ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【1966年度生まれ】あの頃の私コミュの幼稚園・保育所(入学前)時代を語ろう!

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
アポロ11号の映像はおぼろげに覚えているのですが、、
大人になり、あれが贋物じゃないかって言うのを聞いた時は複雑な気持ちになりました(^^;
本当のところはどうだと思いますか??

コメント(50)

<きのさん>
本物の 電車なんですか??
なんか びっくりです。。

私は 保育園で 3年保育でした。
みんなは ひもをつかみ 電車ごっこのように
集団通園してました。
私の親は 自営で なぜか延長保育仲間にも 入れてもらえず
最後まで お迎えくるまで 待ってました(泣)
当時放映が始まったばかりの「仮面ライダー」。

ライダーの絵がついたズック(←っていったよね?)を
ウチの幼稚園で最初にはいてったのは僕だったらしい。

みんなに踏まれてイジメられたなぁ・・・。
札幌オリンピック
見に行きました。当時の記憶はあまりありませんが
ジャンプの笠谷の金メダルは覚えてます(^-^)
皆さん、こん○×は!

自分は保育園に2年通いました。
近所の子供達で適当に徒歩で登園、下園?でしたね。
親の送迎なんてありませんでした。ホント平和な時代
だったんですねぇ。

仮面ライダー&ウルトラマンは当時のトレンディでした
よね。サンタさんに「ライダーベルト」もらったことあ
ります。(素)

「チョコボール」の金のクチバシ、銀のクチバシって
覚えてます?何枚か集めると「オモチャの缶詰」もら
えるやつです。当時、どうしてあれが「クチバシ」なの?
と理解不能でした。だって「クチバシ」って尖っている
ものでしょ?などと思っていたもので・・・。
初めまして☆

クーパーさんのコメントにある、お弁当は保温器みたいなものに入れて、温かくして食べてました。

とっても懐かしい♡→ܫ←♡
私は2年保育でお弁当持参でした。
そうそう、冷蔵庫をちっちゃくしたような保温器に先生が入れてくれました。
お弁当の中に入れてくれたイチゴまであったくなってしまい、まずくて食べられなかったのを覚えています。

当時は送迎バスなんて無かったから、幼稚園児の足で15分位歩いて通ってましたネ。
いまじゃぁ考えられない(◎o◎)
3年保育でした。
ただし・・・1年は一才大きな人と一緒だったので、なんで僕だけ小学校に上がれなかったんだろう?って悩んだ。
留年した感覚を5歳で体験しました。

お昼は給食だったと思います。

幼稚園でも静岡なのでお茶は必ず出ました。
ほかのところでは出ないところがあるらしいので報告まで
ラビアンさん、こんばんは!

>弟が保育園で飛行機型のジャングルジムから落下
>して 骨折したとき・・・
むかしって、骨折してる園児って多くなかったですか?
そのほとんどがジャングルジムからの転落や鉄棒で
「飛行機とび」や「ヘリコプター」をしたときだった
ような・・・? 気のせい?
こんにちは!
保温器ってわたしの幼稚園だけかと思ってました!
当時の流行だったんですね。
アルマイトのお弁当箱にご飯だけ入れて
おかずは仕出しだったと思います。

2年間ミッション系の幼稚園に通いました。
神父さんが園長先生でシスターもいらしゃいました。
クリスマスは盛大でしたよ。
父の日や母の日は教会で説教もあったようです。
送り迎えなんて当然なくて、毎日商店街をひとりでとぼとぼ歩いて帰りました。

いつから幼稚園児は一人で出歩けなくなったんでしょうね。

朝もあんまりあわててパジャマの上から
スモックを着ていったりして笑われたことあったなあ。
ヘリコプターして肘の肉離れをしました。
みんな、帰っちゃって大泣きしながら一人で帰りました。
私の幼稚園の時は、当初は2年間の予定でしたが、父の仕事
の都合で、兵庫県赤穂市へ引越しがあったので、年長組のみ
1年しか行けませんでした。

その頃の思い出は、よくお遊戯を抜け出したりしたこと位
しかありませんね。
何てったって、30年以上昔の話ですからね。
幼稚園・・・
大好きでしたねぇ〜
熱があっても休みたくないぐらい大好きでした。
初恋も幼稚園の頃でしたぁ・・・
幼稚園で不登校(不登園)になりました。先生が嫌いで、私立のキリスト教の幼稚園でお祈りが大嫌いでした。

お弁当を保温器に入れる時は輪ゴムは禁止でした。必ずゴムバンドを使用とキツく親が言われていたと思います。一度友達の親がうっかり輪ゴムを使ってしまい、お弁当はそのまま保温器の中へ…。当然輪ゴムは溶け異臭騒ぎで消防車出動!

当時は先生も穏やかで電話で注意だけだったと思います。
ある日友達が本物の注射器を持って遊びに来ました。『誰の?』ってきいたら『お母さんの』って即答。しかも彼はそれを置いて帰ってしまい……。夜になって親に話したらエラい剣幕で叱られた記憶があります。


あの注射器ってもしかして覚●剤だったりしたんでしょうかね…。
なるほど

かっこちゃん、ありがとう(汗)
夜アポロ11号のニュースを記憶している人っていますかねぇ?

幼稚園入園前の記憶が人並み以上に残っている人って
いたりしますけど、どうでしょう?
大阪万博の記憶ならうっすらあります
アポロ11号はないですねぇ、、、1年しか違わないのに
幼稚園、記憶が殆ど無い。おいらはアホか?
近所の畑で芋ほりした思い出しかないです。
電気屋かなんかのテレビ売り場の映像で
月の石が出てるのを見た記憶があります。
私は、幼稚園に2年間通っていました。
1年目の初めは行くのが嫌で嫌で大泣き泣き顔
幼稚園バスに乗るのに押し込まれていまして。

幼稚園に着いたら着いたで、先生に「お腹が痛い、トイレに行きたいexclamation ×2」と訴え、部屋から脱走走る人
砂場で泥団子を作っていましたわーい(嬉しい顔)
4歳でこんな悪知恵あっかんべー
ピンポンパンに出ておもちゃを貰いたかった!
私は保育園に2年間通っていました。
お昼寝のときは両隣りが男の子だったことを覚えています。ハート達(複数ハート)
おいしい思い出でしょウッシッシ
僕は保育園に2年通ってました!
あのころモンキーズのハンカチ持ってました。
たぶんテレビのコメディドラマで人気あったと思う。
ヒーロー物のショーと言えばミラーマンショーを見た記憶があります。
保育園に2年通いました。遠足はいつも父に付き添ってもらいました。記念写真を見ていると他の子供は皆、母親で男親はただひとりどんな気分だったのかな?一度、聞いて見たかった。
幼稚園の工作の時間での出来事。男の子と女の子が相合傘をしている張り絵をしていました。私が男の子と女の子の足を色塗り終わったとき、近くに座っていた女の子が(足を)「貸して」と言ってきたので「いいよ」と渡したところ、足をちぎって返してくれましたふらふら今思うとすごいことしてくれましたよねあせあせ
一応名前は覚えていますが、今はきっと結婚して人の親になっているのでしょうほっとした顔あれから何十年もたっているのに、こんな私は案外執念深いのかしらexclamation & questionま、なつかしい思い出ですウッシッシ
小さい時 保育園へ 行くのが 嫌で 泣いていた記憶あります ピンクのチェックの スモック着て
アルミの こけし人形の絵の入ったお弁当箱 もたされて 幼稚園は一年しか通わなかったけど 牛乳が嫌いな 男の子いて 給食やオヤツの時 牛乳が出るたび牛乳を吐いていて 近寄りたくなかったし きもちわるかった
大阪万博ってあったんですね。
隣の家が、そういうものに出かけたのを、覚えています。
我が家に「太陽の塔」を描いた落書きが残っていることからも、大阪万博に気付いてはいたのですが、記憶にはありません。

記憶に残る一番古い社会的事件は、あれです。
雪の中に、建物が映っていて、定時番組が次々にお休みになっていったんですね。
「ネコジャラ市の11人」、親に見せられていたのですが、内心反感を持っていて、お休みになったことを快く思っていました。
私はまだ右も左も分かりませんでしたが、大学生のお兄さんたちは、もう権力と対峙していたんです。

それにしても、まだ貧しさがここにもあそこにも残っていました。
停電や断水が来たら、2時間みっちり。
父親が、蝋燭を持ち出していました。
歯科は3ヶ月待ち、眼科は隣町まで行かなければなりませんでした。
簡単な眼科処置なら、近所の診療所が行っていましたが、「バカボン」に登場するやぶ医者のイメージ。
その診療所は、間もなく閉鎖され、あっという間に風化していきました。
近くの駅で迷子になり
交番に連れて行かれ
おまわりさの出前の
ラーメンのゆで卵だけ
もらった覚えがあります。

昔のドラマのようでした。

迎えに来た親はおまわりさんに
えらく叱られてました。



ログインすると、残り22件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【1966年度生まれ】あの頃の私 更新情報

【1966年度生まれ】あの頃の私のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング