ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モンテッソーリ教育 私の家コミュの[信頼の構築]モンテ外の保育園に通わせる不安

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
2歳の娘がいます。

モンテ園の週に1度の幼児ルームに通わせてもらっています。
見学当初より、とても気に入った様子でいつも「○○ちゃん(←園で飼っている動物の名前)のおうち、行く」と思い出したように言っていて、
実際通うようになったら楽しみなようで、「今日、○○ちゃんのおうち、行く?」と言ったりしています。

園での様子もとても落ち着いて、母子分離が難しい娘も意外に、私の姿が見えなくても集中してお仕事を楽しんでいます。
(まだ私も園内で待機する状態ですが)

先生方も、園長先生はじめさすがモンテ園の先生!と感服するくらい娘を受容してくださり、出来ればこの園の全日制に通わせたいと思っていましたが、
4月より私の職場復帰で、平日は市の公立保育園に通うことになりそうです。

不安なのは娘が混乱しないかどうかです。
私自身、モンテ園には絶大な信頼がありますが、公立保育園には不安があります。
近所なのでよく園庭の様子など見るのですが、保育士の言葉遣いが汚かったり、保育士がケンカ両成敗だったり、一方的に活動を止め、次の活動に移ったり。
私自身、保育士の経験もあるので、公立保育園の内容が一斉保育という性質上仕方ないとはわかっていますが、
モンテ園で小規模ながら集団の中で過ごして、自分の活動を認めてもらっている中で、一斉保育の中に入ったときに混乱しないか、また、通い始めて公立保育園を拒否しないか不安です。
また、モンテ園での良い面を、一斉保育で潰されないかも不安です。

普段は一斉保育の園で、週に1度モンテ園に通われていらっしゃる方、いらっしゃいましたらお話を聞かせてください。

宜しくお願いいたします。



管理人より:2009.0515
タイトルに[信頼の構築]と追記いたしました。

コメント(67)

ゆ〜こrinさん
お返事ありがとうございます。

「うっささんを否定しているわ」と思って21番の書き込みをしたわけではないのですよ。

ただ、「読み方によっては否定しているようにも取れる文体になるな。誤解する人もいるかも知れない。トピの雰囲気に差し障る事になってはいけないので、誤解した他の方が書き込むより先に方向を確立して、ゆ〜こrinさんや他も方たちが継続して書き込めるようになればいいな」という願いを込めて書き込みました。

確かに??と思われる表現はありますが、それはただ単に経験値からくる表現力の違い(歳をとっていれば良いというわけではありませんが)ではないですか。

だから、もっとお話して欲しかったのです。ゆ〜こrinさんに。

26番めろりんQさんのお言葉を借りるならば

>お互いの存在をOKと認め合うことは、
>お互いに長所だけを褒め合うことではないのでは。
>相容れない部分をもありのままに受け入れて、
>それでもともに生きていこうと歩んで行くことなのでは
>ないでしょうか。

という部分でもあり

25番まっちゃんさんの

>長所だけにスポットを当てると
>不思議なコトに短所はほとんど気にならなくなります。

(これは短所に目をつぶるという事ではなく、短所を「短所」と認めず、個性としてみる。個性は磨けば変わる。そのための働きかけを惜しまずに実行する。という意味でしょうか。
勝手な解釈で申し訳ありません>まっちゃんさん)

という部分であり、


あなたもOK。私もOK。=受容する

という事です。


21番にも書きましたが
ゆ〜こrinさんだけに宛てて書いたわけではありません。

コミュニティ参加者(私も含め)全員に周知して欲しい考え方であり、このトピ以外の部分にも、そしてモンテッソーリ云々という事ではなく生き方として確認したい事柄でした。


たぶんゆ〜こrinさんの書き込みで
初心を思い出した方はたくさんいらっしゃったと思います。
この後も引き続きのご参加宜しくお願い致します。




今日、子供の家の幼児ルームだったので行ってきました。

クラスの半分は普段、普通の幼稚園に通われているようで園服のままの子も居ました。
でも、どの子も楽しみに通ってきているのが伝わってきて、私も集団の場を2つ持つことに対して、なんの不安もなく通えると思いました。

希望保育園の保育士と良好な関係を築けるようここで助言をいただいて、春に向けて気持ちの準備をしていきたいと思います。

今、娘のお仕事の中心ははんこ押しとシール貼り、トングでの玉移しが中心のようです。
あとはもっぱら「はなちゃん」にえさをあげること。
家にいると、ディズニーランドで撮影してきたパレードやショーのDVDを見て一緒に踊ることと、着替えなんですが、座って静かに活動することも、やっぱり興味があるんだと感心するとともに、自分の援助不足かな・・・とも思いちょっと複雑な気持ちです。

自宅でもモンテを続けていけるように頑張らねば〜と気持ちを新たにした日でした。

みみママさんの悩みも、少しづつ晴れますように。
4月から保育園に通い始めて3週間が経ちました。

3人の担当保育士さんとは、最初は噛み合いませんでしたが、保護者会でしっかり向き合って話をしてからは、少しづつ話せるようになり、娘の様子を話し合っています。

しかし、当の娘は保育園拒否が強く、全く保育園に馴染みません。
「たんぽぽ(←子供の家)に行きたいのー」
「保育園には行かないのー」
と毎日毎日泣き叫んでいます。

保育園は、本人いわく、
・ママと離れるから嫌
・午睡が嫌
なんだそうです。

そして、最近では帰宅さえも拒否するようになりました。
家に帰ると、夕飯→お風呂→寝る→朝が来て保育園に行く、と結局保育園に連れて行かれるから嫌なんだそうです。

夜泣きもひどく、毎晩深夜に寝て、やっと寝ても「保育園は嫌」と泣いて起きてしまい、挙句に、4時頃に起きて保育園に行くまでずっと泣いています。

しかし、土曜日の子供の家は喜んで行き、帰るのも渋ったりすることもあります。
保育園でもお部屋の前で「たんぽぽ(子供の家)に行くー」と泣き叫ぶこともしばしばです。

2歳という、ある程度物心も理解力もついている年齢で、でも、自分の欲求に我慢が出来ない頃なので、保育園に連れて行かれることを納得していないのはわかっていますが、3週間、毎日毎日どうやって保育園に連れて行くかで頭を悩ませ、病んでしまいそうです。

子供の家では、母子同室を経て、慣れたら母子分離だったのでスムーズになれたんでしょうが、保育園はそうもいきません。
号泣する娘ときちんとバイバイも出来ないまま保育士に無理やり引き剥がされお部屋を閉められることが多く、切ない毎日です。

保育士いわく、ダラダラなだめても泣き止まないし、早く諦めさせた方が本人のためなんだそうです。
同じく、慣らし保育もゆっくりして欲しいと言ったら、1週間で慣れないなら、2週間やろうが3週間やろうが慣れないんだから無駄と言われました。

保育園…納得して通ってくれるまでまだまだかかりそうです。
「保育園、楽しかった」とまだ1度も聞いたことがありません。
時間がお薬とわかっていても、本当に慣れてくれる日がくるのか不安で仕方ありません。
子供の家に喜んで通う姿を見ているだけに、毎日、全てを否定して泣いている娘が切ないです。

娘不在の日中に仕事の資料の読み込みをしたりしていますが、心配で全く手につきません。
親ばかなんだと思います。

この3週間、訳もわからず過ぎてしまい、笑わなくなった娘が心配です。
私が退職を決め、専業主婦になれば解決するのはわかっていますが、現実的に退職は選択肢にありません。

慣れるのを待つしかないとわかっていてもつらいです。
はじめまして。

3月までモンテの幼稚園に勤務していました。(遠距離の結婚があるので、幼稚園は辞めました)


保育園に勤務したあと、モンテの幼稚園で働いてみて、私がやりたかった教育そのものだと、すごく感動しました。

ですので、自分の子どもも、この幼稚園に入れたいと思っていたのですが、旦那の仕事柄、そういうわけにも行かず…。

また、私自身も、この幼稚園でずっと働いていたかったので、地元を離れて、モンテではない保育園に勤務するのは、正直とても不安です。


ですが、モンテの幼稚園(保育園)でなくても、モンテはできると思います。例え一斉保育でも、取り入れられることは沢山あるのではと思っています。


自分の子も、一斉保育の幼稚園でも、私が家でモンテをやってあげようと思っています。

花を一緒に育てたり、料理をしたり、裁縫をしたり…


なんのアドバイスにもなってないと思いますが、色々と思うことがあったので、コメントさせていただきました。
私も頑張ります。

娘さんも、保育園に慣れるといいですねわーい(嬉しい顔)
はじめまして。

娘をモンテに2歳前から3年(週5日です)通わせたあとに
公立保育園に転園しました。もうすぐ6歳です。

まず一連の流れを見て、
あまりにも公立保育園を下に見ているような感じがして
とても悲しく思いました。

それぞれにそれぞれの良さがあります。

少なくとも、私の娘が行っている保育園では
保育士は汚い言葉は使わないし、
園長先生も素晴らしい方です。
一斉保育で、友達とのかかわりも多く学べます。

それでも、実はうちの娘は1年近くたった今でも
モンテに戻りたいとは言っています。
モンテのほうが「楽」だったからだそうです。

保育園は集団で厳しいです。
個人行動は基本的にナシです。
3年モンテで育った娘にはまだ厳しいでしょう。
それでも、今までの偏食もなくしていただき、(食育にとても熱心です)
外遊びもたくさん覚え、「自分で着替え→おたたみ」もとても上手になりました。(モンテではまったくやらなかったことです)

うっささんのお子様は2歳ですから、まだたくさん泣くでしょう。
うちの娘は人前で泣きはしませんが、
「私ね、お昼ねのときにね、お布団をかぶってね、そのときにモンテのことを思い出して泣いているの」とか言ってます。

泣いているお子さんと向き合うのはとても辛いことですが、
それは、もう少し長い目で見てもいいのかと思います。

実はうちの娘はモンテに2歳前から通いましたが、
モンテを激しく嫌がって、毎朝絶叫して暴れていました。
2歳という年齢もそうさせる部分があります。
モンテの園長先生は「なれるのに半年かかりますよ」って言っていました。
(実際には1年毎朝泣いてました)

せっかく慣れたモンテをやめて、保育園に入れたのは
娘には誠に申し訳なかったのですが、
環境が変わるのはやっぱり親も子どもも大変です。

私の娘が行っていたモンテは良くも悪くもエリート意識が高く、
できの悪い子を差別するような空気がありました。
私の子どもは気持ち悪いほどえこひいきされていて、
逆に「誉め殺し?」みたいな感じでした。
どの子もどの子もそれぞれの良さがあって、
それを引き出してくれるのがモンテだと思っていた私には
ちょっとガッガリする部分でした。

長々とすいません。


コメントいただいたみなさん、有難うございます。
経過報告2です。

今日、初めて午睡出来た様です。
相変わらず、『保育園行かないの』と言って泣きますが、泣く力が大分軽減されたように思います。

この1ヶ月、精神戦を過ごし、私も娘も参っているのが現状です。
しかしながら、娘は少しずつ、園での活動を話してくれたりするようにもなり、自分なりに保育園を受け止めようと頑張っている様子が伺えます。

複数担任の利点を活かし、外遊びか部屋遊びか選択出来るようですし、毎日
『外で遊んだ』と言っています。

娘も、子供の家と保育園の活動は別のものと認識し始めたようですが、相変わらず、上着は自分なりに畳んで片付けたり、タオルをかけたりという部分は譲れないようで、なんとしても自分でやります。
さすがにハンガーは保育園で用意していないので、諦めたようですが…。

まだまだ慣れた様には見えませんが、やっと1ヶ月が過ぎました。
5月にはいよいよ私も仕事復帰になります。。。



モンテの保育園(認可保育園)に通わせています。
うっささんの市から離れていますが、通勤途中で市外から通われるならメッセでご紹介できます。
入れるかはわかりませんが・・・。
でも、そこの保育園しか知らないので(見学はしたことがあります)やはりモンテだからパーフェクトとは一概に言えない部分もあります。

モンテの幼稚園に通わせている方は多いようですが、モンテの保育園はあまりないのですかね。
おはようございます。

管理人です。

本日中に再度私から書き込みいたします。
それまで、コメントをお控えくださいませ。

どうしても書き込みたい方は、
「全ての書き込みを、一句も逃さずに読み、
その感情を丁寧に読みとること」を怠らずに実行してからにしてください。

はしょって読んで、安易に書き込んだように見受けられた場合…
どうしようかな。。。。

また、ご自分のコメントを安易に削除する事もしないでください。
それらも含め、みんなで軌道修正します。

以上。宜しくお願い致します
みなさん、こんにちは。
引き続きの活発な意見交換、ありがとうございます。

さて、ひとつ上のコメントを読んでいただけたでしょうか。
トップのうっささんからの書き込みから、44番まで全て熟読していただけた方だけ
以下にコメントできる事をご理解ください。

熟読していただけると、うっささんがどんなことをこのトピで求めていたのかが
判ります。(真意ですね)

その後の皆さんのコメントが、
うっささんのどんな感情を理解しようとして投稿されたのか、読み取ってください。

それによって

うっささんの不安が
「モンテであるか、そうでないか」ではないことが判ります。

「公立園を見下したものでない」ことも充分読み取れます。

うっささんの不安は
43番になつかさんが投稿くださったように
「この時期誰もが感じる不安」の部分です。

それを読み取った上で、私が管理人として21&29のコメントを投稿しました。
そこで

>このトピを続けるにあたっては
>「保育者と親御さんの信頼関係を築く為の具体的方策」
>のアドバイスを展開して頂ければ幸いです。
>皆様、何卒宜しくお願い致します。

とテーマを成文化し、みなさんもそういう方向性で投稿を続けてくださっていたと思います。

だからこそ、うっささんはトピを終わりにせず、
現状の不安と、少しづつ進んだお子さんの様子を適宜投稿し続けているのだと
思います。

三ヶ月、半年、年度末。うっささんとお子さんが
どんな風に変化していくのか楽しみでもあり、
微力ながらサポートできたらという想いで、皆さんは投稿しているのだと思います。

このトピは
今年度末に、同じ不安を抱える親御さんの「勇気」に変わるものになるでしょう。

引き続きみなさま、の投稿をお待ちしております。

うっささん。
お仕事が始まり、ログインしても投稿する気力はないかもしれませんね。
そんな事は気になさらずにいてください。
できるときに、丁寧に。でOKです。



つづく

37 Chocolat(ショコラ)さん
42 こぶたさん


貴重な体験談をありがとうございます。
確かに

「モンテッソーの園に通わせている親御さんには
上流階級意識が強い・差別的だ」という複数の意見が、某掲示板で書き綴られているのを
拝見した事があります。

匿名で複数の人が書き綴る掲示板なので、その後を追い続けていたわけではありませんが、世の中でそう感じる人が全くいないのもおかしな事ですし、中にはステイタスでモンテッソーリの園に通わせている方もいないとはいえません。


でも、少なくともこのトピで発言している方には、
「モンテッソーリ理論の為に教育を実践している方はいない」という事を
私は感じています。

うっささんも保育士と言う立場を経験し、
自分の子どもに見て取れる現象にたまたま「モンテッソーリ女史が共感してくれている」と感じ
dayで通っている園にたまたま信頼を寄せている。

それだけのことです。

だから、信頼を構築したい相手(入園した園)が
一筋縄ではいかない相手で、どうしたらいいのだろうかと不安になっただけの事ではないでしょうか。

相手を信頼するという事は、無条件にはいきませんね。

「任せる」「委ねる」という事はとても難しいことなのです。
それは今まで生きてきた環境や、価値観が全て反映するものですよね。

それを乗り越えようとしているのが、うっささんです。



また、微力ながらサポートしたいと私達も感じていますが
うっささんの体験した事は「うっささんの真実」であり
他の誰の真実でもありません。


「私の園はこうだから、それが全て。貴方の感じ方はおかしい」とは
相手の状況を五感で共有できないネットの世界では言い切れないものです。


実際、モンテや公立が私立であるかないかは関係なく

虐待まがいのことが行われている園
親御さんの信頼を裏切る行為を日常行う園
親御さんを信頼していない園は

あるものです。悲しい話ですが。


しかし、このトピは園の体制・経営をターゲットにしているのではなく

うっささんが「園に信頼を取り戻すためのお手伝い」をしているトピですよね。

大変な作業ですが、全てのコメントを熟読頂ければ
ご理解いただける内容であると思っております。


ただ、疑問に思ったことを書き込めないトピではありません。
率直に訊いて下さればいいと思います。

感じ方が違うのはみんな一緒です。

だからこそ「相手の真意を答えを引き出す、アサーティブな形で」お願いします。

こちらの感情をぶつけるだけでは戦いになってしまいます。

宜しくお願い致します。
>uicafeさま
いつもあたたかいコメントありがとうございます。

昨日、うっささんとメッセージのやり取りを致しましたが、
やはりかなりお疲れのようです。
加えて携帯からのログインが多いようなので
書き込むモチベーションもさらにさがってしまい
「ご迷惑かけます」とのことでした。

トピの扱いも深く相談できるような状態ではない為、
「ネットの世界のことは少し忘れて、ご家族との時間を大切に…」と
伝えてあります。

タイトルは私のほうで加筆致します。

トピに関するコメントを全て熟読する等のルールは
このトピに関わらずすべてにおける最低限ルールなので
標記の扱いは別に致します。


今回のような事は、たぶんこれからもあることでしょうね。
ただ、そのたびに「またか」「ルールを読んでから書いてよ」「マナー違反ですよ」と
突き放したくはありませんよね。

あくまでも、私達が子どもに接するのと同じように丁寧に…。
それは「子ども扱い」という意味ではないですよね。

モンテッソーリアン(に限りませんが)は子どもに
「敬意」をはらって援助します。

全ての隣人に敬意を。
それが平和ということだと感じます。




引き続き皆さんのコメントをお待ちしております。
うっささんの復活に関わらず、みなさんの体験談もお願い致します。
>こぶたさま
コメントありがとうございます。
お忙しい中、大変な作業だった事と思います。

これからも、このトピックに限らず
こぶたさんの経験など披露していただき
皆さんの気づきに変わりますよう、願っております。
宜しくお願い致します。
皆さんご迷惑をおかけしておすみません、うっさです。

すみません、またアドバイスいただきたく、ちょっとモンテとは話題がずれるのですが、お願いいたします。

3名の保育士で2歳児クラスを運営しているクラスなのですが、今月に入って、今まで娘を受け持っていたA保育士から、B保育士に担当換えになったそうです。

A保育士はその日の様子や、2・3日の様子から○○から○○するようになったなど、園へ馴染んできている様子や、成長の様子が細かく報告されていました。
しかし、今月から担当になったB保育士とは話が噛み合わず、どうしたらいいのか悩んでいます。
例えば、すっかり食事量が減った娘に対しての援助として、
「一緒に台所に立つ」「お手伝いさせてみる」とか、実践してみているけれど、食べようとしないので、ほかに試してみる援助方法を伺った時にも、既に説明した通りの援助方法をアドバイスされ、『実践してみてはいるんですが、うまくいかないので、他の援助方法を伺ったんですが…』と質問を更に返したんですが、『だから、それを実践して下さい』と言われたり、

園にストックしておかなければならない着替えが1組無くなっていることを相談した時も、「園に置いておけばいいので、大丈夫です」と、記名しているのに無くなっているから、どこにいったのか聞きたかったのに、「?」な回答をされたり聞きたい趣旨と少し違った捕らえ方をされています。
(ちなみに着替えは、お友だちが間違えて持って帰っていました)

担当保育士とは、蜜に連携を取りたいのですが、なぜか他の保育士に伝える通りに話しても噛み合わず困っています。

また、娘は、朝は「保育園に行かない!!」と絶叫して拒否し、無理やり家を出る状況です。
帰宅する際は、保育園に迎えに行くと「早く帰ろう!!」と泣いて抱きついてくる割に、自宅前に着くと「保育園は嫌だよ、おうちに入らない」と自宅に入るのを激しく拒否し、いつも車に乗り換えてドライブにいったりすることになります。
一緒にいる時間、とにかく号泣していることが多く、そもそも私が職場復帰したことが原因で、娘が保育園に通うことになったのだと申し訳なく思っていても、イライラすることも多々あり、悪循環です。

ちなみに土曜日はたんぽぽに行くのでとてもご機嫌で、平日とはまるで別人です。
日曜は朝から「保育園には行かない」と、もう翌日の保育園を気にして、神経質人格になっています。

自分の仕事も、対人援助なのでかなり神経をすり減らし、家にいても娘に集中する毎日で、しんどくなっています。

娘にどんな風になって欲しいのか、自分がどうしなければならないのか、保育士ともどのように付き合うべきか、様々考えるばかりで滅入っています。

こんな時、皆さんならどのように乗り越えますか?
アドバイスをお願い致します。
すみません、気持ちが疲弊していて思慮深さに欠ける状態にいるという自覚はあるんですが、どうしても乗り越えられません。

51の書き込みについて、またどなた様かを不快にさせてしまったら申し訳ありません。
なかなか寝付けずmixiにきましたが、コメントいただいて返信が遅くなるかもしれませんが、ご容赦いただければ幸いです。

今日は管理人としての書き込みではありません。



うっささん。

その「今のところココロが通わない保育士さん」は諦めましょうよ。今のところ。

数年後はどうか判りませんが、今はうっささんの思いどおりにはならないはずです。
人はコントロールできないから。

「なぜ、人並みにコミュニケーションをとらないんだろう」
「なぜ、私がしているみたいにできないんだろう、この人は」
「プロとしての自覚がないんじゃない!」

そんな事ばかりが自分の心を占領していたら、辛いのはうっささんだけですよね。
損しているのはうっささんだけです。



その保育士さんを無理に信頼しなくていいです。
諦めましょうよ。


「他人を許せないのは、自分を許せないからだよ」って
私、よく主人に言われていました。昔。

結構、完璧主義だったんですよね。笑
自分と同じように丁寧にできない人は「悪」だとおもっていました。

でも一番許せないのは「丁寧にできない自分」「頑張らない自分」
だから、いつも頑張っていたのね。

子どもの前では白鳥のように
優雅なお母さまを…
水面下で爆走する…

そうしたら病気になってしましました☆

私の話はともかく、


うっささんが、自分のココロに正直に「諦め」を持ったときに
初めて相手も変わってくるんじゃないかと思います。
(育児本に書いてありそうなセリフですね)

担当の先生からは、当たり障りないお子さんの様子の報告を受けておいて
うっささんのココロに寄り添う保育士さん=支援者は他にみつけていいのですよね。

そんなトンチンカンな保育士さんにお世話されても
うっささんのお子さんは大丈夫!
必ず幸せになります!!太鼓判!



我家の娘が2才10ヵ月で転園した時、
モンテ園じゃない園の現状に落胆したり、新米先生のトンチンカンなアドバイスに
激怒したり、いろいろありました。
次女も入園したり、8年もたってみると
その新米先生が一番私に寄り添ってくれていた事に気づき
先生が結婚退職するときには本当に悲しくて仕方ありませんでした。

トンチンカンなことを言われてね。
連絡帳にたくさん思いを綴ったの。
とても丁寧に書いたけれど、内容としては
「私の気持ちが判るの?!余計なこと言わないでよ!」っていう内容。笑

事あるごとに、丁寧に。先生が何度も繰り返し読んで、考えてくれるように
文章にして伝えました。

新米先生だから、真面目に受け止めてくれたんでしょうね。
数年経ったら、親御さんのココロに寄り添う立派な支援者になっていました。

私が病気になって、報告はしなかったのだけれど
いち早く気づいてくれたのはその先生でした。
その後病気が治るまで、娘達の園でのケア。私への声掛けを親身になって実践してくれました。


うっささんの担当の先生がそんなに素直に変わってくれるとは、言えません。
でも、うっささんが「いい意味で諦めたとき」なにか変わると思います。



あとは家族の前で「苦しい」って言えること。

お子さんの「行きたくない」も受け止めること。共感していることを伝えること。

先ずはそこからだと思います。
一足飛びには実践できないし、変わらない。




さて、そろそろお仕事しようかな。
みなさんの体験談もたくさん聴きたいな☆

ではまた〜
あっっ

お子さんのお食事ですが、
工夫で解決する時も多いですが、

単に食に対する貪欲さがレベルダウンしただけという事は
ありませんか?

我家の次女も2歳以下のときは
心配になるほど食べる子でしたが、
一時期、食が細くなりました。
遊び食べの時期とも違いましたね。

4歳数ヶ月の今、また良く食べるようになりました。

お手伝いしても食べないときは食べないですよね。
そのお手伝い自体に興味がなかったりする事も
ありますものね。

たまに食べないのもいいかもしれません。

まだ、おやつが必要な時期ですから、おやつで補う事もできますよね。

小学生になって、ご飯を残しておやつを食べるのは問題ですが、
乳幼児は大丈夫!
変な生活習慣にはなりません!保育園にも通っていることだし。

あ、我家はたまーに晩御飯がスナック菓子です♪


モンテッソーリの教具ならいいものだから
必ず意欲的に取組むはずだ!

というのは勘違いであるのと一緒ですよね。


そう、それと生活のストレスで食べないんだ…っていうのは
自分を追い込むだけです。考えないでください。
体重が減っていないか、他に症状がないかだけ観察していれば大丈夫です。
うっささんへ

もしかしたら・・・

うっささんは
保育士さんに
わかってもらえないような気がして
辛かったのかな?
まっちゃんさん…
その言葉…










若き日の私に言って欲しかった…涙
おしりえんぼさんへ


そうだった・・・



そうだんですね。




若い時に・・・




そうなんです…

若い頃は「ねなしぐさ」だったんですよね。
どこでも居場所が欲しかったんです。


今は
いい子でいなくても平気。
たくさんの賞賛もいらない。
「ひとのため」と称した「自分探し」もいらない。

と思えるようになりました。

歳のせいかなぁ〜☆


モンテッソーリ教育を実践しているのは
そんなねなしぐさがバックボーンだからです。


トピずれですが、お暇な方はこちらで…
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=1106305415&owner_id=331443
正直なところ全部全部よんでないんですけど、

管理人のおしりえくぼさんの「読みのふかさ」というか
すばらしいと思いました。

書いてある事って、読み方次第でどんどんいろんな読みができちゃうじゃないですか。
そういう意味でインターネットってこわいな、って思う時が多いんですけど。
よくトピをよんで、その後のコメントを読んで、(このトピだけじゃないですよ)
「それって本当にこの人が聞きたいこと??』
って思う事が多かったわたしには、本当にめからうろこ。さずが管理人さん!とおもいました。

うっささんへ
私もいつも保育園にはいろいろ文句があります。甘いものをあげすぎる、テレビもたまにみてる、モンテッソーリじゃない。。。使っている単語をひとつ聞いて、「その単語ではなくて、他のがあるでしょう。。。」と心の中で思った事も。。。
でも保育園もがんばっているな、と思える事もたくさんあります。
なにせ子供は人様の一番大事な持ち物。それこそ文句もたくさんあると思い、それを日々対処していることにも関心しているんです。
園で不満な部分は家庭でおぎなってあげましょう。

あまりうっささん自体がいらいらしすぎて、おこさんにもそれがうっつちゃうのが一番よくないと思いますよ。気楽にしましょう!!
>パプシンさん…

こら〜衝撃

あとで全部読んでね…ぴかぴか(新しい)




正直、体力使います。妄想をかなり膨らましているので…。
でもそんなに誉めていただくような事もしていなくって、
丁寧な文面は心がけていますが
PCの前ではノーメイク、ノーブラ、ノーソックス、椅子の上に胡坐みたいなこともありますし(夜中ですけれど)現在つわりがキツイのでかなりの嘔吐系婦女子です。
そんな私でもモンテッソーリアンとして、模範になるようにこのコミュニティでは振舞いたいなと思っています。

ただ、「管理人」としてのコメントが多くなると
雰囲気が硬くなるので多少は遠慮しています。

私がコメントしなくても、(所詮私は私の人生しか知りません)
皆さん素晴らしい経験談をお持ちなので
皆さんで前に進んで頂きたいのです。

今回は少しトピが硬くなったので、「おしりえくぼ」としてのコメントも
入れてみました。


皆さん、引き続き宜しくお願い致します。
こんにちは。
小6・小4・3歳児クラスの三人娘の母です。
ずっと仕事をしており、娘たちは、全員保育園育ちです。

うっささんのつらいお気持ち、お察しいたします。
わたしも、保育者さんを信頼しきれない時期がありました。

次女が年中になる年、通っていた公立保育園が民営化し、正規職員が総入れ替えとなり、その民営化後の私立保育園の担任の先生たちと、どうしても話がかみあわず。
何度も、園の主任保育士(副園長)へ相談→だめなら園長へ相談→だめなら、区の保育課へ相談しようと悩みましたし、公立園への転園を考えました。

結局、そのどちらもしませんでした。
相談のほうは、娘へのとばっちりが心配だったため。
そんなことを心配するほど、信頼できないでいました。
ウソをつくことはなくても、事実を隠したり、園長には報告せずにいるように感じることが何回かあったからです。

転園を踏みとどまったのは、0歳児からお世話になっている園で、娘は園自体にはなれているし、非常勤の保育者さんたちは信頼できますし、娘からお友だちを奪いたくなかったからです。


振り返ってみると、助けてくれたのは、保護者仲間でした。
クラスのママさんに、「○○先生、どう?」と尋ねると、率直に返事をしてくれ、共感できるときもあれば、わたしが気付かなかったいい面を語るときもありました。
子どもの前で、保育者さんを否定的に言ってはいけないので、大抵は、預けた直後、園庭を歩く間のほんの短い時間の会話でしたが、「ちょっとねぇげっそり」と感じている保護者が他にいるとわかって、妙な安心感を覚えました。

現役保育士である、上の娘のお友だちママに相談したこともあります。
軽はずみなことは言えないけれどと、どうしても相性があったり、うまく話が通じ合わない保護者がいて、努力していても難しいと教えてくれました。

夫も送迎のときには、よく見ていてくれて、民営化してから、こういうところはよくなったね、ああいうところは・・・、親としては気をつけたいねと話し合いました。


送迎時間などの関係で難しいかもしれませんが、気持ちを共有できるような保護者のお仲間はいらっしゃいませんか。


反りが合わなかった理由は、今考えると、いろいろあります。
私自身が、経験はなくとも、保育士有資格者であり、また、公立時代の担任の先生に恵まれていたため、私立園の担任にも、自分にとっての理想像を求めていたことも大きかったのかもしれません。


少し本題からそれるかもしれませんが。
末っ子のクラスのお友だち、1歳児クラスで一緒に入園したお友だちですが、つい最近まで、朝預けるとき、大泣きしてることが多かったのですが。
ほかのお友だちとも仲がいいし、担任の先生がたのことも大好きな様子なんです。
それでも、「好きな人」と別れる瞬間は、悲しくてつらくてたまらないように見えました。


きっと、お子さまは、うっささんのことも、モンテ園の先生がたのことも、大好きなんでしょうね。
その気持ちを受け止めてあげられるのは、大好きなママ=うっささんご自身をおいて、他にはないと思います。


復職すると、本当に疲れますよね。
心穏やかに過ごせる時間が増えることを、願っています。
みなさん、有難うございます。
個別返信出来ずにすみません。

まとめきれないので、現状を書きます。
娘は朝のお別れ前から号泣→9時〜昼食まではご機嫌→午睡とおやつは日によってグズグズの日と、スムーズな日があるそうです。お迎えに行くと満面の笑みで駆け寄って来ます。→自宅前まで来ると「おうちに入らない」と泣き出します。

保育園では「別人のように変わりました。とっても活発で、いつの間にかお友だちや先生の名前を覚えて呼んでくれます。泣いている子を気にする余裕もあって、鼻歌まで披露してサービス精神旺盛な子だったんですね」と言われるようになりました。
きっと保育園で一生懸命娘なりに頑張ってくれているんだと思います。
その頑張りの反動が家でのグズグズや号泣なのかな。とも思います。

私は、娘の気持ちを共感するふりをしながら、1歩先を望んでいたんだと思います。
「あなたの気持ちはわかるよ、でも頑張ってね」的な。
気持ちがわかるから何とかしてあげたい。何とかしなければ。と無意識に考えていました。
毎日毎日朝から寝るまで一緒の時間に泣かれることに疲れていました。
泣かれることから開放されたくて、何とかしなければと思っていました。

私の偽善的な態度がいけないんだと思います。


B保育士は保育経験30年のベテランです。
私は、経験からくるある程度の加減が「馴れ合いや、経験上のひとくくりで処理されている」ように感じていました。
確かに、B保育士のアドバイスは言われる前に実践しているものだったりとタイミングの悪さはあります。
娘のような子を沢山見てきたから大丈夫ですよ。と言われる度に、『だからそれを乗り越えるためのアドバイスを下さい』と訴えてきました。
A保育士のように一生懸命共に考えるという行為を求めていたんだと思います。

皆さんのコメントで、自分をこんな感じで捕らえました。

私はこれからどうしていくべきなのでしょうか…それともそれを考察すること自体が、落とし穴なんでしょうか…。




うっささん。
娘さんの変化、嬉しいですね。

でも、そんなに娘さんがんばっていないと思いますあせあせ(飛び散る汗)
以前は適応する為にがんばっていたかもしれません。(“かも”ですよ)

今明るく振舞っているのは
本来の自分?

なーんていうのも憶測ですが…。

おうちに入りたくないのは
昼間のがんばりの反動ではなく、
「ただ帰りたくない」という可能性は検証してみましたか?

「思い切って帰らない作戦」をしてみるといいかもぴかぴか(新しい)
真直ぐお家へ帰って、ご飯、お風呂、明日の準備。
そんなこと、なんで毎日、一日も欠かさずに実行しなきゃならないのか
私は疑問に思います。

たまには近所の踏み切りで電車を眺めて、
ご飯をコンビニで買って公園で食べて、砂場で遊んで。
帰ったらシャワーに飛び込んで、台所を気にせずに寝てしまえばいいんです。

お外で暗くなるまで遊ぶなんて、たまにしかできないし
直接帰るのがつまんないなら、気が済むまで外にいればいいんです。


大人だって真直ぐ帰るのが辛い時があります。
私も保育園の帰りに車に子ども達を乗せたまま、何時間もドライブした事ありますよ。
昼間しか見たことの無かった商店街も
暗くなるとキラキラ光ってとてもキレイなんですよね。
昼間は外の看板しかわからなかったのに、夕方はお店の奥まで見えたり。
新しい発見がいっぱい。
そんな発見を子ども達と共有したのもいい思い出です。

田植えの頃になれば、近所の水田から動こうとしない子ども達。
何時に帰るかは子ども達に決めてもらいます。
その時間までは、自分(母)にとってのご褒美。
夢中になっている子ども達を横目に休憩。感謝の時間です。
貴重な時間を過ごしたなら、たとえ味噌汁が3日分作り置きでも
おかずが蒸した野菜だけでも、誰も文句を言いません。



考察するのは落とし穴なんかじゃないですよね。
ただ、考察した事は片っ端からやってみたらいいと思います。

plan-do-see楽しみましょうね♪

ログインすると、残り42件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モンテッソーリ教育 私の家 更新情報

モンテッソーリ教育 私の家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング