ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

児童虐待・こどものいじめコミュの【 疲れたと思う親御さんに対して 】反論は遠慮してください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここのコミュを作って、疲れて、子どもに当たってしまうが、どうしようかなと考えて、他には書き込めないなと思う人のために作って見ました。

虐待をしてしまう親への理解(難しいですが)子育てに置ける周りのサポートをしてみようかと思いました。

虐待された方も色々意見があると思いますが、ここでは基本的にその本人をけなす行為をされたと感じられたレスは削除します。
また、そう感じた人は私まで、メッセージを下さい。

コメント(832)

>>[792]

ありがとうございます。
本当にその通りの機能不全家族です。
大人(老人)が子どもに嫉妬するのです。
子どもが自分の意見を言う事すら許さず押さえつけてきます。
理想の子どもでなければ可愛がって貰えません。

子どもたちが我儘だといつも言われるのですが、私は自分の子どもが
甘やかされているとは思いません。
特に長男は父親の転勤で小学校を3回転校しました。
その間に妹2人と弟2人が生まれました。
長男にとっては、とても過酷な生活だったと思います。
子どもたちは転校の度に友達関係で苦労して来ましたが、今はそれぞれ充実した
高校・中学・小学校生活を送っています。

婿取り娘で生まれてからずっと同じ家に住んでいる義母には理解不能でしょう。
狭い地域集落の中で世間体第一、他人の悪口ばかり言っています。
義母の母親も婿取りで自分の娘たちを近くの良家に嫁がせました。
義母の妹の中には親が決めた結婚が嫌で死のうとした方もいたそうです。

義母が末っ子を「可哀想」と言う理由は夫が来年60歳だからです。
夫は至って健康でまだまだ長生きすると思いますし、夫より18歳年下の私も
末っ子と長く一緒に居られます。それから兄姉が多い事も心強いです。

私の両親は子どもの幸せを常に願っていてくれた人たちでした。
母は3年前、父は2か月前に亡くなりました。
私も両親と同じように子どもたちの幸せを願って生きていきたいです。

私が思うに義母は悪意なく言いたいことを言っています。
それは正論で一般論かも知れませんが相手の気持ちや立場を無視した
心無い言葉です。
自分の娘の孫(義父母の曾孫)ですら酷い言い方で差別するので、不快な
言葉を聞かないように離れて生活するしかない状況です。
>>[793]
ウチの義母も4人姉妹の長女で婿取り。生まれた時から住みかは変わってません。キツい性格でえばりんぼ、嫉妬深い、身内には厳しく(でも息子には甘い)世間体重視、嘘つき、性格悪く町内から、保育園から(用務員的な仕事して辞めたら皆ホッとしたと聞き)嫌われ者です。おまけに我儘で短気に育てた息子もマザコン、味方してくれません。お母ちゃん一番なので期待出来ません。疲れます。やり場のない怒りを最初は子供にあたった事もあり。反省しています。婿取りの人は知ってる人で大抵みんなえばってますウッシッシ
>>[794]

コメントありがとうございます。
やはり婿取り娘さんは一癖ありますね。
全員が全員そうなる訳ではないと思いますが、家への思い入れが
人一倍あるのだと思います。

実は義母が彼岸の中日に亡くなりました。
叔母も義妹も自分の家を守った義母を讃えています。
葬儀を終え、義父母が曾孫すら差別をする理由が分かり(親戚の影響)、
世間体が一番の義父母にとっては、自分たちの可愛い一人娘の孫であっても
許し難いのだな〜と思いました。

その一人娘の義妹(私より13歳年上)に自分の代だけが良ければ良いという
考えを改めるように圧力を受けました。
そんな事は全く考えてはいないので、唖然です。
私も本当なら自分の家を継がなければならなかった長女なのですが、想像力の
欠如は血筋のようです。

義妹の子どもたちにとっては良い祖母だったようで、全員泣いていました。
我が家も同居さえしなければ、外面の良い義父母に子どもたちは可愛がって
貰えたのだろうと思います。
夫は涙一つ見せず、相変わらず無言で義父とも口を利きません。
婿で苦労した義父には美味しいものを食べて長生きして貰いたいと思います。
初めまして。
誰にも相談出来ずここまできましたが、限界が目前な気がして勇気を出して書き込んでみます。

現在3才と2才、来年1月に出産予定の母親です。
最近主人の仕事が忙しいみたいで不在も多いし、子供達と一緒に寝るしゆっくり話せる時間がありません。
今日の子供の様子、愚痴、仕事で疲れてるのはわかりますが、誰にも話せないと私も消化しきれず溜まる一方でしんどいです。
今も10日程出張ですが、ゆっくり話す時間もなく、私自身周りに友達があまりいないので気分転換も出来ず…
気持ちに余裕のある時は気にならない事でも、余裕なければ必要以上に子供を怒鳴ったり叩いたりしてしまいます。
特に下の子は、注意しても聞こえてないふりをしているようで、そんな態度にまた腹が立ち、服を引っ張って呼びつけたり、必要以上に叩いてしまいます。
泣いたら泣いたで『うるさい黙れ!』とまた怒鳴り…

親に話しても『子育てはみんな大変やから頑張りなさい』としか言われません。

これ以上ひどくなる前に、地域の専門機関に相談にいきたいのですが、児童相談所に話がいってそのまま保護されてしまったらどうしようと考えるとなかなか相談にも行けず…
どうしたらいいのかもうわかりません。
母親失格。
子供と一緒に死んでしまいたいとさえ思ってしまいます。
>>[796]  3人目のお子様の出産が近いのですね。どうかおもいっきりここで愚痴を言ってください。専門機関に相談するのもいいと思います。
上手にきいてくれる人にあたるといいですね。
寒い日が続いています。あったかくして、甘いもの飲んで下さいね。
頑張りすぎてはいけません。ほどほどに家事をすませて好きな音楽とか聞きましょう。
>>[797]
ありがとうございます。
主人は、3人目の余裕なのかわかりませんが、1月末予定日なのに12月〜3ヶ月位の出張に行ってもいい?と聞いてきた事がありました。
今回は里帰りしないので、夜中に陣痛がきたら頼るのは主人しかいません。
実家にも義実家にも車がないので、来てもらうにしても電車の始発を待って2〜3時間かけてになります。
夜中陣痛きても自分で運転して行けるやろ〜と言われました。
どうにか説明しその出張は断ってもらいましたが、最近も予定日2週間前の1週間出張行っていい?と聞いてきました。
2週間前やしまだ大丈夫やろ〜と…
心配しすぎ。最悪を考えすぎと…
その出張も断ってはくれましたが、そんなグチグチ言うんやったら断ればいいんやろ!!
といった感じでした。
すごく胸くそ悪いです。
その事が頭から離れず、また無神経に出張の話持ってくるんじゃ…と思うと、なかなか落ち着けません。
そして2人の子供達の世話…
出産の不安はありませんが、出産時の環境に対する不安が大きく、そういう面でもストレスがすごく、不眠、突発性難聴です。
>>[798] 旦那さん・・・わかってないですねー。
5回出産しても、6回出産しても、次に大丈夫だっていう保証ないんですけど。
子どもさんも小さいし、出張は全部後輩に行ってもらうべきです。
不安で不眠になるなんて悪循環ですよ。
お昼寝じゅうぶんにしてくださいね。
>>[799]

ありがとうございます。
嫌な予感が的中してしまいました。
1月末予定日で、1月の主人の不在は全て外してもらえたみたいですが、その代わり2月の不在が多くなるからと…
産後は1週間位しか親に助けてもらえず、それ以降は家族のみの生活がはじまります。
どれだけ不在にするのか、いつ不在にするのかはまだ未定ですが、もし予定日を超える事になると、主人の不在と重なる可能性も…

なかなか男性にはこの不安は伝わらないんですね。
>>[800] 4人目のお子さんと、5人目のお子さんと、6人目のお子さんは、旦那さんに産んでもらいたいですね。なんですかね。男の人は、想像力不足なんでしょうか。あんまりですよ。もっと愚痴をはきだしていいんです。聴くぐらいしかできませんが、ためないで書きましょう。
2月後半の不在かも知れないし、旦那も、でっかい子どもだと思えたら楽になりますよ。
>>[796]
子育てって自分が思ってた以上に大変ですよね…(。>д<)妊娠中なら余計に…。
私も六人のママしてますが毎日大変。
手が出たりもします。我が家も旦那さんが忙しいので話をする時間が減り周りに友達もいないので余計にイライラ。そのなかで私の場合適応障害があるので今は下二人は保育所に預かってもらってます。
たまに一時預かりでもしてストレス発散してみてください。
自分を責めなくても大丈夫。お母さんになった人は一度は壁に皆ぶつかってると思うよ!!
私で良ければ話して楽になりたいときはいって下さいね♪
どうか、叩いてしまうことは、辞めてあげてください。 子どもへの、影響は、想像できないくらいです。まして、赤ちゃん出来る頃は尚更! どうかお願いしますね。2歳.3歳の個を大切にしてあげてください。ママを大好きなんです。それだけ。叩くより、抱きしめてあげてください。たくさん。大好きだよって、言葉でも、態度でも、たくさん伝えてあげてください。

頑張らず! 子どもからエネルギーもらいましょー💕
>>[800]  頑張りすぎては、いけないです。ほどほどに。気分を楽にしてね。
以前書き込みしてから一年、また地獄の日々です。
一年前こちらに書き込みして非難されるかと思ったら本当に優しい言葉を頂き、一瞬持ち直せた気がしましたがまた、殴る蹴る暴言(死ね、消えろ、クズ、お前みたいなの産まんかったら良かった)そして、児童相談所に自分から行き施設に入れることをお願いして預けました。でも深く反省し、1ヶ月後迎えに行きました。あの時のなんとも言えないまだ3歳の息子が堪え泣してる姿、二度とこんな思いさせたらダメだと自分に言い聞かせ、私自身も精神科に相談に行ったり、子供と心理カウンセリング受けたりしてますが、またここ最近酷くなってきてしまって。
日本にあまりカウンセリングが充実していない国なような気がします。

私の親は片親に近く、母も私達を片親だからと世間に思われない為に必死でした。

必死なあまり、今で捉えれば虐待に思われるのかもしれません。

私個人としては愛情があり、有り難さがあり、だからこそ、今親を支えようと、力になろうと側にいるのですが。

ここが少しでも癒しの場になれば良いと感じております。
夫が末っ子三男(小1)に「お母さんはバカ女だ。」と話していたそうです。
それを聞いて心が壊れるようでした。
もう頑張る気力も無いくらい落ち込んでいます。

三男はADHDで服薬中、次男は自閉症スペクトラムで医師の診察を
通級の先生に勧められました。
長男は進級が危うい高校生。長女は夫と同じく読解力の無い天才。
次女は学年中位に居る漫画オタク。

虐待はしません。出来ないように専門の先生に貼り付いています。
次男と三男はそれぞれ週1回通級指導教室に行っています。
こんな当たり前のことも多分この子たちには難しくて、だから褒めるのか。
と目からウロコが落ちる思いで通っています。

転勤4回、出産5回。その間に中越地震にも遭遇しました。
長男は3回目の小学校転校で最後の同居引越。
その後も続く単身赴任の夫の転勤、そして転職。
実家の母が亡くなり、父が施設に入り、認知症を患って関東地方の妹の家へ。
父は関東地方の病院で足の手術、術後2か月で逝去。
父の四十九日の1週間後に義母が急逝。
全て受け入れて必死に生きてきました。
でも、夫は私をバカだと思っていたのかと知って愕然としました。

長女が「喧嘩をしないで。」というので、普通に会話しています。
心が分裂してしまいそうですが、早く自立して別々に生活できるように
頑張ります。
>>[810]

初めまして。毎日お疲れ様です。

仮に、5児母さんがご主人の言った通りだとしましょう、あくまでも仮にです。

では、そんな女性と好き好んで結婚した男性は一体誰でしょうか。

人を貶めようとする行為は、結局は自分を貶める行為です。
>>[811]

ありがとうございます。
夫は自閉症スペクトラムだと思われるので、素直に思った事を言っただけなのでしょう。
18年前、41歳で独身で仕事依存症の夫は間違って結婚しなければ良かったのです。
そんな夫を選んだのも18歳年下の私です。

子どもたちの症状や話す内容が夫の意見なのだろうと思う日々です。
新奇場面に弱く、同じ行動を好み、他人付き合いが苦手。
いつも貧乏ゆすり、話を聞いていない、目を合わせない。
相手の気持ちが理解できない、思った事はストレートに言ってしまう。
親しい友達が居ない。親や家族と会話が出来ない。

子どもが問題を起こした時に夫に相談したら
「俺にどうしろというんだ。」と言われました。
だから、私はこれからも1人で専門家の先生の力を借りながら
偏りのある子どもたちをサポートします。
子育ての目標が自立なので、私もお手本として自立したいと思います。
>>[812]

こちらこそ、お返事ありがとうございます。

>夫は自閉症スペクトラムだと思われるので、素直に思った事を言っただけなのでしょう。

そうですか。
では三男さんの中の5児母さんの価値を貶めようとした訳ではないのですね。


>そんな夫を選んだのも18歳年下の私です。

当時の5児母さんにはそれだけ選択肢があった訳ですね。

>子育ての目標が自立なので、私もお手本として自立したいと思います。

はい。子育ての目標は自立。
親が居なくなっても子供達が生きて行けるようにする事です。
お互い頑張りましょう。
>>[813]

ありがとうございます。
子どもをサポートできる家族が自分しか居ないので頑張ります。

私のもう一つの選択肢は2人姉妹の長女としてお婿さんを貰う事でした。
でも、夫は田舎の代々農家の長男で嫁が必要で私の方は妹が家に居たので
先に嫁に出ました。ところが妹も嫁に出てしまい、実家は跡取りが居なくなりました。
このままでは両親は永代供養になるしかない状態です。
今、両親のお骨はお寺の供養塔という所に預かって頂いています。
母が長女の私を頼りにしていたのが分かるので何とかならないかと考えています。
>>[814]

そうでしたか、それだけ5児母さんもご主人も相手と結婚する必要性があったんですね。
この場合の永代供養は子孫では無くて、お寺が供養していく事を指している訳ですね。
お寺に管理してもらうにしても本当に文字通りの永代なのかどうかご確認をなさってみてください。
>>[815]

ありがとうございます。
実家の跡取問題は妹が婿を貰っていたら済んだのですが、やはり私は長女なので
同じく長女で婿を貰った義母に対する複雑な思いもあります。
両親の供養の事は妹と2人で相談して決めたいと思います。
お墓と子どもたちのことは、また別なので子どもたちには自分自身で決めた自分の
人生を切り拓いて行って欲しいです。
>>[818]

荒らしですか?
本当のお話しですか?
本当のお話しなら、児童養護施設なりに預けられたほうがよろしいかと思います。
2歳の男の子がいます。
最近、全然言うことを聞かず、怒鳴りまくり叩いてしまう日々です。

何度注意しても聞かないので叩いてしまいます。 自分がしたことも「してない!」と言うし、0歳の娘たちにも上に乗ったり嫌がることをしたり…。
毎日ストレスがたまります。
何度注意しても聞かないときはどうしたらいいのでしょうか?
>>[820]

七歳の知的障害児の兄、二歳6ヶ月の自閉症疑いの弟の母です。

大変そうですね。二歳のお子さんと下に赤ちゃんとなると、なかなか簡単に外出、というわけにいかないですよね。

私は、殴る蹴る暴言、ネグレクト、すべてしました。長男がまだ障害、とわからなかった頃の話です。子どもたちと長時間いっしょにいると、以前のように虐待しそうに今でもなるので、長男を学童に次男を保育園に預けています。

精神科受診して先生から診断書をもらい、病気療養要件で預けています。

邪道ですが、社会資源をそんなふうに使う方法もあります。

保健師さんに相談してみるのも手ですよ。子どもを守ろうとしてくれるので、対応早いですから。

>>[821]

コメントありがとうございます。

すでに2歳の子は保育園に預けています。

夕方から夜の間だけでイライラしてしまうのです…。
忙しい時間帯だからなおさらなんだと思います。
>>[822]

預けてらっしゃるんですね。確かにイラッとしますよね。夕方から寝かしつけまで。やらなきゃいけないことてんこ盛りですもんね。。

私は最近仕事を始めて、どうしてもまたイラッとすることも出てきました。ただいま、のあと、手を洗わして、洗濯物取り込んだら即風呂入ってます。冷ためのシャワー浴びながら、頭と身体とこころを冷やします。

主さんも何とかこころのスイッチオフにできる環境があればいいのですが。

>>[823]

そうですね。常に育児と向き合っているので難しいですね。
家の中で縄跳びをしてはいけないと何度も言ったのに
気が付いたら跳んでいる三男。
思わず大声で罵ってしまった。
義父が居るのに本当に止めて欲しい。
三男が発達障がい児なのを全く理解しないで母親の責任にしてくるから。
子育てを助けてくれた今は亡き私の両親すらも罵るような人だから。

夫が出世して長男が関東甲信越大会で入賞して長女が
学年トップで次女が上位の成績を取っている分、
次男と三男が通級に通う自スぺで私が引きこもり気味の
主婦で、口うるさい義父の食事の準備や異常に汚れる義父しか使わない
トイレ掃除をしなければならない事でバランスが取れているのだろうか。
心無い夫から経済的なDVに遭いながら両親の遺産を勉強のできない子たちに
注ぎ込むのも仕方ないことだろうか。
>>[825]  発達障がいに理解のない義父さんの近くでは安心してすごせませんね。
なんとか、保健所などの支援を受けられるといいのですが。
>>[827]

4年間も返信を放置して済みませんでした。
当時は2年生だった末っ子三男は先週、小学校を卒業しました。

三男は4年生になると脱走を繰り返すなど普通級が限界になり、
それでも夫が支援級を反対するので校長に頼んで休日に面談を
していただきました。夫は私が何度言っても無視だったのに、
権力者の言葉にコロッと意見を変えて支援級への移籍を
認めてくれました。しかし、家では何を言ってもダンマリです。
幸い5・6年生の担任と相性が良く、6年生では図書委員長を
任され周りに助けられながらやり遂げました。
5年生の時にノートに「死にたい。」と書いたことが嘘のように
自信を持って中学に進学します。
私は支援者として、できる限りのサポートをするつもりでいます。

夫は相変わらず私の話を無視し、お金を出し渋り、三男を
怒鳴りつけて叩きます。
「叩かないで!」と注意するのですが繰り返します。
そういう風に育てられて、そういう風にしかできない人です。

義父は87歳になり、要介護3になりました。
私は子育てが本当に大変で自分が倒れたら助けてくれる人が
1人も居ない(両親は他界)ので介護には介入しないでいます。
夫の妹と夫が、寝たきりの義父の世話をしていますが、たまに
恫喝や暴言が聞こえてきます。
育てられたようにしか介護もできないようです。
義父のような老後にならないように、心を込めて子育てして
いきたいと思っています。
うちの父も今年87歳です・・・

恫喝や暴言、他人ごとではないように感じました。
施設に入所とかできないのですかね。
>>[831]

返信をいただき、ありがとうございます。
ゆき充電中さんのお父様も昭和6年生まれでいらっしゃいますか?

我が家の義父は今月に入って急に悪化したので義妹さんも夫も
対応しきれていない様子です。
ケアマネさんが迅速に区分変更をしてくださり、デイサービスを
使えるようになりましたが、家での世話は大変そうです。
サービスの利用や施設入所は外から来た嫁には関係の無いことで、
実子さんたちにお任せです。
義父は専業農家だったので年金が少ないですが、金銭面も夫と
義妹さんが遣り繰りするでしょう。

義父は23才でこの家に婿に来て、父親を亡くした幼い義母の
妹たちの親代わりに働いて来た人です。
親戚や地域の人の悪口ばかり言い、身内でも暴言を吐くような
差別者で、私は何度も「悪い母親」と言われましたが、それでも
穏やかな晩年を過ごして欲しいと思ってます。

「悪い母親」の子どもたちは来月から長男は県内で名の知れた
IT企業グループに就職、長女は関東の国立看護大の2年生、
次女は地元国立大の教育学部に進学します。
発達障がいの次男三男も、それぞれ小中学校で図書委員長を
務め、私も今年度は微力ながらPTA副会長として働きました。
義父も夫も文句ばかりですが、不幸な人間とは深く関わらずに、
やるべきことをやっていきます。
何度もコメントをいただき、ありがとうございましたほっとした顔

ログインすると、残り800件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

児童虐待・こどものいじめ 更新情報

児童虐待・こどものいじめのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。