ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【1964年度生まれ】あの頃の私コミュの幼稚園・保育所(入学前)時代を語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
もう殆ど記憶があやふやになっていますが、その分色々な人と話をしたいと思います。
何だか一気に新しい物が増えた頃だったんですね(^^)

コメント(38)

リカちゃん人形なんかで遊ぶのが好きでした。
幼稚園から帰ってくると、ハウスを抱えて、
友達の家に出かけるのが楽しかったような気がします。
それも、普通は赤いバッグ型のを持っている子が多かったんだけど
一人だけ二階建てのマンションみたいなのを持ってる子がいて
とっても羨ましかった想い出があります(^^)
私も赤いバッグ型のを持っていました。リカちゃん、イズミちゃんと、あとワタル君ももっていましたが、邪険に扱ってました(笑)
 リカちゃんの髪を切ってしまって、ザンギリ頭にしてしまい、大泣きした記憶があります。
はじめまして!
リカちゃん人形流行ってましたなぁ〜
自分はタイガーマスクとか怪獣しか持ってなかったので
近所のお姉ちゃん方に遊んでもらえませんでした。

そこで無理矢理ワタル君を買ってもらい、お姉ちゃん方の
仲間に参入!
最後の意地で、タイガーマスクのリングでリカちゃんごっこしてました(笑)

幼稚園時代は暴れん坊でゴンタ!
よく怒られてました・・・
お〜、ワタル君とタイガーマスクのコンボですか!
そんな素敵な(?)友達はいなかったわ(^w^)

タイガーマスクも懐かしいですね。
今みたいにアニメが氾濫してなかったから
本当に毎週楽しみだったような気がします。
コンポです(笑)
むこうにしたら迷惑やったでしょうね〜
リカちゃんハウスにタイガーマスクが土足で入ってくるんですから(笑)
自分はゴンタクソだったクセに女の子と遊ぶのが好きだったんですよ(笑)今でも・・・

毎週楽しみなアニメや実写が多かったですよね〜
等身大のヒーロー(仮面ライダーとか)が
出だしたのも、そんな頃でしたね。
みなさん、よく覚えてますねぇ。私、あんまり記憶力よくなくて・・・

でも百貨店の屋上で撮ってるウルトラマンとバルタン星人と私のスリーショットのモノクロ写真は、家のどこかにあるはず!

そうそう、私そのころちょっと変わってたみたいで・・・
幼稚園に行ってる時、スモッグの両ポケットにマルムシをたくさん入れてたっけ・・・(汗)
どんな虫も大の苦手な今では考えられない事なんですけどね。

あっ、赤バッグのリカちゃんは持ってましたよ〜(^―^) ニコリ
あっ、そう言えば!幼稚園の時に遠足で行った場所が、大阪万国博覧会(エキスポランド)でした。
※記憶が曖昧で・・・小学生の時の遠足かも知れない・・・
>シュナウザーさん

万博は幼稚園の遠足だと思いますよ。
私は大阪から遠く離れたところに住んでいたから、実感はなかったけど
幼稚園の運動会のとき、三波春夫さんの万博の歌に合わせて
お遊戯した記憶があるもの!
「♪こんにちは〜、こんにちは〜、北ぁのォ〜国からぁ〜」みたいな・・・(笑)。
万博>
私は当時、エキスポランドの近くに住んでました。
幼稚園か、小学校でしょうね。わたしも小学校低学年の遠足で万博跡地の記念公園に行きました。

7色の塔(?)に幽霊が出るという噂があって、

「今日の夜8時に出る。ぜったい出る。」
と、なぜか確定情報が流れて、近所中の人と眺めてました。
(ライトアップされてて、離れた場所からでも見えたので)

……残念ながら、ガセでした(^^;)
やっぱり実体験としては大阪万博。近畿も南端近くに住んで
いたので、千里丘陵までの家族旅行は遠かったです。

TVで見たものとしては、アポロの月面着陸の印象が強い。
雑誌の「たのしい幼稚園」の付録に、巨大ペーパークラフトが
付いてきました。

あとは札幌五輪の笠谷選手のスキージャンプ。
幼稚園の滑り台で真似ました。
浅間山荘事件や三島由紀夫の市ヶ谷占拠&割腹自殺もこの頃?

入園以前となると白黒TVで、カラー化が始まって暫くは、TVの
画面の端に白黒番組かカラー番組かの注釈が入ってましたね。
(「総天然色」とか…)

街にはボンネットバスやミゼットやラビットが走ってました。
ミゼットとラビットは、何故か必ず米屋か氷屋のオジサンが
乗ってました。
札幌五輪、北海道に住んでたんで実際見に行きました、小学校低学年じゃなかったですかね?

大人の人がいっぱいで、低身長の小学生は当然、ほとんど良く見えませんでしたが、カナダの観客が大きな国旗を振っていたのと、宇宙飛行士が背中に背負う生命維持装置みたいなのをしょったスープ屋さん(お金を払うと、そこからホースが出ていて紙コップにそそいてくれる、美味しい)の2点が印象的でしたf^_^;
札幌五輪は小学校のテレビで見たような気がします。私も札幌に住んでいましたが、笠屋、青地らの金、銀、銅の独占は今考えるとスポーツで感動した最初のシーンだったのかも知れません。
先ほどの札幌大会のジャンプ陣も頑張りましたね。
東京出身です。
府中幼稚園というところに通ってました。

赤いバッグ型のリカちゃんハウス、ねだって買ってもらいましたよ。
お人形はリカちゃんしか持ってませんでしたけど。
あと、クリスマスにママレンジ(ピンクの台に白いつまみの)
を買ってもらったのはすごく嬉しかったのを覚えています。
さっそくホットケーキを焼いたりして。

私もちょっと変わった子で、西部劇が大好きでした。
みんなウルトラマンごっことかリカちゃんごっことかして遊ぶのに、
ひとりで三輪車にムチを入れて、団地を爆走しておりました(笑
東京に、住んでいました。TVで、カリキュラ・マシーンという番組が、朝放映してたんですけど....知っている人が、いない!!
誰か、知りませんか?
ちーちゃんさん

カリキュラマシーン知ってますよ。ポンキッキの前身番組みたいなやつですよね? 藤村俊二や常田富士男などくせ者がいっぱい参加していたと思います。
子供版ゲバゲバ90分って言った方が正しいかな。
うごうごルーガをも凌駕する番組であったのではないかと思われます。

札幌五輪ネタ
開催前からペプシコーラの小瓶のキャップの裏に札幌五輪の種目別マークが印刷された時期があって、コーラ飲みまくってお腹壊した覚えがあるんですが、あれってコカコーラだったっけ? ペプシだと思いこんでいるんですけど、だれか覚えてますか?
あれはいったい全部で何種類あったのだろうか・・・。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_d/249-6472188-9629960?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Ddvd&field-keywords=%83J%83%8A%83L%83%85%83%89%83%7D%83V%81%5B%83%93&Go.x=10&Go.y=10
カリキュラDVDが出てるんですね。

吉田日出子が粉被ったり 桜田淳子が水被ったり 藤村俊二ばアフロヘアにヒゲ付けて色々な所に「あ・い・う・え・お」ってスプレーで書いて廻るのを覚えてます。

ダンプの荷台に「あいうえお」を書いて荷台がリフトアップして見せるのが強烈に覚えてます。



札幌五輪は建設当時、真駒内(アイスアリーナなど開会式閉会式の場所)に住んでいたのでドンドン建って行く姿を見ていました。
屋外競技場 アイスアリーナ 選手村 地下鉄駅 新しく広い道 幼稚園児にはとてつもなくスゴイことに思えました。

でも開幕時は違うところに引っ越してしまい手稲山のボブスレーしか見れませんでした。

しかしその日は70m級ジャンプの決勝日。
ボブスレー観にきたのに親父とソワソワしていたんです。
後から聞いた話だとジャンプはチケット取れなかったみたいでした。
猛ダッシュで家に帰ってテレビで「笠谷」「青地」「今野」を見て親父と二人で抱き合って泣いた覚えがあります。



キャップのマークはコカコーラだったと思いますよ。
種類は覚えてませんが、それぞれの競技のマークが印刷されてましたね。
バイアスロンのマークがかっこよかった。
キャー!!良かった。知っている人がいて....

職場は、殆んどが、20〜30代前半なもので、昔話は理解してもらえないんです。
♪あいつの頭はあいうえお〜♪って、歌えちゃう(^^)
肝心かなめのかきくけこ〜♪

故・青島都知事のお嬢さんの青島美幸さんとか、出てましたね〜。
学校行く前の忙しい時間帯だったのに、どうやって見てたのか・・・謎。
コーラのキャップの裏の競技のマーク、バイアスロンかっこ良かったと覚えてます、私は集めていて学習机のライトの所に何個かボンドでくっつけて父親に怒られてしぶしぶはがした記憶があります
(*μ_μ)♪ 
ちーちゃんさん

♪かんじんかなめの か〜きく〜けこ〜♪
ですよね(笑)なつかぴーo(^-^)o
みゆぱぱさん

すごい・・・ 続きが気になってたんですよ スッキリ。
ついでに♪ねじれてねじれて キャ キュ キョもお願いしたいです。
みゆぱぱさん

サイコーです。声出して、歌っちゃいましたよ♪

NHKのピタゴラスィッチは、うちの高2の息子のおすすめです!!
『いつもここから』でしたっけ、すごいですよね〜

ちなみに、私の携帯のメール着信音は、♪ピタゴラスィッチ〜♪
アルゴリズム行進〜!私も好きです。
NHK教育はけっこう今見ても面白いですよね。
うちは子供はみんなけっこう大きい(ちーちゃんさん、うちの長男も高2です)のですが私が見てたら結構一緒になって見たりします。(日本語であそぼ、とか)
 自分が子供だった頃の番組では「とんでけブッチー」とか、好きでした。
>みゆぱぱさん

た行は「たいしたたいどで(だ?) たちつてと」
ではなかったでしょうか??(^-^)v
ロンパールームですねぇ。
おやつの時間に、牛乳っていうのが「牛乳だけのおやつってどーなんだろ」といつも思ってました。

あと、ボードにお天気のマークを貼っていくコーナーがありましたよね?それのミニチュア版を、医者の帰りに「泣かずに頑張ったごほうび」で買ってもらったのを覚えてます。

「こまったちゃん」が出てくるのも、確かロンパールームでしたよね?
ピンポンパンでRain Drops Keeps Fallin' On My Head(雨に濡れても)の替え歌やってたなー
雨だれ小僧ちゃん!って
あの曲が流れると未だに雨だれ小僧ちゃんです!!
ん?小学生のときかな?
ロンパールームなんて懐かしすぎ!確かに「にこちゃん」と「こまったちゃん」っていましたね。おやつの牛乳は、いか様さんの印象とは違って私にはとてもおいしそうに見えました。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【1964年度生まれ】あの頃の私 更新情報

【1964年度生まれ】あの頃の私のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング