ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ポルトガル語の辞書を作ろう!コミュの【日本人移住100周年】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
最近、ブラジル移民100周年に関する新聞記事をよくみかけます。
そこで、100周年を記念する記事やイベント等がありましたら、
ここで紹介してください電球


写真)汽船「笠戸丸」

コメント(18)

まずはじめに、駐日ブラジル大使館HPより

http://www.brasemb.or.jp/japan_brasil/jb2008_jp.php
日本人移住開始100周年を記念して日系人の新キャラクターの紹介記事です。



日系人「チカラ」君登場へ=ブラジルの国民的マンガに
1月31日7時0分配信 時事通信

 【サンパウロ30日時事】日本の「ドラえもん」に匹敵するブラジルの国民的マンガ「モニカと仲間たち」に、日本人移住開始100周年を記念して日系人の新キャラクター「チカラ」君がデビューすることになった。
 このマンガは主人公のおてんば少女モニカを中心に、仲間の子供たちの日常を生き生きと描く内容で、約40年前から続いている。作者のマウリシオ・デソウザさん(72)の妻は日系2世で、自分の子供をモデルに現代的な日系人のイメージを具体化したという。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080131-00000032-jij-int

日本移民100周年でサンバ
2月2日19時16分配信 時事通信

ブラジル・サンパウロ市で1日夜、恒例のサンバパレードの競技が始まった。日本人移住開始100周年に当たる今年は、名門「ビラマリア」が日本人移民をテーマに選び、日本にちなんだパレードを披露(AFP=時事)

最終更新:2月2日19時16分
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080202-00000022-jijp-int.view-000


さらに・・・
日本に敬意、「細目」に整形=リオのカーニバルで有名モデル
2月1日7時0分配信 時事通信


 【サンパウロ31日時事】2月3、4日に精鋭チームのサンバ競演で佳境を迎えるリオのカーニバル。今年はブラジル日本人移住開始100周年とあって、名門チーム「ポルトダペドラ」は敬意を表して日本移民をテーマに選び、主役の1人である有名女性モデルが「日本人風」に目を細く整形し、話題を呼んでいる。
 この女性は、白人のアンジェラ・ビスマルキさん(36)。打楽器隊を先導する「バテリアの女王」を任され、「ゲイシャ」を演じるためナイロン糸で両まぶたを左右から引っ張って細くした。本番ではブロンドを黒髪に変え、青い瞳には黒っぽいコンタクトレンズを用いるという念の入れよう。もっとも、カーニバル後にはすぐに再手術して目を元に戻すという。 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000023-jij-int
前の記事で紹介したとおり、今年は日本をテーマにしたもの多いみたいです。
その様子がネットアルバムにあります。
カーニバルパレードに行った気分になったください♪


■サンパウロ:
http://carnaval.uol.com.br/2008/album/03_vila_maria_album.jhtm

■リオデジャネイロ:
http://carnaval.uol.com.br/2008/album/02_porto_da_pedra_album.jhtm
真夏の雪だるまに8千人歓声=北海道安平町が贈り物−ブラジル
2月11日15時0分配信 時事通信

 【サンパウロ10日時事】ブラジル・サンパウロに10日、日本人移住100周年を記念して北海道安平町から大小の雪だるまが届いた。サンパウロは一年中、雪が降らず、現在は真夏。初めて見る雪に日系人ら約8000人が歓声を上げた。
 届けられたのは高さ2メートル、重さ1.3トンの大だるまと、高さ45センチ、重さ4キロの30個の小だるま。雪だるまで町おこしを図る安平町の有志が制作し、飛行機で運搬。ブラジル北海道協会に寄贈した。
 同協会には、雪を一目見ようと100メートル以上の行列が数時間にわたって続いた。日系3世のフラビア・ヨシダさん(10)は「初めて雪に触った。思ったより固かった」と驚いた様子だった。 

最終更新:2月11日15時0分

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080211-00000043-jij-int


ブラジルニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/brazil/

PORTO DA PEDRA 2008

先日のカーニバルで披露された、日本移民100周年をテーマにした
サンバ歌です。歌詞付き。


ブラジル在住 ドキュメンタリー映像作家 岡村淳氏の上映会の案内です。

「ブラジルに渡ったドキュメンタリー屋さん」
(『岡村淳のオフレコ日記』URL:http://www.100nen.com.br/ja/okajun/から引用)
_________________
「ブラジル移民100周年記念 ドキュメンタリー映像作家 岡村淳作品上映会 
  〜 移民を撮る・移民を観る」全4回
日時:3月4、11、18、25(毎週火曜日) 18時開場 19時半開始
会場:Aparecida (西荻窪 ブラジリアンバー)
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1427582
住所:東京都杉並区西荻南3-17-5-2F
TEL:03-3335-5455
Charge:カンパ制(要Drink Order)

*座席数15、立ち見あわせて30人程度で満員となる狭い店です。事前にご予約をお願いします。
 (予約が無いと入場出来ない場合があります。)
*入場料は頂きませんが、今後の岡村さんの制作活動の為カンパにご協力お願い致します。あわせて飲食のオーダーもお願いします。
*上映後は岡村さんを囲んでの懇親会を致します。ブラジルのお酒や食べ物を用意していますのでお楽しみ下さい。(飲食費は各自キャッシュオンになります。)

<予約方法>
・2月21日(木)18時よりTelにて予約受付致します。希望の日時とお名前、電話番号をお伺いします。
・定員に達した時点で予約終了となります。
・19時半開始ですので、それまでにご来場下さい。
・営業時間内(18:00〜24:00)にお電話下さい。営業時間外は対応出来ません。

<上映作品紹介>
第1回(3月4日)巡礼する移民たち
 「60年目の東京物語 ブラジル移民女性の里帰り」36分
 「お涙ちょうだい! ブラジル移民のひとり芝居」26分

第2回(3月11日)究極のホームレス
 「郷愁は夢のなかで」2時間35分

第3回(3月18日)ギアナ高地の果てから
 「ギアナ高地の伝言 橋本梧郎南米博物誌」1時間43分

第4回(3月25日)移民だけが移民じゃない
 「赤い大地の仲間たち フマニタス25年の歩み」1時間7分
移住100周年のイベントです。
下記の紹介したフェスティバル以外にもいくつかのイベントがあります。
その詳細は、下記のABCジャパンのサイトを見てください。
パソコンhttp://www.abcjapan.org/portal/content/view/51/9/

______________
<日伯文化交流フェステバル >

■期間:5月3日(土)&4日(日)
■時間:午前10時〜夕方(詳細はプログラム参照)
■会場:大桟橋ホール
http://www.osanbashi.com/map/index.html
■主催:外務省所管 財団法人 国際平和機構
■協力:NPO法人ABCジャパン
     http://www.abcjapan.org/portal/content/view/51/9/
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

■プログラム■
<5月3日>
10:00 会場
11:30〜12:00  カポエラ演舞
12:00〜12:45  開会式  
             挨拶:国際平和機構理事長
                 日本カポエラ協会代表
                 ABCジャパン代表
             来賓挨拶:外務省、ブラジル大使館、
             その他来賓挨拶:日伯交流年実行委員会
                        日伯議連 横浜商工会議所、
                        横浜市、日々のヒーロー表彰式 など
12:45〜13:45  ブラジル音楽祭
14:00〜14:30 AFRO BRAZILIAN (舞踏)
14:45〜15:15  ブラジル音楽祭
15:30〜16:00  カポエラ実演会
16:15〜19:30  日系ブラジル人・ミスコンテスト本選

同設会場
10:00〜20:00
      ■ブラジル横町 食品、物販、インフォメイション。
      ■移住写真展示
_______
<5月4日>
10:00会場
10:00〜11:45  ブラジル音楽祭
12:00〜14:00  カポエラ実演会
14:15〜16:45  ブラジル音楽祭
17:00〜17:15  閉会式

同設会場
10:00〜16:00
      ■ブラジル横町 食品、物販、インファメーション。
      ■移住写真展示

同時このフェスティバルのボランティアさんを募集しています。
詳細は ↓  ↓
http://novazoom.ameblo.jp/novazoom/entry-10084565372.html
日伯文化交流フェステバルと同じ日にJICA横浜センターにおいて
映画祭があります。こちらの方もあわせてお知らせします。

<ブラジル映画祭:Nipo Cine Brasil>
■日時:5月3〜4日
■場所:JICA横浜センター
■費用:無料
■プログラム:
5月3日(土)
14h30 - Xuxa Gêmeas
16h00 - Passo
16h05 - Garoto Cósmico
18h00 - Aventuras Especiais
18h20 - A Máquina

5月4日(日)
14h00 - Verde Sertão
15h00 - Trair e Coçar é só Começar
17h00 - Fica Comigo Esta Noite
19h00 - Mundo Nikkei

■詳細:http://www.aventura.com.br/
■ほかの会場情報:
 長野県上田市(4月18日〜20日)
 神戸市(4月25日〜26日)
 群馬大泉市(5月9日〜11日)
 三重県亀山市(5月16日〜17日)
 
 開催場所&プログラムは上記の詳細でご確認ください。
 
【お知らせ】

■浅草のサンバチームが音楽交流イベント開催■
=移民百周年記念=4月27日に日比谷公園で


私たち「浅草エスコーラ・ジ・サンバ協会(AESA)」は、
毎年8月に行われる日本最大のサンバカーニバル「浅草サンバ
カーニバル」に出場している日本のサンバチームの協会です。
ブラジルの音楽「サンバ」を愛し、日本でその魅力を広げるた
め活動を行っています。

移民100周年の今年、日伯交流年記念イベントとして、「ブ
ラジル100フェスティバル」を開催します。本イベントは外
務省の「日伯交流年記念事業」にも認定されており、「サンバ
を通じた日伯交流」をテーマに、コンサート、ダンスなど多彩
なプログラムを用意しています。内容も、サンバを始めアシェ、
フォホーなどのブラジルの音楽からハードロックまで盛り沢山
です。本イベントが、日本でブラジル音楽に携わる私たちと、
ブラジルの皆さんの交流を広げるための契機になれば幸い
です。皆さんのご来場をお待ちしています。


【AESAブラジル100フェスティバル】
日 時:2008年4月27日(日)
12:00〜15:00(開場11:30)
場 所:都立日比谷公園「小音楽堂」
参加費:無料
主 催:浅草エスコーラ・ジ・サンバ協会(AESA)
http://www.aesa.jp/
【おしらせ】

先日、紹介しました<日伯文化交流フェステバル >
のチラシです。

■期間:5月3日(土)&4日(日)
■時間:午前10時〜夕方(詳細はプログラム参照)
■会場:大桟橋ホール
http://www.osanbashi.com/map/index.html
■主催:外務省所管 財団法人 国際平和機構
【追加情報】

<ブラジル映画祭:Nipo Cine Brasil>
についての追加です。チラシをアップします。

また、日本語訳のタイトルは下記の通りです。
すべて無料です。お隣の日伯文化交流フェステバル
に飽きたらこちらの映画祭もいかかがですか?

________________
5月3日(土)JiCA横浜 1F

12:30 Xuxa Gemeas
      (双子のシューシャ)
16:00 Passo
      (ステップ)
16:05 Garoto Cosmico
      (コスミック少年)
18:00 Aventuras Especiais
      (特別な冒険)
18;20 A Maquina
      (機械)

5月4日(日)JICA横浜 4F(カモメの間)

14:00 Verde Sertao
      (緑あるやせ細った自然)
15:00 Trair e Cocar e So Comecar
      ( ? )直訳だと、不倫?と掻くのは、はじめだけ?
       という感じです。
17:00 Fica Comigo Esta Noite
      (今夜私と寝て)
19:00 Mundo Nikkei
      (日系の世界)
今週末放送予定です。

==================================
BSドキュメンタリー シリーズ 
日系ブラジル移住100年

1908年、神戸港から781人の日本人を乗せた最初の「笠戸丸」
が出航した。目指したのはブラジル。貧しい生活から抜け出そうと、
この100年で25万人もの人々が海を渡った。歴史上、最大の日本
人の“大移動”がブラジル移住である。日本人は世界で生きていける
のか、子孫たちは今どんな運命の中にあるのか。日系移住者の旅は、
歴史の壮大な実験だった。

■ 第1回 “スセソ” 新経済大国の成功者たち ■
BS1 6月8日(日) 午後7:10〜7:59
シリーズ第1回は、BRICsと呼ばれる新経済大国となったブラジル
を支える日系人たちを描き出す。高学歴、高収入の代名詞とも言われる
“日系人”。政治、経済界で活躍し、大成功者を意味する“スセソ”と呼ば
れるまでになった数多くの人物がいる。世界4位の航空機メーカーの副
社長、中央銀行理事、売上10兆円の石油会社総裁など、ブラジルの中
枢で、リードする日系2世、3世たち。番組では“スセソ”に密着。ブラ
ジル、日本双方での今のダイナミズムあふれる活躍ぶりと、日系人の生き
てきた軌跡を見つめる。

■第2回 “デカセギ” 2つの国を行き交う人生 ■
 BS1 6月8日(日) 午後8:10〜8:59
シリーズ第2回は、ブラジルから再び日本に戻り、貴重な労働力として
翻弄されてきた“デカセギ”の人々を描き出す。1990年代から日本での就
労が認められ、やって来たデカセギの数は31万人。農業などでは暮して
いけず、大金が稼げると押し寄せた。しかしその間、ブラジル本国では急
成長が続き、経済格差は縮まった。帰りたくても就職先もないため、10
年以上も家族が離れ離れで暮らし送金だけ続ける“デカセギ”は少なくない。
日本に“デカセギ”に行く魅力が薄れた今、大学生向けに、短期アルバイトの
ようなコースも登場。「デカセギすると大企業の就職に有利になる」など様
々な目的で日本に向かう。
なぜ今、デカセギは海を渡るのか。家族たちの思いとは― デカセギ群像
を見つめていく。

詳細:
http://www.nhk.or.jp/bs/bsdoc/
==================================

昨日から発売の記念切手です。


デザインについて
(1) 移住開始当初のビザスタンプとコーヒー豆
移住開始当時(1908年)のブラジル領事館ビザスタンプ印影とコーヒーの豆・実
(2) コーヒーの実と笠戸丸
移住船「笠戸丸」とコーヒーの実
(3) キリスト像
リオデジャネイロのコルコバードの丘に立つキリスト像
(4) リオデジャネイロ
世界3大美港の一つ
(5)(6) イグアスの滝
イグアス川の下流にある世界遺産の一つ
(7)(8) サルバドール歴史地区
歴史的面影を残した建物が点在する地区であり世界遺産の一つ
(9) モルフォチョウ
ブラジルでポピュラーな蝶
(10) オニオオハシ
主に南アメリカに分布するブラジルの国鳥
<Mixi News>
注目のキーワードということで「日本移住100周年」というのがありました。
下記のURLがその一覧の検索結果です。参考までに。

http://news.mixi.jp/search_news.pl?category_id=0&keyword=%A5%D6%A5%E9%A5%B8%A5%EB%20%B0%DC%BD%BB
GANGA ZUMBAの2ndシングル「足跡のない道」

説明:この曲は、日伯交流100周年の今年に、日本とブラジルのこれま
での100年とこれからの100年を思って作られた曲です。

気になる方、ブラジルでもライブをするみたいです。オフィシャルサイト
を見てください!
http://www.gangazumba.jp/index.html
●ブラジル移民100周年記念 ブラジルの「こどもの日」を楽しもう

ブラジルの「こどもの日」10月12日に、ブラジルと日本の文化を親子で楽しもう♪
■日 時 10月12日(日)12:00〜19:30
■場 所 鶴見会館3階(JL鶴見駅徒歩10分・京急鶴見駅徒歩6分)
■日本の童謡とブラジル音楽「サンバ」のジョイントコンサート
  13:30〜15:40 ※一般1500円、小中学生500円
■家族で楽しむブラジル映画
  「モニカと仲間たち」アニメ16:30〜16:40 ※無料
  「鶴見で生きる」ドキュメンタリー17:00〜17:30 ※無料
  「フランシスコの2人の息子」感動の音楽ドラマ17:30〜19:30 ※無料
■その他、こどものゲームコーナー、ブラジルランチ販売など ※コンサート中はお休み
■問合せ ブラジル100+20の会 045-508-1955
URL: http://www.tsurumi-intl.com/information/index.html
100周年を記念して、講演会とお食事会のお知らせです。


『ブラジルの夕べ』
■開催日:2008年11月28日(金)開場:午後6時から
■会場:JELAミッションセンター
   http://www.jela.or.jp/office.html
■プログラム:
19:15〜20:00 講演会
   講演者 アンジェロ・イシ(Anjelo Ishi)
   タイトル 「ブラジル社会の近況」と「日系人の若い世代」
20:15〜22:00 お食事(ブラジル料理)
■参加費:2500円(一部の飲み物は有料)
■定員:100名 (申込み要)
■申し込み先:TEL 03-3447-1521 FAX 03-3447-1523
jela@jela.or.jp


このイベントは、ブラジルのストリートチルドレンを
支援している日本福音ルーテル社団のです。

彼らの活動に関心がある方は、HPを見てくください。
HP:http://www.jela.or.jp/kodomosien.html

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ポルトガル語の辞書を作ろう! 更新情報

ポルトガル語の辞書を作ろう!のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング