ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

外国為替相場の今後の流れを読むコミュの最近のカナダドル

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
3月のチャイナショックを境に、最近カナダドルはすごい勢いでうなぎのぼり!!!あっという間に本日109.52
今日のテレビのニュースで今カナダドルは世界で一番の勢いでうなぎのぼりだとか。
対USドルでも、27年間で最高値だとか。
これはカナダ経済がどんどん強くなっていているというこのですよね??経済指標をみても順調だし。

この勢いはどこまでいくと思いますか??110円を超えどんどんあがっていく?それとも110円を境にまた107,105とさがっていく??私としては下がっていく要因が見つからず、どんどんあがっていくと思うんですが、みなさんの意見聞かせてください。
あー、長く待ちすぎた。3月にもっと円を売ればよかったな・・・・。と後悔です・

コメント(78)

やはりCAD利上げなんですかねー。
わたしは、117MIDでショートです!
が、やはり基本的には円安なんですかねー。

五日移動平均線あたりでとりあえずリカクしたいっす。
1.5円くらい下がりましたが41さん大丈夫ですか?
今日は買いか、まだ下がるか。
ナイアガラに捕まってしまった・・・・

もう、何も出来ない ( ´△`)アァ-

強制LC待ちです(。-_-。 )ノハイ

*o_ _)oバタッ
おはようございます。
まだこのくらいの下げは序の口でしょうね。
というわけで、損切りしましたー。
まだ下がりますか。一般投資家をなめてますな。
初心者です。今カナダにいるということで為替に詳しくなろうとゲームで参加しながら情報集め頑張っているものです。

急に円高になったようですが、何かあったのでしょうか???

2日前までは大きく利益出てたのに今日いきなり50万くらいへこんでました。あわてて損切りしましたが、ゲームでよかったと思ってます。

よろしければ、誰か教えてくださいぴかぴか(新しい)
> まむわん♡さん
簡単にいうとアメリカにずるずる引きずられたせいですよー>< (タブン
>ハッシーさん

教えていただいてありがとうございますわーい(嬉しい顔)
若いうちからこういったお金について詳しくなれるって素敵ですね!!!

そういえば米ドルもNZドルもすべて円高になってますよね。

こんなに数字が変わるのって普通なんですかね・・・?

もっと勉強してからじゃないと怖くてお金使えないです。。。
現在は暴落した後の底値探りで揉み合いを繰り返しています。
まだ反転の兆しが明確に見えてきませんが今週中には対円通貨の上昇への助走が始まると捕らえています。

2月から3月に起こったパターンが繰り返されると予想しております。
確実に反転したところを買いポジションにてトライすれば第一目標は今回下落幅の半値戻しは行くでしょう。

そうあって欲しいものですね。
>まむわんサン
 カナダは特別です。資源国ということもありますし、なにせ経済が順調で強い。米国に対して強くなっているので、それに引きずられて対円でも強くなってます。
 それに比べてNZドルはすこし事情が違います。NZドルは金利が高いので、日本などから沢山の資金が流れ込んでいます。それでNZドルが高くなってます。特に日本で沢山のNZドル建ての債券やファンドが売り出され、それをお年寄りたちが買い込んでるので、ますますNZドルは高くなるわけです。冷静に考えると、経済が高止まり、減衰傾向にあるわけですから、経済の力で上昇しているわけではありません。そういう意味で、すこしバブリーな通貨といえます。時々、ストンと下がるでしょう。投資するなら、ババを引かないように気をつけましょう。


>ロジャーさん
たしかにカナダは経済が年々強くなってきていますね。
数年前に比べて、米ドルに対しても最近US$1対CA$.96までになっています。その影響が円CADにもあらわに現れていますよね・・・・・。
私的にはカナダドルが米ドルを追い抜かすことはないだろうと考えていますが・・・・でも、もしそうなったら大変なことになりますよね。
>ともサン
 ちょっと前まで、カナダは対円で約80円でしたね。それが120円手前まで上昇したわけですから、米ドルを超えるかもしれませんよ。 
 ただ、実質の経済力は、カナダの人口が約3000万人、米国は約3億人で10倍ですし、カナダの経済は対米国との貿易で成り立っています。なにかのきっかけでカナダドルが対米ドルで急落することもあると思います。
 カナダの強みは資源の輸出国というところですね。日本よりはよっぽど投資的に魅力のある国だと思います。今のところ…

下げ入りました。2月の時より状況悪いですね。
 東部時間の2007年9月20日午前10時58分、カナダドルが米ドルと1976年11月25日以来31年ぶりに等価となった。カナダドルが対米ドルで最高値となったのは1957年8月21日(1カナダドル=1.0614 米ドル)で、その後20年かかって徐々に値下がりして1977年に等価となり、その後の20年で値下がりし続けて2002年1月21日には1カナダドル=0.6179米ドルの史上最安値を記録し、その後は上昇に向かった。
 対円レートでも1カナダドル=114.5円は16年ぶりの高値となるが、そのころの1米ドルは125円くらいであった。

 カナダドル高騰の背景には原油価格の上昇、財政黒字とそれに由来する所得税・法人税引下げ検討、バンクーバーオリンピックによる投資などが挙げられる。ハーパー首相は「製造業保護のためカナダドル高を阻止することは間違っている」とコメントし、カナダ銀行も、カナダドル高はアメリカからの輸出品を値下げしインフレ抑制効果があることから、為替市場に介入する意図はなさそうだ。
 いっぽうアメリカは、サブプライム問題、投資ファンド増税法案、追加利下げ観測と日本の利上げ観測による日米金利差縮小などの要因から、欧州・オセアニアの通貨がおしなべて高騰する中、じりじりと値下がりし続けている。

 米ドルの方が金利が高く、多くの店では米ドルが流通するし、口座を持てば米ドル建てで小切手も出せるので、カナダ人で米ドル建て預金を持っている人は非常に多い。ところが今年に入って15%もカナダドルが高騰したので、多額の米ドル建て資産を所有するカナダ人にとってはかえってうれしくない話かも知れない。


カナダの政治状況が気になる方はこちら。
●カナダの歴史と政治
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1611536
私自身も外貨トレーダーです。
9月28日、カナダドルは31年ぶりに対米ドル等価を超えた。
 カナダドルは20日に1976年11月以来初めて米ドルに等価となったが、越えることはなかった。だがカナダ銀行によると、27日から0.66セント上昇のカナダドルの対米ドル終値は1.0052米ドルとなり、米ドルの価値は0.995カナダドルとなった。
 専門家によると金価格もカナダドルを援護しており、金先物は10米ドル以上も伸び、一時は米750ドル以上で取引されて27年ぶりに記録を更新した。米ドル安値が原因で、投資家がドル建て資産の代わりに金を購入したからだ。
 また28日、米ドルは対ユーロでも7日連続で安値を記録。関係者は、米連邦準備制度理事会が不況回避のため貸出金利をさらに下げると予測している。
 ブルームバーグは、9月にカナダドルが対米ドルで6.2%上昇したと報告したが、これは1971年に同データ分析が始まって以来最大の伸びとなった。 今年初めからカナダドルは対米ドルで17%も増加しており、ユーロの対米ドル7%、英ポンドと日本円の同約3%を大きく上回っている。
相場はいつも行過ぎるから
今は行き過ぎなんでしょう
キリがいいからしばらくは1:1価値を行ったり着たりするのかな
オリンピックがあるとカナダドルって上がると思います?
米ドルと相関関係が強いから…
上げ幅下げ幅や現在価格に注目するより
米ドルの騰落傾向見て売り買いするのが一番です
カナダの情報は少ないけれど
米の情報は多いですしね

今一番の稼ぎ頭です
CAD/USDが、4時間RSI+ADXで売りだと思うのですが、全然下がってこないげっそり
日足RSIでも売りなのにがまん顔


このあたりの背景ご存知の方います?
>テツさん
単純にMAで見ると買いですからねぇ…
100%の指標なんてないですから

にしてもついこの間のユーロの週足を見ているようですね
バカ上がりです
67>
そうなんですか^^;
日足でも80超えてるんで、4時間と併せていけるかと思ったのですが(--;
追記:
少し下がってきて。ナンピンで損を一部押さえました。
まだ予断は許さない感じですが(--;

ファンダ的な先見はどんな按配でしょ?
とりわけUSD/CADは一度動いたら止まらないペアです。
これとても知りたかったです^^;

ナンピンはナンピン分の利益分で一部損切りしました^^;
RSI4時間が88、日足が84なので期待したのですが、慣れない通貨はしないに限るexclamation
これが最終結論です冷や汗

他の指標も見てますが、RSIだと、80越えから下落した場合70程度まで下がってるので、来週頭に損切り予定です。
またナンピン損切りするかは検討中。日足の方でもそろそろ調整あってもいいと思うのですが、慣れない通貨はしないに限る(--;
丁寧にありがとうございました。
横レスですみません!
みなさんテクニカル分析しておられて尊敬します☆

今月末と今では対カナダドルで円がどうなってるか、
皆さんの意見きかせていただけますか?

私はテクニカル分析はしていませんが、
USドル高が続きそうなので
米国の影響を受けやすいカナダドルもそのうち
あがってくるのでは、と思っています。
ただ、どれぐらいのタイムラグがあるのかといったところは
わからないのですが…。

まだまだ未熟者ですが、今日本円からカナダドルに買えるべきか
どうか悩んでるので
どなたかアドバイスください!
追記:
4時間のRSI88で下落70で切り返しのパターン再来でしたね。
4時間センターではじかれました。

予想では今度は90タッチも視野に入れ、日足85以上90未満で一度日足の調整(センターまでの押し目、またはボリバン絡み)が来てから再上昇だと考えているのだけど(定石だけど)、切り返しの場所が問題だな…。

ちなみに、4時間調整時はキャンプの為損切り済みでした。残念げっそり
カナダドルの傾向にして参考までに教えていただきたいんですけど・・・・
今こちらで学生をしています。ESLの生徒です。日本円を換金したいだけど
いつがいいかなって思うんです。

今76・30当たりです。これ以上下回るってことなければ換金しようと思うんですけど・・・・どのようになるか予測できますか????

素人なのでお願いします。
豪ドルもカナダも資源国の通貨高がここのところ一服しているような気がします。

この流れは短期的なものでしょうか?長期的なものでしょうか?

自分は世界的に景気の底が脱したという認識があるわけですから、短期的な一服かと考えているのですが。

皆さんのご意見お願いします。
アメリカの雇用統計をはじめ、昨今の一般的に言われている経済認識について個人的には???

昨年と今年の株式と通貨のチャートを眺めていると、なんとなく夏から秋にかけてもう一波乱ありそうな予感が...

ちなみに1929年後半から1930年前半にかけてのニューヨークダウのチャートは昨年から今年にかけてのダウのチャートに似ているような気がするのは私だけでしょうか?

中国がらみのファンダでは特にAUDは長期的に強気スタンスと思うので、秋口あたりからロングを少しづつ拾っていきたいなあ〜と。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=1611536&page=1&id=23141227
 ここ数週間上昇を続けていたカナダドルは、4月6日午前6時48分(東部標準時)、対米ドル相場で2008年7月以来のパリティー(等価)に達した。対円レートでは1ドル=93.80円に達した。
 カナダドルは3月半ばにも上昇したが、このときはギリシャの債務への警戒感からパリティには達しなかった。今回は原油価格・金属価格の上昇に加え、2日発表の米雇用統計が強い内容となったことが要因である。
 カナダの財政は順調で、連邦債務の対GDP比率は2010〜11年度に35.4%でピークに達すると予想されている。 いっぽう経済成長はインフレ率の上昇をもたらし、すでにカナダ銀行の目標をわずかに上回っている。広範な経済見通しから、6月にも利上げがあると見られている。カナダ銀行は、第2四半期末までは政策金利を0.25%で維持すると約束している。
 TDセキュリティーズは、今後2〜4週間で徐々にカナダドルが上昇し1米ドル=0.98カナダドルになり、さらに数カ月で0.95カナダドルに到達すると予想している。スコシア・キャピタルのカミラ・サットン氏は「ファンダメンタルズに基づくゆっくりとした慎重な動きだ。あらゆる要素は、強いカナダドルが来年まで持続することを示している」という見解を述べた。
 カナダドル高は、カナダ人に様々な影響を与える。カナダに拠点を置くホッケー・チームは、アメリカ人選手により多くの報酬を米ドルで支払うことができるので、自チームからの流出を阻止しまた他チームからの引き抜きを容易にする。カナダドルはまた、米ドルに対してだけでなくユーロ・ポンドに対しても強く、カナダ人にとってヨーロッパ旅行への強い要因となろう。輸出業者にとっては、カナダドル高はかつてほど問題視されていない。それは上昇ペースが緩やかであることと、同国製品に対する世界の需要が旺盛なことが原因だ。

★カナダドル相場の歴史
1817年:モントリオール銀行がカナダ最初の紙幣を発行する。
1854年:カナダドルの価値が金に対して固定され、米ドルと等価となる。カナダ植民地の法定通貨は、カナダドル・米ドル・イギリスポンド。
1864年7月11日:1米ドル=36カナダセントの史上最高値を記録。
1867年7月1日:カナダ連邦建国。
1957年8月20日:1カナダドル=1.06米ドルの20世期最高値を記録。
1962年5月2日:1カナダドル=92.5米セントの固定相場制に移行。
1970年5月31日:インフレ率上昇のなか、対米ドル変動相場制に移行。
1976年11月25日:カナダドル上昇し、米ドルと等価となる。
2002年1月18日:1カナダドル=61.98米セントの史上最安値を記録。
2007年9月20日:カナダドル上昇し、31年ぶりに米ドルと等価となる。
2007年11月6日:1カナダドル=1.08米ドルで建国以来の最高値を記録。
2008年7月21日:カナダドルの下落が続き、米ドルと等価となる。
2010年4月6日:カナダドル上昇し、米ドルと等価となる。

ログインすると、残り46件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

外国為替相場の今後の流れを読む 更新情報

外国為替相場の今後の流れを読むのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。