ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

モンテッソーリ教育 私の家コミュの[小学生総合]「卒園後の進路について」改め小学校へ移行にあたり

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
このトピックは2006.09.07にshigiさまが立てて下さったトピックですが
本日「小学生総合」として管理人が編集いたしました。
小学校へ移行する場合の色々な話題をトピックの流れに構わず、出し合っていけたらなぁと思います。テーマは「小学校へ移行にあたり」なので小学校・小学生がらみなら何でも書き込めます。
また、いくつか小学校・小学生関連のトピックがございますので、テーマがあるようでしたら、そちらも引き続きご利用くださいませ。
トピックの乱立防止にご協力くださいませ。

shigiさま、ありがとうございました。

管理人:おしりえくぼ

oooo o ooo o o o o oooo oo oo oo o oo o o oo ooooo ooo ooo oo o


こんにちは。

モンテッソーリに最近出会って、2歳半の息子を入園させたいと思っているshigiと申します。
卒園された方、来年卒園という方にお聞きしたいことがあります。
モンテッソーリの精神を学んだ後、小学校はみなさん私立に通っていらっしゃるのでしょうか。

「個を重んじる」とってもステキな考え・行動を学んだ後、団体重視の公立に入れるとギャップがあって、子供が迷ったり、悲しい思いをしたり、「出る杭は打たれる」で先生に疎ましく思われたりしないかどうかちょっと不安です。

まだ入園もしていないですし、心配のしすぎと先輩方にご指摘されるかも知れませんが、厳しいご意見もお聞かせ頂けたらと思います。どうぞ宜しくお願い致します。

コメント(8)

ちゃおさん

 ありがとうございます。地元・近所のお友達とも仲良く遊ぶこともすごく大切なことですよね。それがまた、子供たちの大きな経験となり、成長する必要なものですものね。臆病になりすぎていました。どうもありがとうございます。
こんばんわ。
わが子2人を子供の家に通わせています。
もう上の子供は卒園し、公立小の1年生男子です。

園では、いつも子供の知的好奇心をかきたてる環境を
整えてくださっていて、今、公立小の日々はそれに比べて
はるかに退屈に見えますが・・・
子供はそんな中でも、楽しんで通っていますし、
それほど違和感もなく、あっという間に順応しています。

個を重んじることは、自分の個を守ること、周りの人・相手の個を尊重することと表裏一体です。
もちろん、一斉活動に最初は戸惑いますが(特に号令など)
聞く態度が出来ていれば、そんなに難しくないはずです。
先生にも、いつも落ち着いているとほめられます。
あんなにやんちゃだったのに嘘のよう!!

わたしは、男の子にこそ、モンテッソーリ教育は必要だと
思います。
うちの息子は、子供の家に通うようになってから、
本当に落ち着いて、まさに正常化を体験しました。
モンテッソーリの6歳以降の教育なんて、本当に素晴らしいです。
今、息子を小学生クラス(週1)に通わせていますが、
私が、こんなふうに学びたかったと思ってしまいます。
帰ってきた息子の顔がすがすがしくて、
毎日こういう時間を過ごすことができないことが残念です。

娘も現在楽しく子供の家に通っています。
娘は元々手先を使った細かいおしごとが好きなので、
幼稚園はワンダーランドです。
少々遠くても、かけがえのない時間を過ごすためなら
がんばってください!
どうか、いい園との出会いがありますことを
お祈りしています!
こんばんは。

息子が現在モンテを取り入れている幼稚園の年長組で、4月から地元の公立小学校に入学します。

今日、まさに「出る杭を打たれ」ました涙

息子は特に「文字」に関することに興味を持っていて、3年間の幼稚園生活でもずっとお手紙書きや文字のスタンプで言葉づくりをするお仕事を好んでやっていました。年長になってからは自分の名前を漢字で書くことに熱中していて、自分の持ち物をはじめ、なぜか家の電気のスイッチまで、あらゆるところにひたすら漢字で署名をして遊んでいます。
我が家ではもちろんそれを受け入れ、飽きるまで見守っているつもりですし、幼稚園でも当然ながら好きなだけ書かせていただいています。また、これも当然ながら、モンテですから園児が漢字を書きたがるということは個性ではあっても特別なことではなく、先生方もごく普通のこととして見ているし、もちろん息子も私も特別なことをしているという意識は全くありません。

一方、ある学習教材の会社が主催している入学準備教室に息子を通わせているのですが、そこで毎回いただくテキストに今日息子が漢字で名前を書こうとしたら、先生にきつく制止されたということで泣きべそをかいて帰ってきました。
理由も聞いたようで、「ほかのお友達が読めないと困るから」と言われたそうです。そこでさらに息子が「じゃあ漢字の上にふりがなを振るから」と提案したらしいのですが、やはりダメと言って取り合ってくれなかったらしいのです。

教室の狙いが「入学準備」ということで、たぶん周りの人に合わせるということのほうを大切に考えているのでしょうか。けれども息子にしてみれば、今までごく当たり前にやっていたことなのに突然強く制止され、戸惑いが大きかったのだと思います。確かに私の中でも小学校に入ったらみんなで一斉に同じことをしたり、ペースを合わせたりすることに戸惑うのではないかという心配はしていたのですが…
でも、自分の名前は普通に小学校で1年生のうちに書かされると聞いていたので、そこまで強く制止する意味は私も理解できなくて、先生に聞いてみようかと思ったのですが、モンスターと思われるのもイヤで…情けないですねあせあせ(飛び散る汗)

これ以上息子が戸惑わないために、今までと小学校に入ってからでは勝手が違うかもしれないということを私のほうから説明してあげなければ…と思う反面、それをきっかけに今までに生まれてきたの興味の芽がどんどんしぼんでいってしまうのではないかと思うととても怖いです。

心配しすぎでしょうか?皆さんのおっしゃるように我が息子も個性を保ちつつ小学校生活に順応してくれることを信じたいものです。
ムッシィ様
初めまして、現 小1男児の母です。
一晩、考えたのですが・・・辛口のように感じられたら、申し訳ありません。

まず、文字については、小学校で習うとされています。
ですので、入学前説明会でも「文字はかけなくても可。お名前が読めるように。書ければ、なお良いレベル」と言われることが多いです。
それは、入学前の学習レベルや環境に余りにも幅があるため、ということも含まれているようです。
入学前に特訓し、学校嫌いになってもらっては困るとも、言われましたよ。

お子さん自体は楽しんでいるようですが、今回先生が仰ったように「お友達が読めるように、平仮名で」も決まり文句のようです。
うちの子の学校では、自宅学習のノートの中であれば許されますが、ノート自体のお名前欄、テスト用紙などは不可です。
落とした場合などを考慮と、習っていない字を書くのは宜しくないようです。
そして、習った以降の漢字であれば、書くのはいいとなります。
どの程度お子さんが書かれるのかは判りませんが、相当書道・硬筆をされているお子さんが直されない程度で、あとは平仮名から徹底的に一から書き方をさせられます。うちの子達は、書写もあったので、よく泣いていました。

はっきり言って、幼稚園と公立の学校では違うのです。
幼稚園は私立でしょうし、モンテですから「個を大切に」してくれていたと思います。
学校は、個を大事にしつつも、勉強をする場になってきます。
幼稚園と同じレベルを求めることは、出来ません。

我が家もモンテっ子で、同じように感じたことがあります。
運よく国立附属に通い、考える時間や話し合いの授業が多いです。
ですが、幼稚園の時とは全く違うわけで・・・。担任のご理解があるので、つぶさないようにはして下さってはいますが。
なので、本人の興味のあるもの・個性は、家庭でしっかりフォローです。

個性の根っこは、しっかり出来ていると思うので、「お家と学校」の使い分けを教えてあげてください。
ノートを2冊、分けて用意してもいいかも。

小学校以降、どのようにしていったらいいのか・・・。迷う母を尻目に、ちゃんと自分で興味のあるものを探して、なにやらしていますよ。<うちの子は、物理や自然科学
心配しなくて、大丈夫だと思います。
今は、お勉強より学校生活について、徐々にお話をされるといいと思いますよ。
長々 失礼しました。



橙さま

貴重なアドバイスをありがとうございました。
家でのフォローが大切になってきますねexclamation ×2

子供が一人だと特に目が行き過ぎてしまって、あれこれと心配ばかりして
しまいますが、これから息子がどんな新しいことに興味を持つか、とても
楽しみになってきましたわーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

モンテッソーリ教育 私の家 更新情報

モンテッソーリ教育 私の家のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング