ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

【ジェンダーフリー】ブッタギリコミュのジェンダーフリーとルソー思想2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
[About ジェンダーフリーの思想的根源3]

--------------------------------------------------------
ジェンダーフリーの根幹にあるのは平等論。その平等論がどこに起因し、どのような内容かを知る事は重要。以前、渡部昇一氏(上智大学名誉教)の小論の中で、ルソーがジェンダーフリーの根幹にあると指摘されていたが、渡部氏同様、中川氏もルソーに関して詳しい。
--------------------------------------------------------


筑波大学教授 中川八洋



戦後、日本のルソー教徒はの知識人の代表は、桑原武夫や丸山眞男らです。そしてルソーは家族否定、恋愛否定、貞操否定論で、次のように男女は相性など考えず、衝動や性欲望のままセックスをすべしと説く。

「男性と女性とは出会いがしらに機会のあり次第、欲望のおもむくままに、偶然に結合した・ ・ ・ 別れるのも容易だった。(ルソーの「人間不平等起原論」P.60)

「理想的人間である未開人は、女性であればだれでもよいのである。(未開人の各人は静かに自然の衝動を待ち、熱狂よりはむしろ快感を感じながら、選り好みをせずにそれを身にまかせる。そして、要求が満たされれば、欲望は完全に消え失せる)(同書P.77-78)

そうすると桑原武夫や丸山眞男らは、乱交主義者だということになります。

>ちなみにルソーは、人間の理想の人間の一つとしてオランウータンまで挙げている。(同書P.160-165)

ルソーは、野生の動物の自然状態とか、未開、野蛮人の自然状態というものを最高の理想の社会と定義した、人類史上唯一にして最初の哲学者です。

歴史の発展、文明の発展とともに、さまざまな富が蓄積され、富の不平等が起き、その過程において法秩序が生まれ、道徳規範が生まれ、様々な文明の儀式が生まれ、そしてお互い未知なる者同士が集合して「大きな社会」を運営していく文明というものをつくってきたのが人類です。

ところが、この文明の社会を、ルソーは逆に最悪の奴隷的社会であると定義します。

「社会と法律が弱い者には新たなくびきを、富める者には新たな力をあたえ、自然の自由を永久に破壊してしまい、私有と不平等の法律を永久に固定し、巧妙な簒奪をもって取り消すことのできない権利としてしまい、若干の野心家の利益のために、以後全人類を労働と隷属と貧困に屈伏させたのである」(同書P.106)

その最悪の社会であるがゆえに、これを破壊しなければならない。破壊することによって、野生の生き物と同じく、理想というべき未開的・野蛮的な自然に回帰する事ができる。

つまり「人間不平等起原論」は「平等教」のドグマの教典なのです。

未開野蛮では確かに私有の必要はなく無所有における平等が実現するからです。そこに「平等教」は、私有のない最貧困の平等を求めるドグマとなる必然があります。

かくしてルソーは、「果実は番人のものであり、土地は誰のものでもない」(同書P.85)という私有が禁止された共産社会を主張するに至るのです。

--------------------------------------------------------
関西大学名誉教授 谷沢永一氏との共著
「名著の解読学」P.144-146より抜粋
--------------------------------------------------------

>学校の先生は、ジェンダーフリーを通じて、子供達をオランウータンにでも育てようというつもりなのか?

>運動会で順位を決めないもの、この平等教の影響か?

コメント(2)

定義の部分で書いた内容ですが、このトピックに関係するので、こちらにも貼り付けておきます。書き込みもなかったしね。ダブル部分はご容赦を。(笑)


>ルソーのいう「自然状態」はホッブズと違って、「野蛮」ではありませんよ。『人間不平等起源論』『言語起源論』などでは、「自然状態」の人間は、財産も必要とせず、集団をなさず、他者と争う必要のない、おとなしい生き物として描かれています。

ルソーの「人間不平等起源論」まで、持ち出されたら、反論するしかないでしょう。

============================


「ルソーの理想人間観はおとなしいか?野蛮か?」


■「人間不平等起源論」の中のルソーの人間観と文明観

>「動物と人間はとは自然によっては同等に取り扱われたのだから、人間がその飼いならす動物よりも余計に自分に与える便宜は、そっくりそのまま人間をはっきりと堕落させる」
(「人間不平等起源論」P.49)

>「理想の人間」=オラン・ウータン(同書P.160−165)

すなわち、ルソーは、動物に近い未開・野蛮の方が人間の理想であり、文明社会の現代人の方を堕落しているとしている。
(人間社会否定論)

歴史の発展、文明の発達と共に富が貯蓄され、富の不平等が起き、その過程で法秩序が生まれ、道徳規範が生まれ、文明の儀式が生じ、未知なる者が集まり「大きな社会」を運営していく文明を作ってきたのが人類で、ルソーは、この文明社会を、「奴隷社会」と定義する。従って、ルソーにとって「奴隷社会」は、最悪の社会なので、それを破壊する事で、野生の動物と同じく、理想と言うべき未開的・野蛮的な自然に回帰する事ができると語る。(文明否定論)

「土地に囲いをして『これは俺のものだ』と主張する」(同書:P.85)=(私有財産否定)

※ようするに

「人間不平等起源論」=「人間社会否定論」+「文明否定論」

これまでの人間歴史がおかしいと言ってますよね。だから、人間社会や文明を否定し、破壊しないといけなのですよね。しかも現代人が動物以下の存在や価値だといっている訳ですよね。オマケに私有財産を否定していますよね。これ、「共産主義」とどこが違いますか?

■「人間不平等起源論」の中のルソーの性意識と実生活

>「男性と女性は出会いがしらに機会のあり次第、欲望のおもむくままに、偶然に結合した(中略)別れるのも同じ様に容易だった」(同書P.60)

動物だから欲望の趣くままにフリーセックス。別れるのも容易だと言っていますよね。「過激な性教育」の骨子通りですよね。

>「未開人は(中略)女性であればだれでもよいのである。(中略)各人は静かに自然の衝撃を待ち、熱狂よりはむしろ快感を感じながら、選り好みをせずにそれに身をまかせる。そして、欲望が満たされれば、欲望は完全に消えうせる」(同書:P.77−78)

すばらしく実感のこもった文章ですよね。ポルノ小説顔負けです。まるで、本人が体験したかのような記述です。


Octavianさん曰く、

>それと、「自然状態」というのは、実際に人類史に存在したというより、現存の社会制度の問題を炙り出すための一種の思考実験=フィクションなのです。


さて、ルソーは、「一種の思考実験=フィクション」のレベルで、「自然状態」を考えて、本当に、「人間不平等起源論」を記述したとお考えですか?

実は、ルソーは、非嫡出子です。父親はならず者。小学生も行っていない乞食です。11歳で父親はルソーを捨てて、16歳の時貴婦人に拾われてセックスの相手をする事が彼の最初の定職でした。

また、ルソーは、女中に5人の子供を生ませ、生まれると同時に全て捨ててしまいます。その行動の根拠は、彼の「エミール」の中に記述されています。

>「犬や猫の子に産着を着せるでしょうか。とすれば人間の子供に産着を着せるのはおかしい」

彼は、自分の主張に従い、本気で、犬猫と同様、人間も勝手に育つと信じ捨てたわけです。彼は、過去の自分の暗い過去を正当化するために、「人間不平等起源論」を書いたのですよ。それを肯定し、信じたいが故に(正確には自己正当化のために信じている=精神分裂状態)の著作ですよ。

被害者意識の強い人の典型的な思考回路です。思い込みのため現実と妄想の境はなくなってしまうわけです。

要するに、自分の悲しい生き方を肯定したいが為に、自分自身を理想の人間像に当てはめたんですよ。

この人間観、おとなしいですか?可哀想な人生ですね。同情に値しますね。しかし、こんな野蛮なものを日教組のように、「学校教育の指導書」として扱ってもらっては凄く迷惑なんですよ。

※これが、ルソーが共産主義の源流、ジェンダーフリーと関係あると言われる簡単な説明です。詳しくは、その手の書籍がいくつか出ているのでそちらを参照してください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

【ジェンダーフリー】ブッタギリ 更新情報

【ジェンダーフリー】ブッタギリのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。