ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

ボードゲームレビューコミュの「メトロポリス」についてのレビュー

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
好調イスタリ社の新作にしてはちょっと問題作であった気がします。システム面での目新しさはたしかにあるものの、パズルゲームでもあるため全体的に考える要素が強すぎて、よほどこの手のゲームが好きな人でないと正直楽しめるゲームではないと思います。ボードの視認性もお世辞にも良いとは思えないので、個人的にはかなりアクの強いゲームという印象を受けました。

もともとこの会社の路線は重厚なゲームだったような気がするので、これはこれで普通なのかもしれませんが、今回はシステムが明確な分、その辺が逆方向に作用している感じもして残念でした。

コメント(11)

中盤あたりまでの、いかに相手に高い建物を使わせるかというやり取りは面白いんですが、終盤はどうしてもついつい長考になりますね。一手でも先を読んだ人が勝ちます。アブストラクトゲームが好きならばということで。
でも、(視認性はさておき)プレイアビリティの高さは特筆ものです。ルールが超簡単なのでブランクがあってもすぐ遊べるという意味では、これまでのイスタリで1番ではないでしょうか。
そうなんですよね〜。ルールが簡単だからつい初心者とかにも勧めてしまいそうなんですけど、明らかに無理ですよね〜^^;

欲をかきすぎかもしれませんが、あえてパズルゲームにしないでどうせならもっと複雑系にすれば良かったのかもとすら想像してしまいます。もったいない><
上級ルール良いですね。どうせ考えるゲームなら最初から上級を薦めます。
ゲームマーケットのバネストのインストでは、最初から上級でやっていました。
ゲームによっては上級がデフォルトというケース結構ありますよね^^;
上級ルールは地形ボーナスの取りやすさが得点以上に大きいような気がします。橋の両側というのは袋小路になりやすく、片方を落とせば次の手番でもう片方も手に入ることが多いのに対して、周囲3マス取るというのは一度に行けない上に、妨害にあいやすいので難易度が段違いです。

上級ルールからエリアボーナスとカラーボーナス、初級ルールから地形ボーナスでやってみてはどうでしょうか?
>ゲームによっては上級がデフォルト
クニツィアのゲームは、たいていそうですね

『メトロポリィス』のボーナスは、確かに少しアレンジを考える必要があるかもしれませんね。ただとりやすいボーナスは、点数が低かったはずです。
点数は確かに違いますけど、この場合ボーナスカードは各プレイヤー固定ですから、やはり場所の取りやすさに差がある方が問題のような気もします。

おのさんのアイディアはちょっと興味ありますね。あと、全員共通のボーナスにするとか(さすがにアブストラクト色が強くなりすぎかな^^;)?
狙ったエリアをどうしたら取れるのかわからない序盤、
マイナスのエリアを踏みたくないあまり顔色を伺いまくる中盤、
勝利の道筋を見つけてバタバタと駆け込む終盤。

それぞれのスピード感の違いが面白かったであります。

(上級3人プレイ1回での評価)
銅像の周囲3つ、というのはやはり取り辛かったですね。
最終的には「橋の両側」4組取ったのに対し、「銅像の周囲」2組でしたから。


#全員がパスするまでに[6][1][3][5][8][12]、という置き方もOK、というルールで
#遊んだのも影響してるかもしれませんが。
#だって「『最後に』宣言した回りに、とは書いてない」って主張されたんだもの(苦笑)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

ボードゲームレビュー 更新情報

ボードゲームレビューのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング