ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

緑の森博物館コミュの10月の観察会

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
10月5日の日曜日、いつものコースを子供たち二人と一緒に回りました。雨の翌日ということでいろんなキノコに出会いました。

スタート前に二つ情報提供しました。

子供たちが参加する機会が増えたこともあり、再度レーチェル・カーソンの「センスオブワンダー」を提供することにしました。鹿児島の本屋で見つけた文庫本には「動的平衡」で有名な生物学者福岡伸一さん他大学教授3名と「魔女の宅急便」の原作者角野栄子さんなどのコラムが付いていて、分かりやすくなっていたので、むしさんから回し読みしてもらうことにしました。

また、究極のゆで卵の作り方をイタリアの流体力学の専門家が論文にまとめ、TVで紹介されていたので、作ってみたことを紹介しました。熱湯で2分、30℃の水に2分を8回繰り返すというもので、とても忙しいレシピですが、出来上がったものを試食したおくさんは「なにこれ美味しい!」と究極のゆで卵であることを表現してもらいました。ちなみに、奥さんは簡単でないとやらないという声もありましたが、一度チャレンジする価値はあると思いご紹介しました。

コメント(9)

クサギのブルーの実が輝いていました。

ヤブマメの花と緑色の実に出会いました。

ノブドウの実もありました。
ツリフネソウやミゾソバが広く分布して咲いていました。

ナンバンハコベとナンバンギセルの花が咲いていました。
ミゾソバやツリフネソウの蜜を求めてホシホウジャクが飛び回っていて、疲れて休んでいるものもいました。

珍しいミドリヒョウモンのメスに出会いました。
トンボの湿地にはドジョウがいました。

ハナオチバタケなどいろんなキノコに出会いました。

キフシススホコリに出会いました。
飛び出してきたクロコノマチョウに出会いました。

ジョロウグモの巣にツクツクボウシが捕まっていました。

アズマヒキガエルが休憩の広場にいました。
イトトンボがいました。オツネントンボかと思います。

コガタコガネグモが葉の上にいました。

ウバタマムシに久しぶりに出会いました。
アキアカネにも出会いました。

ホタルガ、ウラギンシジミにも出会いました。
ゆで卵、本当に美味しかったです!
秋になり、いろんな花が咲いていて、なかなか進みませんでしたね。私からもいくつか投稿します。
一つ目は、ヤマホトトギスだと思います。ヤマジノは一つだけ花が咲くのだとか。
二つ目、ノビル。名前が思い出せず、教えてもらいました。
三つ目は、ヤノネグサ。水場のほとりに、ミゾソバの横で咲いていました。
それではまた。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

緑の森博物館 更新情報

緑の森博物館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング