ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童虐待・こどものいじめコミュの叩かなくても育てられる。子育て術を広めよう

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新規トピック立て失礼致します。
虐待をおこないつつ虐待を認められない親の言い分として、決まって「躾だ」と言います。
たぶん、そういう親には、体罰以外に子育てで、子どもに「間違っているよ」ということを伝える能力やアイディアがなかったのだろうと思われます。
ここでは、叩いたりしなくても子どもをしつけたり教育したりできりという経験を出し合っていきたいなあと思います。
ただ、子どもが、おとなの言葉を信じられなくなっている場合、ことは簡単ではないと思うんですね。
そういう観点で話が深まっていけばいいなあと思っています。

コメント(469)

「子どもを上手にしかっていますか?」という本を読んだのですが、
叱り方は、子どもの性質に合わせて、ケースバイケースですよね。

その本の中に、「親の言うこととやることが一致していなければ、
親の言葉を無視し、自分の経験をもとに考えるようになります」
とありました。

思うに、子どものたたく行為をとめるのに、
親がたたいて教えるのは、上記のなかの、
一致しないことではないかなあと思います。


子どもは9歳までは、理屈ではなく本能で動くことと、
虐待を受けていた子やもともと素直でない子は、
試し行為をづるものなので、なんらかの形で
経験として教えていかなければならないといいます。

その際、一致していない叱り方は、混乱をまねき、
一向に変わらない結果を生むだけとのことです。

上記のお母さんの様に、なめられている、何も伝わっていない、
理解できていないようだ、、、ということは、いうことをきけない子どもも
いますから、こどもによっては、多々あることだと思います。

ただし、私は叩かないで、しかっている様子を伺う限り、
伝え方は改善する余地はあるかなと思いますが、
こういう場合に、たたかないからいけないんだとは、
一概にはいえないかなあと思います。
逆に、根気づよくしかっているのは、すごいなあと
尊敬します。おそらく、私は手をだしてしまうタイプだから、、、です。

でも、本当のところ、なにが正解かはわからないし、
それが効果があるのか逆効果になるのかは
子どもの性質にもよるでしょうし、
世の中のお母さんたちは、試行錯誤の連続だと思います。

絶対たたかないといって、自分を苦しめるのではなく、
子どもに本気で伝える、理解してもらうための方法を
考えるというのはいかがでしょうか?
そのなかで、たたくことが入っているならば、
カーッとなる自分の気持ちをおさえて加減することと、
その後のフォローが大事になるのではないでしょうか?
それと、痛みや加減を知るということは、
保育園や幼稚園などの集団に入ったり、
兄弟や親戚、お友だちとの関係のなかで、
ある程度は身につくかなあと思いますが。
その子は、まだそういう環境におかれて
いなかったのでしょうかね、、、、。

よくボクシングなどの格闘技をする人は、
痛みや限界を知っているから、手をださないように
なると言われていますが、それは誤解で、
フェアプレイ精神が身につくことと、
自分をコントロールできるように訓練されるからに
ほかならないと、聞いたことがあります。
余談ですが。。。
「お友達を叩いたり押したりしてはいけません」と子供に言いつつ、
母親本人は叱る時に子供を叩く、・・・これは矛盾している。

その行動で、「基本叩いてはいけないけど、本気で怒ったときや、相手がわかってくれないときは叩いても良いんだよ」と教えていることになってしまいます。

といったことが、「魔法の育児書」という本に書かれていてなるほどと思いました。
そういう私も、お尻ペンペンとか何度もしたことありますが、最近はやめました。今娘は5歳です。
躾や子育ての仕方って、わりと「口でいう」か「叩くなどの体罰」かの二者択一で議論されやすいですよね。
「口でいう」がうまくいかないと、「やっぱり叩くしかないのかな」って、私も昔は思っていました。
でも、いろいろ読むと、まだまだ方法はいっぱいあると思うんです。
たとえば
・抱きしめて制止する
・「こうするんだよ」とゆっくりやってみせる
・「しばらく反省してね」とタイムアウト(別室や部屋の隅などに座ってじっとすること)する
などなどなど……。
それから、これが一番効果があると思うのですが
・子どもの行為を観察して、なぜそんなことをするのかを知る
というのも一つです。

人を叩くというその子は、なぜ母親がいうのに止めなかったのか。かならず理由があります。
おそらく、想像するに、お母さんが「止めなさい」というのに、悲しい顔などせずに、ちょっと楽しんでるような、もしかしたらニヤニヤした感じで、やってたのではないでしょうか?
だとすると、母親をなめているというより、母親の関心を自分に集めたいのではないかなあと思います(だから母親がいえばいうほど嬉しいんです)。
たぶん、日頃あまり子どもへの<まなざし>を注いでいないんじゃないかなあって思うんですが、いかがでしょうか?
話せばわかる年齢(五歳くらいから?)で、ダメだというのをしつこく繰り返す場合、親の関心を引きたい、自分を見てほしいというのがあるんですよね。
子どもにとって、おとなの<まなざし>は植物にとっての日光みたいなもんです。
注がれれば注がれるほど、グングンまっすぐ伸びていきます。
ところが、親があまりまなざしを注がない子は、日陰の植物みたいに、光を求めて変な方向に伸びていくんですよね。
この子の場合も、ママがおしゃべりに夢中になっていて、自分を見てくれない。
悪いことをしたときだけ、自分に目をあわせて接してくれる。
そうすると、ママに構ってほしくて、「ダメよ」といわれることほどやるようになるんです。
そういう場合は、その場の対応だけ正しいことをしても効果ないんだろうなと思います。
日頃から、子どもの「みて、みて」や「あのね」に答えたり、子どもの遊びを見てあげて、子どもがママを振り返ったときにアイコンタクトをしたり、ときには一緒に遊んだりしていけば、ママの「ダメよ」を聞くようになるんじゃないでしょうか?

もっともっと、いろんな方法があると思うんですね。
いくつもある方法を全部試してみて、それでもやっぱりダメだとわかったら、それからでも、叩くのは遅くないんじゃないですかね?
このトピ、ずっと拝見していました。

私は、父親がアルコール依存症で毎晩殴られました。母親はヒステリーで暴言を吐かれていました。
父親はただ殴るだけじゃなくて、じわじわと言葉で詰問していって殴りました。
例A:「なぜこんなことをしたんだ」→「ごめんなさい」→「理由を訊いているんだ(バシッ)!」
例B:「なぜこんなことをしたんだ」→「(理由を話す)」→「言い訳するな(バシッ)!」
母親の暴言も酷かったです(「おどれらのせいでワシは殺されるわ!殺す気か!」とか)

叩く父親も、叩かない母親も、どちらも同じように大嫌いで大好きでした。

小学校の頃から帰宅するのが怖くて、食事も苦痛でした。
泣いて喉が詰まりながら、涙で箸が見えなくなりながら、食べるのは辛かったです。
学校でもいじめられていたので、とにかく居場所がなかったですねー。

さて、自分が親になってみて感じたこと。
「…育児でイライラするのって自制できるじゃんw」
それまでは、親になればみんな子供にイライラして当り散らすもんだと思っていました。
だから、私の父も母も普通の人なんだとかばっていました。
自分が子育てをしてみて、親に対してスーっと冷めていきましたね。

イライラするのって、育児に限らず誰でもイライラしますよね。
レジ係の人が遅くて待たされたとか、毎回遅刻してくる友人とか、仕事の出来ない上司とか。
でも、いちいちそこでブチ切れて暴言吐いたり、ましてや殴る人なんていないですよね。
夫が妻に(もちろん逆もあり)イライラして、暴言吐いたり殴ったらDV(犯罪)ですよね。
それと育児は全く同じだと思えば、ちゃんと自制できるなぁというのが私の実感です。

私が叱る時の流れです。

・まずは人の迷惑にならないロケーションにする
 公共施設ならジャマにならない場所へ移動
 交通機関なら(各駅停車に乗って)途中下車
 自宅なら窓を閉める
・子供が笑っているなら真剣な話であることを伝える
・子供が怯えているなら怒っていないことを伝える
・何が起こったかをひとつひとつ子供と一緒に言葉で確認する
 文章は短く・単語は簡単に・子供に思い出させる
・こどもが謝ったら「何を謝っているのか」一緒に確認する
 「食べられなくてごめんなさい」なのか
 「食べられないのに食べると言ってごめんなさい」なのか
・もし繰り返した場合はどうするか伝えて、可能なら復唱させる
・繰り返したら、必ず言ったことは実行する
 何も買わずに帰るとか、行く予定だったところに行かないとか、お菓子を買わないとか

で、娘を叩いたことは1度だけあります。
これも上記の流れに沿っています。
娘が人を叩いた、そして注意しても繰り返した。
約束として「どれくらい痛いか叩くよ」と予告していた。
叩く前にも「さっき約束したように、どれくらい痛いか叩くよ。」と言ってから。
そこにイライラとか怒鳴り声なんてのはないです。
そしてそれ以降、娘が人を叩くことはありません。

私は自身の経験から、イライラする親が何よりも恐怖でした。
殴られることも怖かったけど、いつ手や物が飛んでくるか分からないピリピリした空気が怖かった。
今でも、イライラを顔に出す人はものすごく苦手ですw

今私がこうしてのんべんだらりと育児ができているのは、親を反面教師にしているからです。
育児をするまでは親に同情する部分があったんですけどね。
何を差し置いても、私がイライラせず娘と接することを優先しています。
>とうじょうかおるさん
こんにちは。
あまりに自分そっくりでびっくりしました。
違うのはうちは母子家庭だったことかな。
自分が今親に冷めてる理由わかった気がします。


私はダメ母で、仕事にかまけて家事がおろそかで
料理も下手で
締め切り厳しいと、ろくに話もしない。
そうでなくても比較的無口で自分からめったにしゃべらない。
本当、女に生まれたのは何かの間違いです(笑)

それでも子がいい子でいてくれるのは、たぶん
自分が子供に対して飾らない
子を無視はしない(最低あいづちは返す)
子をしつけなければ、とか、何か強制する意識が薄い(ない)
そのために、奔放になってるのだろうと。
躾とは、叱ることや叩くことではなく、社会や人間関係のルールを教えることだと本に書いてありました。

叩くと、子供は叩かれたという記憶しか残らないそうです。


以下、「魔法の育児書」という本に書かれていたことを引用して載せます。(図書館でも借りられます。おすすめです。)

------------------------------------------------------

「子供をぶってはいけない理由」

私はどんな理由であれ子供をぶってはいけないと考えています。
ぶつことを正当化する人もいますが、それはアルコール依存症の人が「ビールをちょっとたしなむだけ」というのと同じです。

●一時的な解決でしかない
ぶっても子どもによいふるまいを教えることは出来ません。ぶたれれば痛いものだと教えているだけです。
痛いのは嫌だから、しばらくはいい子にしていられるかもしれませんが、それでは感情のコントロールを身につけさせることはできません。

●不公平
からだの大きな人間が、小さな人間をぶつのですから、それは虐待行為です。

●矛盾
自分が怒ってぶつならば、子供が同じことをしても叱ることはできないはずです。

●さらなる暴力を呼ぶ
私の祖母は「叩いて鬼を引き入れる」といいました。
叩けば子供はさらに反抗的になります。これは研究によっても証明されていて、ぶたれた子供はとくに年下やからだの小さな子供に対して暴力で問題を解決しようとする傾向があります。

-------------------------------------------------------------------

「子供に手をあげた時のフォロー」

●謝りましょう
「ごめんね。叩いて悪かったわ」

●鏡を見てみましょう
あなたは大丈夫ですか?きちんと食事をとっていますか?充分な休息は?夫婦関係は上手くいっていますか?これらに問題がなければあなたのイライラは早くおさまるでしょう。

●状況をチェックしてみましょう
イライラの原因は何ですか?
何が引き金になったのか分かったら、そのような場面を避けるか、そうなる前にその場を去るようにしましょう。人にはそれぞれ忍耐の限度があります。限界点を超えて感情を爆発させる原因には次のようなものがあります。
騒がしい音、めそめそした態度、大泣き、試すような行為(やめなさいといってもしつこく繰り返す)

●自分を責めないで
親でも間違いはあります。ですから自分を責めないでください。子供の前にひざまづくのは子供をつけあがらせるので、きちんと謝ったら、罪悪感を持ち続けず、それ以降改めればよいのです。
子ども集団のなかで育つというのは、いろんな意味でいいものがありますよね。
子どもが上手に集団のルールに従えないときなんか、保育園に入園させるのをすすめたくなります。

あるコミュニティーで、子どもがほかの子を叩いちゃって困るという話に対して、子供同士のトラブルは、逆にいい経験になるから、大目に見てあげて大丈夫よ〜、という話がかいてありました。
たしかにその通りで、子ども同士は叩き合ったりしながら成長する側面もあって、体験として蓄積することはけして悪いことではないし、自分からやめられたら、きっといいんだろうなあという気はしますよね。
保育園は、それが可能で、おもちゃを取ったり、取られたり、叩いたり、叩かれたり、いろんな失敗が許されるんですよね。
ところが、これがいったん公園などになると、お母さん同士の社交の場でもあるわけですから、話がややこしくなるんだろうなと思うのです。
だれも、自分の子どもが叩かれるのを見て気持ちのいいお母さんなんていないですから、よその子に叩かれると、そのこのお母さんに、やめさせてほしい、という感情が向きますからね。
叩いているこのお母さんが、「叩いたり叩かれたりしながら、子どもって大きくなるのよね」といいながら、何もしなかったりしたら、後が怖いですよね。
こういうセリフは保育士さんなんかだといえるのだろうけど、叩いている子のお母さんはいえないですよね。
同じように、オモチャの取り合いとか、順番を待つとか、そういうことができるのは個人差もあるのだけれど、公園のママ同士だと、「あの子はいつもうちの子からおもちゃを横取りするのよッ(プンプン)」なんて話になるから、お母さんも気を使って伸び伸び子育てがしにくくなるんじゃないかなあという気がします。
もう、全員、保育園に入れちゃえばいいのに・・・・・・な〜んて、つい乱暴なことを考えてしまうのですが、ほんと、保育園の子育てサポートの役割って、ほんとに大きいんですよね〜。
もっともっと増やして、入れない人なんてないようにしてくれればいいなあと思っています。
> トリトンさん

ほんとですよねぇ〜。
なんか読みながら「うんうんそうやなぁ」と納得してました。

親の前で子ども同士がモメるとなんか変な感じになってしまうんですよね。
保育園での日常がどういうものか私は実際目にしたことはないですが、
怪我しない程度なら子ども同士のモメごとに介入せずに見守ってるんでしょうね。
それを気に入らないという親御さんもいらっしゃるのかな・・?
まぁたしかに我が子がやられっぱなしで放置されてるのはちょっと心配だったり不満に思う方もいらっしゃるでしょうけど、そういうのも子どもたちの成長の糧になったりするんでしょうね。

うちの下の子(2歳)はまだ保育園などの集団に入ったことがないです。
昨日もうすぐ2歳の子をつれて友人が遊びに来てくれたのですが、
うちの子逃げてばっかりでした(汗)
友人の子は保育園に通っているので場所見知りもせずにオモチャで好きにあそんでましたが・・・。
うちの子はオモチャとられては私に泣きつき・・・(汗)
保育園で集団に慣らすのって大事なのかも、と思っていたところでした。
(でも私今のところ働く予定ないしなぁ・・・)
いつも自分の子育てに役立つというか、考えさせられるトピですが、その保育園についてはどうかと思いまして・・・。

悪いなんて言うのではなく、勿論いい面は多々あるでしょうけれど、親の前で、子供たちがもめるのも勉強ですし、親にも勉強になりませんか?人任せにするのが良いというのは少し違うように思いまして。(そんなつもりでないとは思いますがそう感じました。)

今は親が、子供の育て方に、情報も多過ぎることや、虐待を疑われたりと周りから悩まされ、肩身狭くやってる中、では保育園に入れてしまえというのは少し違う気がしまして。

確かに親同士の関係は色々ありますが。

幼稚園や小学校に入れば集団生活出来ますし。

実際私は幼稚園さえ行っていませんが、問題なく育っています(苦笑)

観点がずれていたらすみません・・・。
うちの長男はアスペルガーの疑いで、市から保育園に早く入れと言われ、年少のひとつしたの学年、弟は10ヶ月から(そんな早くから嫌でしたが・・・)いれました。
保育園に早く入るメリットとして、社交の場になるからと言われました。
長男は順番や、道順にこだわり、滑り台で、他の子が抜かしたもんにはギャーでした。
でも、すべて、世の中の秩序的なものはあっているのです。
上着のチャックをしていない子、水を出しっぱなしにしている子に、いけないと怒るんです。
以前、鳥にボールを投げつける、小学生に『何してるんだ〜』と怒鳴り散らし、泣きながら訴える息子に、私は、『○○いいすぎだよ。お友達にごめんねしようね』と言ってしまい。
うちも息子は合っているのに、他の親の目も気になる。
そして、これから、生きてく上で、この頑固(正義感、こだわり)がすごくじゃまになると思う。
ずっと、公園ではそんな感じでした。誰もいない公園で遊びたいなんて思っていました。
それを、保育園では『○○くんの言ったとおりだね、順番抜かすのはよくない。○○くんはえらいね』と言われているのを見て、あれ??私は今まで何を注意してたんだ。この子の言うことはあってるし、褒めるに値する。
もしかして相手の親の目を気にしてたのかな。
そんな息子のこだわりは1年で消えて(悪く言うと足並みそろえられ)、でも、4歳で、ひらがな、カタカナ英語、漢字が読めて、なのにオムツが取れないので、市の検診ではひっかリまくりです。

我が家も保育園任せってのも問題ですが・・・
我が家の教育方針と先生のしかり方、ほめ方を同じにしてもらうようにしていれば、保育園でのメリットはかなり大きいと思います。
>さちさん
なるほど。うちの妹も保育士をしてるので、もちろんいい所はあるでしょうし、否定なんてしませんが、幼児期の子供にとってはママのそばって一番安心できて、心地よいのかななんて・・・。それにその時期の子育てで母と子の関係が出来るようにも思うもので。

なんてのも親のエゴなのかとも思いますが・・・。

子育てがストレスで、預けることで楽になって、虐待やらを防げてしまうのも事実かもしれませんしね。トピずれですかね。すみませんあせあせ(飛び散る汗)

どちらでも、ちゃんと親が子どもを見れていたら問題は大したことはないとは思っています。
yaーmaさん
ごめんなさい。トピずれなのでこれで最後にします
いやいや、あたしもどちらかと言うと、保育園には入れたくない派だったので、私の側で育てたかったです。それが、子供には一番良いと思います。
yaーmaさんのご意見はごもっともだと思います。
ただ保育園にもいいところはあるんだよ〜(yaーmaさんはもうご存知ですよね)と書き込んでしまいました。
> yaーmaさん

男性も女性も働く時代なので、それは仕方ないかもしれません。
父親だって、家庭で子どもの面倒をみたいし、母親だって外で働きたいんです。
独身時代に就労するために、並々ならぬ努力を重ねた人が、親になったからってそれを諦めてしまったら、女性はいつまでも補佐的な仕事にしかありつけない、母親神話が職場における女性差別の温床の一つになっていることを考えると、集団保育もよしとする考え方が早く根付けばいいのにと思いますよ。
男も女も働いて、家事も育児も分担出来ればそれでいいのでは。ただ、日本の労働条件は悪いです。だから、長時間保育を余儀なくされてしまいます。

こんな考え方もあるということで、失礼しました。

子育てて悩んでた時
周りのママから叩くことも大切なことと言われました。

今は後悔しています。
優しくいっても聞かないけど叩くべきじゃなかったという気がしてなりません。
なぜならお尻ペンペンで 出来るようになったとかという成果は全然なかった気がするのです。
反対に心を怯えさせてしまったと思います。
今は地道に説明したりしてますが、
一度怯えた心を直すのは容易ではないと思います。

周りのママに惑わされず叩かない躾をするべきだったと大変後悔しています。
中学3年の息子がいます。弟の大事に貯めてたお金を取り、先日も祖母に嘘までついて、必要なお金で親がくれないからと3千円もらいました。それは、口で説教ですんだけど、前にも弟の財布から取りました。その時は叩きました。もう我慢ができず、今回はボコボコに拳で殴りました。
他の件で過去にも殴るのは何度かあります。
叩かずして二度とお金をとらないようにするしつけってありますか?
ないですよね?
これで叩かない親の方がおかしいと俺は思います。
ちなみに自分も小学生の頃、お金をだまして手に入れ、叩かれました。
それ以来、人の物に手をつけることはなくなりました。

みなさんどう思いますか?
今日の俺はやはり罪悪感いっぱいでたまりません。
ごめんね!と言う気持ちと、叩かれて当たり前!って気持ちが混じってしまって…
ちなみに自分の機嫌で叩いたりした事はありません。


>たかやんさん。。ちょと疑問が
そんなウソまで付いてお金をだまし取るというのは
学校で虐めや恐喝にあってないですか?

普通に聞いても
虐めにあってる子が
真実を話してくるかどうかはわかりませんが。。

難しい年頃ですから。。気になったので
>>[454]
叩かれて治る人なんているのでしょうか? 私には分かりません。DV癖を叩いて治す。女癖の悪さを叩いて治す。ギャンブルの借金癖を叩いて治す。酒癖を叩いて治す。う〜ん…。治るのでしょうか…。専門家に相談する方が良いと思うのですが…。叩く事による二次障害の方が恐いですよ。暴力は連鎖する傾向にありますから…。自分の孫が嘘をついた時にボコボコに拳で叩いて躾る息子を見たら今よりもっと悲しい思いをするのではないでしょうか。子供が嘘を付くにはそれなりの理由があるはずです。世の中には虚言癖と言う病気も存在します。病気は叩いても治らないです。
>>[455]
ありがとうございます。
虐めや恐喝にはあってないと思います。
ただ金使いがあらいと言うか、友達の影響でしょうが…
生活スタイルも良く見たり聞いたりしたいと思います。
>>[456]

ご意見ありがとうございます。
そうですね。叩いて治るのは一時的であって根本的な事を治さないと同じですね。
昨日テレビを見て笑ってる息子を見てほっとして涙がでました。
俺の中学生の時よりまともです。暴力はこれっきりにしょうと堅い決意をしました。
子供が憎くて叩いたことはないですが、子供がどう取るかはわかりません。
もう遅いのかもしれませんが、がんばります!
コメントを読みました
それでも私は、全く叩かない子育ては机上の空論だと感じます
前述のお金の問題などは、犯罪につながる可能性もありますし、殴る&説教でよいと思いますし、何度言っても聞かない、テンションが高くて調子に乗っている時などはお尻などを叩いて一旦クールダウンさせることも必要だと感じます
全く叩かない子育てをされている、しからない子育てをされている子供って大体わがままで暴力的な感じで、ちゃんと躾できてないやんって迷惑に思ってます。。大体我慢してるうちの子供たちが損させられてる

叩かなくてもちゃんと子供を制する事ができる親御さんがいればいいんですけどね。
>>[457]

ちょとここにソースはるの気がひけますが
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=72416109&comm_id=6087716
ここの写真をクリックして貰うと
虐めにあってるかもっていう子の家庭や学校などでの早期発見チェックポイント
なので子供にも当てはまってないか確認してみてくださいネ。

当てはまってたら怪しいですよ。
子どもを叩かなくても育てられるようにするためには、まず自分が精神的に成長することかな?

叩いて育てると、子供は恐怖しか残りません。今だに何で怒られたんだろう?と。逆に真剣に向き合いビシっと言われた事は、もう二度としない!親に迷惑かけない!と反省し今でも叱られた理由を覚えてます。私の経験からです。感情まかせで怒ると根本が直らないと思います!
http://www.kosodate.co.jp/miku/vol24/10_01.html

     ↑

叩かない子育てをしているスウェーデンに学びましょう!

ログインすると、残り444件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童虐待・こどものいじめ 更新情報

児童虐待・こどものいじめのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。