ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

落語Q&A ぶっちゃけ落語入門コミュの寄席って

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
先日初めて寄席にいってみたのですが
イロイロと疑問が。
寄席の出てくるメンバーってどうやってきめられるんですか?
順番は最後のヒトにいくほど偉いんだってのはわかるんですが
仲の悪いひとが前後になったりとかってあるんですか?

ほかにも疑問があるんですがとりあえずこんなことからw
回答おねがいします☆

コメント(8)

基本的に席亭(小屋を持ってる人、落語会の主催者)が決めます。しかし定席の場合、落語協会、落語芸術協会が交互に出る決まりなので、その範囲で決まってきます。具体的に誰が出るかという話は、席亭とそれぞれの協会と、実際出る噺家さんとの間で決まると思います。一般的にトリを取る人にお弟子さんがいたら、そのお弟子さんも同じ番組に出ることが多いです。

 そしてどの順番に出すかというと、最初は前座で会場を暖め、次に活きの良い二つ目を出し、その後は真打が続くのですが、この先の順番を決めるのは、どの噺家がどんな噺が得意か、どんなキャラクターなのか、ここまで笑うとお客が疲れるだろうから軽い色物を挟んで・・など色々考えて組まれます。
たまにやる気のない番組もありますが、理想はこういうことだと思います。


仲の悪い人が前後に、はあると思います。そのほうが見てるほうは面白いですよ。

一応私の私見も交えての回答です。訂正がありましたらばしばしお願いします。
ありがとうございます!!
ということはやはり前のひとがこういう噺をしたから
とか落語家さんは考えて流れを作ってるってことなんでしょうか。

>仲の悪い人が前後に、はあると思います。そのほうが見てるほうは面白いですよ。

→誰と誰が仲が悪いとか観ててわかるものなんですかね^^;
シャオセンさんがお書きになった通り。寄席の出演者を見ていると、この師匠が出るならこの人も出るな、と思っているとその通りになったりします。

演者の順番については、仲入り(休憩)直前の中トリは、割と重要なポジションで、ベテランの方や人気のある師匠が勤めることが多いと思います。

仲入り直後に出る人を「食いつき」というんですが、この時間は、休憩直後で緊張のゆるむ時間。食べ物を食べていたり、遅れて席についたり・・・ザワザワした雰囲気があるので、それに打ち勝てるような、賑やかで元気のいいキャラクターの師匠が出ることが多い気がします。
boobeeさま>

>ということはやはり前のひとがこういう噺をしたから
>とか落語家さんは考えて流れを作ってるってことなんでしょ>うか。


寄席の楽屋にはネタ帳という、誰が何の話をやったかということを書き記す手帳があるので、それを噺家は見て前の人と話がかぶらないようにしています。
そのネタ帳を通じて噺家さんたちは会話をするといわれています。あいつはこの時にこんなネタをやったから俺はこうしようとか、憧れの師匠がこの時これをやったのかーとか考えるんだそうです。

仲が悪いかどうかはわかりませんが、先日末広の立川籐志楼復活があった中席では、連日米助師匠が「猫と金魚」ばっかりやってました。そして千秋楽、米助師匠はその日休みでした。そしたらなんと今度は寿輔師匠が「猫と金魚」をやったのでした。これは米助師匠へのメッセージ(俺のほうが面白い)なのか?などと深読みしてしまいました。実際、寿輔師匠のほうが面白いと感じました。
柳家権太楼師匠のこの本をぜひ読んでみてください。
なんかいろいろ落語界の話が書いてあって
勉強になりますよ♪
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4779111420/qid=1145855496/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/503-2700021-4037538
みなさん>
寄席って、落語って初めて行きましたが私たち若い連中には敷居の高い行っても楽しめるのか。せっかく行ってみても”???”なのかっていうのがありましたが初めてでも落ちがわかればオモシロいですネ♪
わからないのもありましたが。。。
みなさんのおかげでちょっとは寄席(や落語)の疑問が解けていけそうです。今後もわからないこと出て来たら教えてください☆
どうもありがとうございます!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

落語Q&A ぶっちゃけ落語入門 更新情報

落語Q&A ぶっちゃけ落語入門のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング