ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

高校数学の裏技コミュの2次関数でX軸がグラフに切り取られる長さ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
実に単純ですが、「2次関数でX軸がグラフに切り取られる長さを求めなさい」という問題があったとき、みなさんはどう解きますか?
僕が教えてたのは、√D/|a|でした。(aX∧2+bX+Cのとき)
判別式を使うのですが新しい公式という訳でもありません。ただ参考書にものってなく、センター試験等には時間短縮という意味では非常に便利だと思います。
皆様はこの式についてどう思いますか?

コメント(8)

すごい!便利ですね!
あたしもうすぐ受験なんで聞けてよかったです☆
また違う公式があったりいい問題あったらみなさん教えて欲しいですがまん顔
実は同じやり方僕も教えてますわーい(嬉しい顔)
解の公式を利用するより速いですよね。
自分のオリジナルだと思っていたけど
同じこと考えている人がいたんですねあせあせ(飛び散る汗)
有名な事実で、私は覚えろとは教えていませんが、解説はしています。

その際、二次の係数aの値とx軸から切り取る長さだけで、平方完成しなくても頂点のy座標が求められることも加えて解説しています。ただし、そのことが発想できることを目標にしているので定式化はしていません。
大数のショートプログラムで準公式みたいな形で掲載されていたかと
この解法初めて知った……
今まで交点の距離の2乗を解と係数の対称式から求めてたのに涙
まじすげー揺れるハート

> タップさん
私文なら早慶もその程度が多いですよ
公式に持ち込むまでに何重にも思考を持ち込むのは
東京、京都、一橋だけです
これ、あたりまえ過ぎてすごさがわからないんですけど…。

ようするに、解の公式の大きい方から小さい法をひいただけでしょ?

あたりまえじゃない??
確かに解の公式の大きいほうから小さいほうを引いただけですね(v_v)
簡潔にまとめた公式みたいに覚えておくと(理解した上で)センターなどで役に立ちますね!!こういった準公式みたいなのはたくさんありそうなのでそんなことも意識しながら勉強していこうと思います(>_<)
勉強になりました!!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

高校数学の裏技 更新情報

高校数学の裏技のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング