったのかもしれません・・・。
オチの分類については、また何かわかりましたらお知らせしますが、とりあえず、こんな記事をみつけました。
ご参考になるかどうかわかりませんが・・・。

http://shinshomap.info/theme/rakugo_g.html

この中で紹介されている『落語のみなもと』(宇井無愁)は、落語の原話がわかって、面白かったです。
上のサイトで渡辺均という名前が出てきたので「渡辺均 落語」のキーワードで探してみたところ・・・
「冨倉の古典落語メモ帳」というページがありました。

http://homepage3.nifty.com/~tomikura/rakugo/source.html
「オチの分類の難しさは、人間の笑いに対する多様性の表われとも言えるでしょう。」としながら、
もとあさんが書かれた分類に近いものをあげていました。

考え落 一瞬考えてから、にやりとさせられるもの
逆さ落 物事や立場が入れ替わもの
仕種落 仕草がオチになっているもの
地口落 いわゆる駄洒落が落ちになっているもの
仕込落 前もってオチの伏線を仕込んでおくもの
途端落 最後の一言で結末のつくもの
ぶっつけ落 意味の取り違えがオチになるもの
間抜落 間の抜けたことがオチになるもの
見立落 意表をつく物に見立るもの

・・・ただ、このような分類の仕方だと基準が明確でないように思います。つまり、切り口によってはいくらでも出てきそうな気がします。
Wikipediaの「落ち」の項に、桂枝雀による四分類も紹介されていましたね。失礼しました。
>いっちゃんさん

ありがとうございました
落ちの分類はまだまだ未完成なんですね
ま、客として楽しむ分には知らなくても問題ないんですが(笑)気になったもので。
今後も落語を楽しむことを大前提に、ちょこっと気にしていきたいと思います
湯屋番のサゲですが深い意味あるのか知りたいです。

下駄が無くなったというお客さんに対して,若旦那
「あすこにある下駄を履いていきなさい」
というが他のお客さんの下駄で
「困るだろ!」とお客がいうと
「困りましたら順に順に履かして一番おしまいを裸足で帰します。」

特に意味の無い「間抜け落ち」になるんですかねえ。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

落語Q&A ぶっちゃけ落語入門 更新情報

落語Q&A ぶっちゃけ落語入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング