ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日野武道研究所コミュの雑談・色々何でもあり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、以外はこちらでまとめてください。
よろしくお願いします。

コメント(36)

SRSの放送を見られなかった方の為に、どうぞ!
私も、放送を見られなかったので、こちらで拝見しました。
あきら先生かっちょいいですよ!

http://www.youtube.com/results?search_query=%E6%97%A5%E9%87%8E%E6%99%83
mooさん、わざわざありがとう!
関西限定のバラエティは、あのページにはきっと乗らないと思います。

TV局がDVにしてくれるので、見たい人にはダビングしますよ。
エセオリミキゾウさん、チョコレート無茶苦茶おいしかったです。
皆にも食べさせて上げようと思ったのですが、一人で食べてしまいました。

ありがとうございました。
こんばんわ

チョコレート一人で食べてしまったのですか!!!
その気持ちわかります。

また来年?ってことでよろしくおねがいします。
TVで技を拝見いたしました。すごすぎます・・

介護職です。筋力介護で限界が発生しまくりで困ってる この現場を何とかしたいと思ってます。

最近は 古武術介護なるものも台頭してるようですが
るばんさん、こんばんは。

介護職は大変ですね。
私の知人にも沢山いますが、全員腰や肩を壊しています。

>最近は 古武術介護なるものも台頭してるようですが

私は知りませんが、そのようですね。
しかし、大切なことは、介護される患者さんの意識をどう誘導できるか、です。
ご存知のように、身体は身体が動かしているのではないからです。
その人の意思や欲求、あるいは生理的反射などが身体を動かしています。
であれば、それらをどれほど具体的に汲み取れるのか、そして誘導できるのか、が本来の人と人の関係であり、介護だと私は考えています。
もちろん、私の話していることは、難しい事なのですが、「介護をやってやる」に代表される、介護する側の機械ののような意識や、情動を感じさせない冷たい気持ちの人以外であれば、介護される方を感じることは出来ますから、実践可能です。
いろいろ 参考にさせていただきたいと思います。

どうぞ よろしくお願いいたします。
現在の介護技術は 先生が語っておられた「鎧に効かせるような」技術です。

血、神経、筋肉の通った人間に適応させるには限界が発生しまくってます。

「生理学」と「解剖学」の違いと申しましょうか・・

ベッド上で寝てる方を動かす時、身体の下にビニールを敷いて 相手を引きずって移動させる等はその代表です。(←ある意味 とてもアナログなことをやっているレベルです)http://welpa-kochi.jp/cat26/movie046.shtml
>「生理学」と「解剖学」の違いと申しましょうか・・

そうですね、非常に的確な表現ですね。
分かります。

大阪にある特養に、不定期に講師として行っていますが、お話にならないくらい、介護技術というか、介護をする人の意識が低く驚いています。
もちろん、組織ですから、その上司も全く判っていないので、そこから直していっているのですが大変です。
特養の場合なによりも、介護されるお年寄りが喜ばなければ介護の意味はありません。
しかし…。
もう遅いかもしれないけど、東京で夏にワークショップを開く会場を探しています。
スパイラルホールとの話し合いが現在進行形なので、もしものことを考えて、会場を押さえようということになっています。

誰か、おこころあたりのある方は、教えてください!
広さは、25メートル×13メートルほどあれば良いと思っています。

よろしくお願いします。
☆2008-2-11 大阪ビジネスパーク円形ホールで、20数年ぶりにドラムソロコンサート決定!
東京は2008-2-24 青山スパイラルホールで!
60歳還暦のおっさん!
約1時間のブッ叩き!!
1秒間に32発の音弾!

とはいうものの、何しろ手作りのコンサートなので、集客など様々なことで、手伝ってくれる人を探しています!
皆さん、よろしくお願いします!
21日の東京セミナーに、フォーサイスカンパニーで活躍していた、アレシオさんが稽古に来ますよ。
先日、三宅一生さんのイベントで、フォーサイスさんと、アレシオさんに会ったとき、フォーサイスさんが日野に習えと言ったからです。
昨年の3月埼玉での公演Bプロで、一作だけ踊っていました。


今夏のワークショップの会場探しでは、お騒がせしました。
無事会場が決まり、開催を決定しました!

2007 REAL CONTACT in 東京

・日時/2007年 8月27日(月曜日)〜31日(金曜日)
・会場/BumB 東京スポーツ文化館 /「一階 マルチスタジオ」

〒136-0081 東京都江東区夢の島3-2
代表:03-3521-7321 
・交通/
東京メトロ有楽町線、JR京葉線、りんかい線、『新木場駅』下車、徒歩10分
都営バス「夢の島」バス停下車、徒歩5分
・地図>Web>http://www.ys-tokyobay.co.jp/

○ ワークショップスケジュール

      身体塾        表現塾
8・27  15:00〜17:30   18:30〜21:00
8・28  15:00〜17:30   18:30〜21:00
8・29  15:00〜17:30   18:30〜21:00
8・30  15:00〜17:30   18:30〜21:00
8・31  15:00〜17:30   18:30〜21:00

料金
○1コマ  3.000円
5コマ 14.000円(1コマ2.800円)
10コマ  25.000円(1コマ2.500円)
・ ・・・−・・・・−・・・・−
Masterさん

レスが遅れ過ぎてすみません。

観客は500名です!
何しろ、キャパがそれだけあり、それを埋めなければ東京の経費も出ません。
是非、協力を!
先生の著書の存在をこのコミュで知り、「武術革命」拝読いたしました。

あの道場が手作りだったとは本当にすごいと思いました!

先生のWEBサイト「日野身体論」は、介護士の私にはとても参考になります。
(まったく動けない80キロの人を介護することもあるので)
リンク先の格闘技ページも 大変参考になります!

先生の足元にも及びませんが 私も自分の介護技術コミュの参考にさせていただきたいと思います。

日野先生のような方が存在したことを感謝いたします。
大阪でのワークショップ「秋塾」のまとめをアップしました。
http://www.hino-budo.com/oosaka-ws.htm

写真も15枚載せています。
勢いのある受講生達を応援してあげてください!
あっ!と気が付くと年末。
年を取ると、時間がどうして早く行き過ぎていくのだろう、といつも思います。
あっ!と気が付くと、このコミュニティも138人にも。
どうして???と思いつつ、私の研究していることに興味を持ってくれている人がこれだけいるのだ、と改めて責任を感じます。
しかし、助平心も湧きます。
ここに参加している方が、ソロコンサートのチケットを一人2枚買ってくれたら……。
などと不遜なことも頭にチラホラ。

今日で、東京教室の年内の稽古を終わりました。
来年もよろしくお願いします!!
あきら先生、こんばんは。
今日、チケットを東京2枚、大阪3枚ほど申し込みました。また追加するかもしれませんが、売り切れてはいけないので、とりあえず。
大阪には、どうも覇気がない息子たちを連れて行って、喝を入れてもらおうと思っています。「本気の音」にガーンと衝撃を受けたら、少しはシャンとするんじゃないかなと、ほんのり淡い期待を持って。
東京には、ブログで知り合った禅寺のお坊様をお誘いしています。武禅にとても関心がおありのようで、コンサートではどんな感想を持たれるか、これも楽しみなところです。
片田舎に住む普通の主婦の私にとっては、コンサートのために東京と大阪に行くのはなかなか大冒険なのですが、もう二度とないかもしれないこのチャンスを逃したら一生悔いが残りそうなので、行かないわけにはいきません。
もし先生の気が変わって、いつか次のコンサートということがあっても、それはそれでまた別のものでしょうし、それに、人間いつ何があるかわからないですから、動けるときに動いておかなくては。
当日、会場全体で一体となれるように今から「さくら さくら」を練習しながら、楽しみに待っています。
ワークショップにも行きたいのですが、
“ドラム・ソロ”
こちらも、必見かなと思って居ります。
(どちらかと言うと、こちらが本命かも…)
まだチケット残ってますでしょうか?

とりあえず、早い内に申込しておきます(汗
壁とスキップtype.2さん

>とりあえず、早い内に申込しておきます(汗

ありがとう!!

ドラムソロのチケットは、ボチボチ動いている感じで、まだ大丈夫ですよ。
お友達を誘って来て下さい!!!
チケット、動き出していますね!
とりあえず、大阪を1枚予約お願いします。
行きます!そりゃあもう、これでもかって位で行きます!
来週にはお金出来るので、週明けには早速申込みます。
お返事、有難う御座います!
チケット届きました。
有難う御座います。


今からドキドキワクワクが止まりません。
もう、間近でガッツリ拝見させて頂きますwww
壁とスキップtype.2さん

コンサートは全席自由になっているので、良い席を選んでくださいね。
どの席からも、よく聴こえるように、よく見えるようにと会場設定を考えたのですが、何分円形なので、その辺りも苦戦しました。

60のおっさんのパワーを体感してくださいね。
有難う御座います。

同封してあった日野先生の直筆の栞に襟を正される思いがしました。気持ちを伝える大事さ。気持ちと言うより、思い入れですか、また、自分をチェックです。


コンサート。本当に楽しみです。
必ず何か頂いて帰ります(笑
本日は、本当にお疲れ様でした。そして有難う御座います。


沢山、頂けたものが有りました。
一緒に行った武術仲間の友達も思う所が沢山有った様です。

とても素晴らしい一日になりました。

私も頑張ります。
本当に貴重な体験を有難う御座います。
野武士さんこんばんは。

>番組というのはNHKスペシャル「ミラクルボディー」という番組で、脳と体の反応速度における番組でした。

中々面白そうな番組名ですね。
残念ながら見ていません。

>今後もどんどんジャンルを問わず学んで生きたいと思います。

そうですよ。
全く異なったジャンルに、思わぬ情報があるものです。
何にでも好奇心を持ってみてください。
それだけで、自分の世界が広がりますから。
東京で毎年行っている、夏のワークショップ「Real Contact」の詳細が完全に決まりました。
http://www.hino-budo.com/2008Tokyo-Showcase.htm
場所は、毎年行っている「Bumb東京スポーツ文化館」で、最寄り駅はJR/有楽町線「新木場」駅下車徒歩15分程です。
期間は、8月18日(月)から22日(金)まで、毎日「身体塾」午前11時30〜14:00 「即興塾」15:00〜17:30 「表現塾」18:30〜21:00 の3回あります。22日の「表現塾」の時間は、来る25日26日に「新宿シアタープラッツ」で行うショーケースに出演したい人の選考会です。
http://www.hino-budo.com/2008tokyo-wsinfo.htm
「身体塾」は、一言で言うと、合理的な身体の使い方を、身体のメカニズムにそって稽古です。
身体にとって一番の敵は、自分自身の意識です。
身体は「意識すればするほどぎこちなくなる」という性質があるので、それをどう乗り越えるのか、等々を稽古します。
ですので、ダンサーに限らず、一般の方、役者の方、スポーツ選手の方、つまり、どなたでも参加して楽しく学べます。
「即興塾」は、正式には「即興する関係」と題しています。
それは「自分勝手」をいかに排除していくか、思い込みをいかに排除していくかで、そのことが、いわば身体の合理性を失われるし、調和された美しい動きを壊しているかです。
根幹にあるのは、関係性での動きで、風の強さによって木の葉の揺れが違うように、その関係性の中で動く事が、あるいは、動かされる事が身体を解放させるか、を体験し学んでもらいます。
その関係性の中で動かされる、という事が「即興」の軸になります。
「表現塾」は、自分は他人から見てどう見えているのか、が基本です。
自分の思っていることが、他人から見えているのか、自分のイメージしていることが確かに他人の目にもそう映るのか、それを演者と観客になり勉強していきます。
今年は、イタリアで行われるinternational dance workshopを終え帰国したばかりに行うWSなので、イタリアでの熱気そのままのWSになると思います。
また、この東京のWSの直ぐ後には、これまた毎年招聘されている、Forsythe Companyに指導に行きます。
私のメソッドは、本当に世界が求めているメソッドだということです。
つまり、WSで紹介するメソッドは世界レベルのものだということですので、参加する皆ソッさんは、安心と自信を持って参加してください。
yukiさん書き込みありがとうございます。

これは、フランスの取材で撮ったものです。

機会があれば、何時でも教室にお越し下さい。

ありがとうございます。
先日、日野武道研究所のHPから大阪教室の見学と体験の問い合わせをさせて頂いた者です。

私は合氣道を十数年稽古してきましたが、今大きな壁にぶつかっています。

私が合氣道を通して必要と感じていることは

?相手の心の変化を感じる
?こちらの動き出しを相手に察知されずに動く
?こちらの体重?(力)をどのような姿勢でも一か所に掛ける事ができる
?相手の心の中心をしっかり掴む
?争う心をなくす(自分の心のコントロール)

以上が私が必要だと感じまた求めているものなのですが、相手と身体が接している状態にあるとき、どうしても相手と接している部分に心がとらわれてしまいます。
結果、はご承知の通りです。

今まで、心の領域を主に考えて稽古してきましたが、どうしても一部分が氣になるという自分の心をコントロールできないのです。

なので、今までとは違った角度から、この大きな壁をブチ破るたの手掛かりを掴めればと思いご連絡させて頂いた次第です。

段取りがつき次第、大阪の教室に足を運びたいと思っていますので、その時はよろしくお願い致します。

その時に先生にお聞きしたい事や、また感じ取りたい感覚など、いくつかしぼり出しておこうと思っています。

でんちゅう様

書き込みありがとうございます。

1〜5までの問題は、武道に取り組む全ての人の問題でもあります。
そして、それを解決し、体現化した人は、歴史の中数人しかいません。
つまり、不可能だと考えることが一番だということです。
しかし、不可能だと、自分自身の力で答えを出さなければなりません。
でないと、そこに至る門は見えてきませんよ。

何時でも、教室にお越しくださいね。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日野武道研究所 更新情報

日野武道研究所のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング