ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ラジオについて語ろうコミュの石川県輪島中継局、電源不足で停波になった。それで提案をします

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 石川県能登半島地震で、輪島中継局などが、停波しているため、地デジ、FM放送が送信出来てません、まだ続くようです。回復出来ない原因として、電源が届いてない、予備電源の燃料が道路の陥没などで、届けられてないからです。
 東日本大震災の時、TBCラジオが、予備電源の燃料切れで、ラジオの電波を出せなくなつた事がありましたが、JRN系列のTBSラジオに依頼して、燃料を手配して貰った話を聞いた事があります。 今回は、道路が遮断がしているので、容易に出来ないようですが、このような事態は、今迄無かったようです。

 それで、私からの提案です。

テレビですが、NHKBS3 (プレミアム) は、今年の3月で停波します、現在はその案内を流しています。それで、BS3で、NHK総合の番組を流す、NHK石川局では、震災関係の番組を時々、しているよう、それらをサブチャンネルで放送するのはいかがでしょうか、もちろん、輪島地区などで、停電で見れない所もあるかも知れませんが、電気は来ているのに、いつも受信している、中継局が受信出来たない世帯があれば、有効と思います。
 まだ、停波してないので、今なら出来るし、このような未曽有の事が発生してしまったので、
今後も、非常時に使えようにした方がよいでしょう。

 今後、何かの不具合で、NHK総合テレビ、Eテレビ、ラジオ第一、ラジオ第二、FM放送が、ある地域で、電波が出せなくなって、復旧に日数がかかるとしたら、有効です。
 BS3は、継続した方がいいと思います。
費用としては、災害が発生した関連の時は、国が補助したほうがいいでしょう

 次にラジオです。
AM波は、確認出来てないですが、輪島など、能登半島の北部でも、受信出来ているかも、
もし難しいなら、七尾市にある、コミニュティFMは、放送しているよう、ニュース番組などを、放送委託して貰うなど、緊急的な方法があるのではと思ったりします。

 また、今回は、半島に影響があります。両側は海に囲まれているので、船を使って、FM波の電波を出すのも考えた方がいいでしょう、FMなら送信アンテナが比較的に、小さくていいです。また、受信する人は、ロッドアンテナなど、角度を変えられるので聞いている人が、
大いと思うので、受信しやすいと思います。
 地デジだと、各家庭のアンテナは、送信塔に向いていいるので、違う方向からの送信は、
電波出力がそれなりに強くないと厳しいでしょう。

 もう一つ、ラジオの件、今後、何かの要因で、NHK第一放送が受信出来ない地域が発生したとしたら、NHKラジオ第二放送が、バックアップした方が、いいでしよう。
 第二放送は、とてつもない高出力の局があります。
 500KWが、札幌局、秋田局、東京局、熊本局。300KWが、大阪局です。
それである程度カバー出来ます。
 第二放送は、2025年度に停波の予定です、個人的には賛成できないのですが、
AM放送の不具合、FM放送の不具合の時、バックアップ出来るし、もし、NHKテレビ総合が
不具合の時も、音声だけ流せれば、有効でしょう。まったく、情報源が無いより、どんな手段でも、聞ければいいですから。
 第二放送の施設を、閉局後撤去するのは、勿体ないです。利用価値があると思います。

 とっさで思った事を、書き込んで、まとまりがないのと、校正もしてませんが、関係者の方々、検討して貰うとありがたいと思います。

コメント(0)

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ラジオについて語ろう 更新情報

ラジオについて語ろうのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング