ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【1966年度生まれ】あの頃の私コミュの小学校高学年時代を語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
漫画が好きで、あまり勉強をしていない子供でした・・(^^;
まだまだ友達と一緒に遊んでる方が楽しかったんですよね(笑)
歌の影響でたい焼きが好きになりました(爆)

コメント(52)

我が自治体(貧乏)では、給食はパンしかなかった・・・

>ちゃちゃもさん
は、東海文化圏の方ですね!
だって、「ほうか」ですから。きっと、よその地域の人には
解らないと思いますので、補足します。
他の地域では、昼休みにあたります。ちなみに授業が全部終わったら
「放課後」とは言いますが、休憩時間を「放課」というのは東海地方
だけ!というのを皆さんご存じでしたか?
<きのさん>

そうそう ミルメイクです。ありがとう ございます。。
粉の名前が出てこなくて なんかモヤモヤしてました。
(子供に聞いても 知らないって言われるし
今は 紙パックの牛乳だから 仕方ないけど)

<LHAINAさん>(最後のR??が打てなくてごめんなさい

パックごはんって 今の さとうのご飯みたいなのですか??
出た記憶がないです。。
ご飯 でっかい箱に 入ってた気がします。

<べーやんさん>

東海地方 ピンポ〜ンです。。
放課って言わないとは 知りませんでしたwww
(標準語??だと思ってました。)

<タミーさん>

タミーさんは 東海ですか??
なんとなく メニューが 似てる感じがします。。
わかめご飯が 出てくるとこがwww

最近 なつかしの あげぱんとか 売ってるケド
うちは 食べた覚えがないんですケド
パンと言えば 食パンとロールパン
イベントの時の デザートが デラックスで
じゃんけん大会で盛り上がってましたwww
>タミーさん
授業と授業の間の休憩時間=休み時間
給食後(掃除とかもあったかな)=昼休み
すべての授業終了後=放課後
が、一般的ではないでしょうか?

うちも揚げパンなんてなかったです。
コッペパン、黒砂糖パン(コッペパンがやや黒いだけ)
がほとんどで、バーガーハウスパンなるものがありました。
まるくて真ん中を先割れスプーンで裂けば、ハンバーガーの
バンズみたいになるというだけで、中身はコッペパンでした。
<理架子さん>
バトン部とか鼓笛隊??って 女の子のあこがれの 部活だった
ですよ 私の学校には なかったんですけど↓↓

<べーやんさん>
昨日 子供に(中2)に自慢のように 「放課って方言だよ」って 言ったら「あたり前!! 知らなかったの??」って言われてしまいました。(恥)

<タミーさん>
は〜い 私もしっかり歌えますwww


そういえば きっと修学旅行は どちらにいきましたか??
私は 奈良 京都 1泊2日
鹿に 鹿せんべいあげてて 気が付いたら 囲まれて かなり
「こわい」思いをしました。。
わたしは大阪の東住吉区に住んでいたので
修学旅行は伊勢志摩でした。
みんなでお伊勢参り。
お土産はモチロン赤福!(おばちゃんの手形くっきり!)

そういえば大阪では公立の小学校でも制服でしたよ。
今でも市内は多いそうですね。
しかもブラウスが白ではなく黄土色!
汚れても目立たないようにの配慮だそうです。
(なんかそんな配慮いらないし)

給食にソフト麺ありました〜。
独特のにおいが鼻をつきましたね。
小学校3年の時は富山市の小学校にいて、
米飯給食の走りで、あったか〜いご飯を食べられました。
さすが米どころです。
小学5年の時に、父の仕事の都合でシンガポールへ引越しました。学校は、現地の日本人学校でした。

また、修学旅行は、隣国のマレーシアへ行きました。

その頃の思い出は、よく泳ぎに行っていました。
修学旅行、私も京都・奈良でした。今なら解る古都の良さがあの頃は理解できず、まさに猫に小判、豚に真珠でした。
私が泊まったのも「杉長」という迷路のような旅館だった記憶があります。中学だけじゃなく、偶然高校もそこでしたが。新京極辺りだったような。こんな名前じゃなかったですか?
私も修学旅行伊勢でした

赤福もち 事前に注文して帰りに配布されてました
今考えたら学校とタイアップしてた?とか思いますね。
高学年の頃は遊んでばかりいたなあ。
浜松にいたので部活はサッカー。町内会のソフトボールチームに所属。放課後もソフトボール。春はザリガニ釣りetc…。勉強した記憶なんて全然ありません。
初めまして
給食は小学校3年生くらいのときから米飯給食がはじまったような気がします。

家の近くにゲーセンができて、ギャラクシアンとかハイパーオリンピックとかにはまってました。

よく見ていたテレビは宇宙戦艦ヤマト、タイムボカン、ガイキング、ドリフの全員集合とかかなぁ…ドリフは暴れん坊将軍とカブッていたので、婆ちゃんと交代で見ていた記憶があります。

修学旅行は登別温泉、熊牧場、白老(シラオイ)ポロトコタン村に行きました。今でも覚えているのは修学旅行のバスの中で歌ったのが渡辺真知子の「カモメが飛んだ日」だったこと。
仲の良かった5人でお揃いのパーカーを買って旅行に着て行ったことなどを思い出します。

とりあえずはこんなところでしょうか(^-^)
北海道に住んでいたので、小学校の修学旅行は、洞爺湖と登別温泉でした。中学生の時も洞爺湖と登別と札幌でした。当時(今もあるかも知れないが)に教基法かなんかで、修学旅行は出発地から何キロ以内とか片道何時間以内というようなルールがあったおかげで、転勤族の僕は小中は同じ旅行先でした。転校しなければ、中学の修学旅行は青森の十和田湖だったのに・・・。
あ、でももっと悲惨な人がいた!!
中3の時に札幌から転入した人がいて、『札幌はつまらなかった』と言っていたな。

>ひらりさん
たこちゅう ありましたね。僕が4年生頃だったんで、1977年頃でしょうか。

>gamixiさん
まくら投げは定番中の定番ですね。中学の時に枕投げをして、壁に飾ってあった額に枕がぶつかり、ガラスを割ってしまいました。発覚を恐れてその額を押入れの天井をあけて隠しました。でもそういう悪さをするのは皆同じらしく、押し入れの天井裏には缶ビールの空き缶やら、いわゆるエロ本などがありました。

そうそう当時は「エロ本」じゃなく『ビニ本』と言ってましたね
六年の時、友達とキャンディーズをぱくった「チェリーズ」というグループを作って勝手に歌ったりしていました。キャンディーズの解散と私たちの卒業が同時で、友達の家のアパートの屋上で私たちも解散コンサートを行いました。といっても三人だけで観客なしでですが(;^_^A
バカなことしてましたねーあせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)あせあせ(飛び散る汗)
埼玉在住ですわーい(嬉しい顔)
小学校高学年も今とは違う市でしたが、同じ埼玉県に住んでいました。

修学旅行は日光でした。華厳の滝、東照宮、戦場ヶ原など、いわゆる観光スポットを見学しましたもみじ。食事のときはクラス別で出し物をしたり、夜は先生の目を盗んで他の部屋に遊びに行ったり、今みたいに派手ではありませんでしたが楽しかったですうれしい顔

千葉県船橋市のの小学校に通っていましたが、僕も修学旅行は日光でした。すごく楽しかったのですが、夜遅くまで起きていて、廊下で正座させられた思い出があります。

話は違うのですが、小学校を卒業する頃によく「小学6年生」とかに載っていた広告でSEIKOのデジタル時計の広告がありました。そのテレビCMでは甲斐バンドの「HERO」が流れていて、この時計をつけたら子供は卒業して大人の仲間入りだななんて思っていたのを覚えています。今でも「HERO」を聴くとその頃の感覚を思い出しますね。
学研か小学館の6年生向け雑誌の3月号の付録に、中学入学記念の「万年筆」がついていたような記憶があります。

万年筆なんてほしいとは思いませんでしたけどね。
覚えていますよ。懐かしいですね。確か万年筆は『中1時代』に付いてきましたね。あの時は確か、旺文社の『中1時代』が王選手や西城秀樹さんを表に出して宣伝していて、もう一方の学研の『中1コース』はピンクレディーを使って宣伝していましたね。

ジャイアンツファンで秀樹ファンだった僕は迷わず『時代』を読んでいました。
小学5年生、小学6年生買ってましたよ〜
わたしは「コース」を購読していました。予約した人には、もれなくピンクレディのサイン入り万年筆がもらえました。けっこう書きやすかったことを覚えています。



 ちょっと前の小学校修学旅行ネタ いいですかぁ

愛知県三河地方の某市は交通公社が独占で東海道線の貸し切り列車で京都へ

1列車で3から4校まとめてはこんどったよ。京都についてからは各校ばらばらで宿に集合

業界用語で連合体と呼ばれてましたね。我が母校はH本能寺会館の大部屋に泊まりまして夜遅くまで

騒いでましたね。あっ、寝る前のお買い物は「新京極」へ行きましたね。

なぜそこまで覚えているかって?

いまの仕事が教育旅行を獲得するセールスだからですよ。まさか自分が将来この仕事するとは思わな

かったですがあせあせ(飛び散る汗)
5年生のときに1泊の宿泊旅行がありました。今考えると修学旅行の演習だったのかな?

>μμkota さん

われわれの頃に比べ、修学旅行は様変わりしてますね。
最近は塾の合宿なども大がかりになってますね。

私は以前、本社が名古屋で岐阜県飛騨の「朝の挨拶みたいな名前のホテル」で働いておりました。もしかしたらご存知かも・・・。

Jや名、近、などの教育旅行の方はエリートコースですね。
> みーやん 0/Zさん
知ってますよ。オハ?ーサ!Hですよね。昨日、営業の方が来店されてましたから。この話題ちょーっとローカルでしたね(笑)
サンリオ商品にハマって
友達と 張り合ってましたね キキララ パティ&ジミー が…………大好きで

友達とダイエーとか 長崎屋 とか 色々見に行ったり
女子トイレで 中学生の怖いお姉さんに カツアゲされそうに なって 友達と数人で半泣きになって 逃げたりとかほっとした顔手(チョキ)

ラジオが流行っていてラジオの欽どんがブーム。斎籐清六もいましたね
「小学五年生」「小学六年生」全号保管してあります。
「小学六年生」1978年4月号に、「2001年宇宙の旅」という特集が組まれました。
「2001年と言えば、君たち小学六年生は、若いパパやママになっている頃だ・・・」と。
卒業アルバムに、「将来は、宇宙飛行士になりたい」と書くのが定番だった時期ですね。
しかし、宇宙開発は、冷戦のパフォーマンスに過ぎなかったこと、それから13年後にソ連が米国に負けることで終わりになってしまう事業であったことなどは、想像できなかったわけで。

ログインすると、残り28件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【1966年度生まれ】あの頃の私 更新情報

【1966年度生まれ】あの頃の私のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング