ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

photo AQUARIUM 写真水族館コミュのMY AQUARIUM

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
自分の家の中に小さな海、小さな川をつくる…

ガラスの中の小宇宙…

自分の家で海や川の生き物と共に暮らしている方も多いんじゃないでしょうか?

淡水魚や海水魚、カメやエビ、カニなど、皆さんが一緒に暮らしている生き物を、ここで紹介してください☆

マニアックな生き物も大歓迎ですよ♪(笑)

もしかしてペンギンと一緒に暮らしている方なんていませんか??



↓の様なデータも出来たら記入お願いします☆

[ 飼育環境   ] 90cm水槽(淡水)

[ 生き物の名前 ] セイルフィンプレコ

[ 一言コメント ] この口の感じがなんか好きです(笑)

コメント(8)

ほんとう(>_<)その口で吸われてみたいかも(*^_^*)
 コガネヤッコという[海水魚の写真です(7cmの成魚)。

 枠内は幼魚の個体(3cm)で、からだには丸い黒い斑点が付いています。大きくなってくると次第に消えていきます。

 西部及び南太平洋からインド洋東部にまたがって棲んでいるとても可愛いキンチャクダイの1種です。
 海水魚で、先日フィジーから入ったばかりのイトヒキベラの仲間をご紹介します。

 マージョリーズ・フェアリー・ラスという種類で、フィジーにしか居ません。学名は Cirrhilabrus marjorie といい、雌雄で色が異なります(イトヒキベラ属ではどの種類にもこれが当てはまります)。雄は赤と白で、尾は黄色いのが特徴です。雌はほぼ赤一色です。

 成長しても8cm止まりですので、この雄は精一杯の大きさです。一方、雌は7cm位あります。

 つい最近アメリカのチームが採集に行き12ペアほどを採ってきたそうです。
 今回はアズファー・エンジェルフィッシュです。

 紅海近海にしか居ないキンチャクダイの仲間で、深い青と黄色のコントラストが素晴らしい人気の高い’ヤッコ’です。

1 25mm の幼魚
2 30mm の幼魚
3 10cm の成魚

 幼魚は滅多に入荷しませんが、最近は海外で養殖されています。
知ってる(^O^)これって仲間同士でも攻撃しちゃうから幼魚は別の魚っぽくしてるんだよね(・・?)ちがったっけ??
ゴールデン・エンジェルフィッシュ

 サモア、パラオ、インドネシアやソロモン諸島などに分布する全身オレンジ色のユニークなヤッコです。主にインドネシアから来ますが、最初は隠れてばかりで餌付きにくく弱いというイメージがつきまといます。一方サンゴ水槽に向くと言われていますが、生きた珊瑚をつついてしまう事もあります。


1、初めて見た、そして買って帰ったゴールデン・エンジェルフィッシュです。バリ島のシッパーで見たときはアッと声を上げました。インドネシアからの報告はそれまで聞いた事が無かったからです。しかも5ドルで売られていました。訪れた1991年2月当時は主にアメリカに送られていたそうです。写真はバリから無事持ち帰った際の写真です(東京の自宅で)。臆病でしかも最後まで餌に見向きもしませんでした。

2、その数ヶ月後には東京にも入るようになりました。大田区の海水魚専門店で買った個体で10000万円を越す価格でした。やはり最初はなかなか姿を見せず、水槽を仕切ってやっと餌付いたのです。2週間後には活発に動き回る様になり1年半生きてくれました。その様子はリチャード・パイルの連載記事にも採り上げられました(Freshwater & Marine Aquarium; Rare & Unusual Marines, November 1993; pp. 104-112)。当初彼はインドネシアにも居るという話をまさかと思っていましたが、ハワイの友人がやはりインドネシアから入手し悟ったと打ち明けてくれたのです。

3、別の個体ですが、飼い始めて間もなく落ちてしまいました。今でも好きなヤッコの一つですが価格は当時とあまり変わっていません。こげ茶色か、時に黒っぽい個体も目にします。


 サモアを海底探索中に偶然採集された個体を基に記載されました。それ以降もヴェテラン・ダイヴァーでさえ目にする事は滅多に無いと聞きます。実際に海底写真は数枚しかありません。ところがショップには割合よく入荷しますし、その弱さから考えてやはり採集方法に問題があると考えます。恐らく採集時に毒薬か麻酔薬にあまり触れなかった幸運な個体が長生きしてくれるのでしょう。本来は丈夫なヤッコと考えられます。詳しい記事はフィッシュマガジン397号に載っています(1999年4月号〜海底写真2枚あり)。
Red-head Wrasse, Halichoeres rubricephalus の雄です。

インドネシアから来ました。強烈な色をしたベラの一種です。

全長11cmの個体。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

photo AQUARIUM 写真水族館 更新情報

photo AQUARIUM 写真水族館のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング