ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

美味しい料理☆365日のレシピコミュの味噌汁と汁物のレシピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
『味噌汁や汁物って毎日だから同じ様になってしまいます!』って人が多いと思い作ってみました。
※スープのレシピや質問、レシピのリクエストは専用トピックにお願いします。

No.1【001】
豚肉のすいとん汁
No.2【002】
にら入りかき玉汁
No.3【003】
南瓜と大葉の味噌汁
No.4【005】
鶏挽き肉とごぼうの味噌汁
No.5【007】
沢煮椀
No.6【008】
しじみの味噌汁
No.7【009】
ニラと卵の味噌汁
No.8【010】
豆腐汁
No.9【011】
冷や汁
No.10【012】
シメジの笹身巻き(吸い物)
No.11【014】
蛤の潮汁
No.12【015】
豆腐のかみなり汁
No.13【016】
栄養たっぷり豆乳汁
No.14【017】
水菜と鶏ササミの味噌汁
No.15【018】
トマトと三つ葉のトロミかき玉
No.16【019】
山芋と卵の味噌汁
No.17【020】
吉野汁
No.18【021】
かんぴょうと三つ葉の卵とじ
No.19【022】
なめこと豆腐の味噌汁
No.20【023】
しめ卵の吸い物
No.21【025】
すっぽん豆腐のお吸い物
No.22【028】
ミョウガと溶き卵の味噌汁
No.23【029】
力士から教えてもらった味噌汁・味噌鍋の食べ方
No.24【030】
いもだんごの味噌汁
No.25【031】
魚と野菜のみそ汁
No.26【034】
3分にゅうめん
No.27【036】
かぶの味噌汁
No.28【037】
納豆の味噌汁
No.29【039】
たっぷり野菜の味噌汁
No.30【040】
生椎茸とカニかまのすまし汁
No.31【041】
根菜と豆腐の味噌汁
No.32【043】
蒲鉾と鮭のつみれ汁
No.33【044】
チンゲン菜と薄揚げの味噌汁
No.34【048】
キャベツと溶き卵の味噌汁
No.35【049】
五月汁
No.36【050】
もずくと麩の味噌汁
No.37【051】
カニの味噌汁
No.38【054】
キャベツと生姜の味噌汁
No.39【055】
うの花汁
No.40【】

コメント(55)

☆栄養たっぷり豆乳汁☆
(4〜5人分)
出し汁…400cc
豆乳…400cc
☆牛乳でもOK
大根…3〜4cm長さ
人参(中)…1/3本
椎茸…2〜3枚
アサツキ…4本
豚バラ肉スライス…4枚
合わせ味噌…大ヒ3〜4
醤油…小ヒ1〜2

(1)人参・大根は皮を剥いてから小さめの短冊切りにし、椎茸は薄切りにする。
(2)アサツキを小口切りにして水にさらし、良く水気を切る。
(3)豚バラ肉は2〜3cm長さに切る。
(4)鍋に出し汁と大根・人参を入れて中火にかけ、火が通ったら豚バラ肉・椎茸・豆乳を入れる。
(5)(4)が煮立ったら弱火にして溶いた味噌と醤油を加える。
(6)火を止めてアサツキを加え、碗に盛り付ける。

☆水菜と鶏ササミの味噌汁☆
(4人分)
水菜…1/4把
人参…40g
鶏ササミ…2本
片栗粉…少量
出し汁…650cc
味噌…大ヒ3

(1)水菜を4〜5cm長さに切り、人参も水菜の長さにあわせて千切りにする。
(2)鶏ササミの筋を取り除き、熱湯にサッと潜らせて表面を白くしてから、冷水にとって冷やす。
(3)(2)の鶏ササミを薄くスライスし、水気を切っておく。
(4)鍋に出し汁を加えて煮立て、(3)の鶏ササミに薄く片栗粉を付けたものを鍋に入れて火を通す。
(5)(4)の鍋に人参と水菜を加え、少し煮てから味噌を溶いて加える。

※鶏ササミに片栗粉を付ける事で、ササミの食感がとても柔らかくなります。
☆トマトと三つ葉のトロミかき玉☆
(4人分)
トマト(中)…1ケ
三つ葉…1/4把
卵(M)…2ケ
出し汁…600cc
※出し汁は、水600ccに本だしが小ヒ2弱です。
塩…適量(約3g)
醤油…約大ヒ1
水溶き片栗粉…適量

(1)トマトを湯剥きしてから種を取り出し、果肉だけを1cm角に切っておく。
(2)三つ葉は4cm長さに切っておく。
(3)鍋に水を計り入れ、本だしを加えて煮立ったら塩と醤油を加える。
(4)(3)にトマトを加え、ひと煮立ちしてから水溶き片栗粉でトロミをつけ、三つ葉を入れて、溶き卵を少しずつ流し入れる。
(5)火を止め、塩で味を調える。

※トマトの酸味があって、美味しいですよ!

※簡単に計算したカロリーですが57kcal位です。

☆山芋と卵の味噌汁☆
(4人分)
出し汁…800cc
山芋…8〜10cm長さ
卵…1ケ
味噌…大ヒ3
アサツキ…2本

(1)山芋の皮を剥いてすりおろしておき、卵はボールに割り入れて溶きほぐし、山芋と一緒に良く混ぜ合わせる。
(2)鍋に出し汁を入れて煮立ててから、弱火にして味噌を溶き入れる。
(3)(2)の鍋に(1)を少しずつ全体に流し入れる。
(4)軽く煮立てて椀に盛り、小口切りにしたアサツキを散らす。

☆熱や疲労の時にオススメです!
※山芋は消化酵素アミラーゼが大根の約3倍です。

☆吉野汁☆
(4〜5人分)
大根…80g
ゴボウ…30g
人参…40g
里芋…90g
油揚げ…1/2枚
サラダ油…大ヒ1弱
出し汁…700cc
塩…小ヒ1弱
醤油…小ヒ2
水溶き片栗粉…適量

(1)大根を厚さ7mm位のいちょう切りにし、人参は5mm厚さのいちょう切りにする。ゴボウはささがきにする。
(2)里芋は7mm位の厚さで輪切りにし、油揚げは縦半分に切って細く切る。
(3)鍋にサラダ油を熱し、人参・ゴボウ・大根の順に炒め、全体にサラダ油が馴染んだら出し汁を加える。
(4)(3)に油揚げと里芋を加えて強火にし、煮立ったらアクを取り、野菜が柔らかくなるまで煮る。
(5)塩と醤油で調味し、水溶き片栗粉でとろみをつける。
(6)椀に盛り付ける。

※あれば、つまみ菜を(4)の最後に加えて下さい!

つまみ菜=間引菜

間引菜は、葉菜類の種をまいて野菜が大きく育つ前に株の間を作るため、早めに収穫したもの。

※カブや大根の葉でも大丈夫です。
☆かんぴょうと三つ葉の卵とじ☆
(4人分)
かんぴょう…12g
三つ葉…約12g
卵…1個
出し汁…600cc
塩…少々(小ヒ1/4位)
醤油…約大ヒ1

(1)かんぴょうを水で洗ってから塩でもむ。
(2)良く洗って塩を落とし、柔らかくなるまで茹でる。
(3)茹で上がったかんぴょうの水気を切り、1〜2cm長さに切る。
(4)三つ葉を2cm長さに切る。
(5)ボールに卵を入れて溶き、かんぴょうと三つ葉を加えて軽く混ぜ合わせる。
(6)鍋に出し汁を入れ、塩と醤油で味をつけてから沸騰させる。
(7)(5)をスプーンですくい、(6)の鍋に落とし入れる。
(8)一煮立ちしたら椀に盛り付ける。


※栃木県のお店で食べました。
☆なめこと豆腐の味噌汁(赤味噌)☆
(4人分)
なめこ…1袋
絹ごし豆腐…1/2丁
赤味噌…40g
合わせ味噌…20g
出し汁…800cc
三つ葉…20g

(1)ザルになめこを入れ、熱湯をかけておく。
(2)豆腐は1cm位のさいの目に切る。
(3)鍋に出し汁を入れ、火にかけて温め、少量の出し汁で味噌を溶いて鍋に入れる。
(4)(3)になめこと豆腐を加え、汁が熱くなったら2〜3cmに切った三つ葉を散らし入れ、火を止める。
(5)お椀に盛る。

※美味しい味噌汁は、味噌を入れた後に沸騰させないことです。

☆しめ卵の吸い物☆
(4人分)
卵…2個
塩…小ヒ1/3
三つ葉…8本
(吸い地)
出し汁…800cc
醤油…大ヒ2弱
塩…少々

(1)卵を溶きほぐし、塩を加えて混ぜる。
(2)三つ葉を2cm長さに切っておく。
(3)鍋に熱湯を用意し、塩を加えてから弱火にして(1)を流し入れ、卵が浮き上がってきたら巻きすに取って形を整える。
(4)(3)を等分に切り分けてから、お椀に入れておく。
(5)鍋に出し汁を沸かし、調味してから椀に注いで三つ葉を添える。

すっぽん豆腐のお吸い物

今日川魚やさんに行きましたら安く売ってましたので、、、


すっぽん一尾
玉子4個
しょうが
清酒
だし

すっぽんは裏返して首にVの字に包丁を入れつるして血抜きをします。
食べやすく切ります。
鍋に昆布と水、清酒すっぽん、しょうがを加え強火で一気に沸かします。

別に、玉子四個を良くほぐし水嚢で濾します。
すっぽんとすっぽんの煮汁を加え、玉子豆腐を作る要領で蒸します。

包丁で玉子豆腐を切り分けおわんによそいます。
あつあつのだし汁、淡口しょうゆをはり、くちどりに針しょうがを載せます。

笑うほどおいしいです。
レシピではないですが、器に入れたお味噌汁にきな粉を少し入れると香ばしい香りがしますグッド(上向き矢印)豆乳を入れるととんこつスープぽくなりますわーい(嬉しい顔)
☆ミョウガと溶き卵の味噌汁☆
(4人分)
出し汁…800cc
卵…1個
ミョウガ…3〜4個
アサツキ…1本
味噌…大ヒ3

(1)ミョウガを薄切りにし、アサツキを細い小口切りにしておく。
(2)鍋に出し汁を入れて火にかけ、(1)のミョウガを加える。
(3)(2)が一煮立ちしたら、味噌を溶かして加え、円を書くように溶き卵を流し入れる。
(4)(3)の溶き卵が浮いてきたら火を止める。
(5)器に盛り付け、アサツキを散らす。

■いもだんごの味噌汁

4人分
・ご家庭で作るいつもの味噌汁
・長ネギ 1本 斜め薄切り
・ショウガ 摩り下ろして汁だけ使う
・三つ葉 あれば 適量
・じゃがいも小2個くらい
・片栗粉 大さじ2〜3杯

1.いつも通りの味噌汁を作っておく
2.じゃがいもをゆでるかレンジでやわらかく加熱するかして潰しておく
3.じゃがいもが熱いうちに片栗粉をまぜて手でまとまる程度の硬さにこねる
4.味噌汁に手で丸めたじゃがいものお団子を真ん中をへこませてポンポン投げ入れ茹でる
5.グラグラ沸騰しないように弱火でクツクツさせて、お団子が浮き上がったらネギと三つ葉を散らす
6.しょうが汁とお好みでトウガラシなどをパラリして食べて下さい〜

お好みでニラやわかめ、キノコ類などタップリお野菜を入れて食べると1椀でお腹いっぱいのだんこ汁になります。
じゃがいものかわりにカボチャで作ってもおいしくできますよ〜
分量は我が家では適当・余ったジャガイモがあったら温めなおして作ったりしてますので、冷蔵庫事情でいろいろ材料の増減をなさってください。

しょうがを入れるので風邪引いたときや、夏バテのときに食べると体が温まっていいですよ!
MORIさん
ありがとうございます。

皆さんに喜んで頂けて嬉しいです。

【014】の蛤の潮汁を参考にして下さい。

☆かぶの味噌汁☆
(4人分)
小かぶ…3個
出し汁…600cc
白味噌…約60〜65g
からし…少々

(1)小かぶの軸を約2cm残し、皮を剥いてから縦5mm厚さに切る。
(2)冷ましておいた出し汁にかぶを入れ、柔らかくなるまで煮る。
(3)味噌を出し汁で溶き入れ、沸騰する直前に火を止める。
(4)椀に盛り付け、汁から出ているかぶの部分に、からしを付ける。

☆からしは、粉からしをゆるめに溶いたものが良いです。

☆納豆の味噌汁☆
(4人分)
納豆…1パック
長葱…1/2本
出し汁…600cc
赤味噌…約55g
醤油…小ヒ1
酒…小ヒ1
七味唐辛子…少々

(1)長葱は小口切りにして、納豆は粗みじんに切っておく。
(2)鍋に出し汁を入れて火にかけ、煮立ったら味噌を溶いて加える。
(3)沸騰させない様に気を付け、小口切りにした長葱と酒・醤油を加え、沸騰直前で火を止める。
(4)椀の中に4等分にした納豆を入れ、熱い味噌汁を注ぐ。
(5)最後に七味唐辛子を振り入れる。

☆たっぷり野菜の味噌汁☆
(4人分)
大根…100g
人参…35g
さやいんげん…40g
油揚げ…1枚
出し汁…600cc
味噌…約55g

(1)油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、縦半分に切ってから横6〜7mm幅に切る。
(2)大根の皮を剥き、長めの千切りにしておく。
(3)人参は大根と同じ長さで、少し細めの千切りにする。
(4)さやいんげんは、サッと熱湯から色良く茹で、冷やしてから斜め千切りにする。
(5)鍋に出し汁を入れて火にかけ、大根と人参を加えて煮る。
(6)(5)のアクを取り除き、油揚げを加える。
(7)野菜が柔らかくなったら味噌を溶かして加え、沸騰する直前に火を止める。
(8)椀に盛り付け、お好みで七味唐辛子をふる。

☆生椎茸とカニかまのすまし汁☆
(4人分)
生椎茸…4枚
カニかまぼこ…2本
三つ葉…2〜3本
出し汁…800cc
塩…小ヒ1
醤油…小ヒ1
粉山椒…少々

(1)生椎茸の石づきを取り除き、薄切りにする。
(2)三つ葉は2cm長さに切る。
(3)カニかまは、手で細く裂いておく。
(4)鍋に出し汁を入れて火にかけ、煮立ったら生椎茸とカニかまを加える。
(5)椎茸に火が通ったら、塩と醤油で味を調える。
(6)お椀に三つ葉を入れ、(5)を注ぎ入れる。
(7)最後にお好みで粉山椒をふる。

☆根菜と豆腐の味噌汁☆
(4人分)
【便秘予防になります】
大根…100g
牛蒡…45g
人参…40g
長葱(大)…1/4本
木綿豆腐…1/3丁
出し汁…600cc
味噌…約大ヒ2

(1)大根と人参はイチョウ切りにし、牛蒡は良く洗いささがきにする。
(2)長葱は小口切りにしておく。
(3)鍋に出し汁、大根・人参・牛蒡を入れて火をつける。
(4)野菜が煮えてから味噌を溶かして加え、さいの目切りの豆腐と長葱を加える。
(5)お椀に盛り付ける。

こちらに質問していいのか分かりませんが、汁物関係なので教えていただけたら嬉しいですm(_ _)m

以前テレビで、お味噌汁の具材として大きなトマトが使われていて、トマト入りのお味噌汁ができあがりました。
そのトマト入り味噌汁の作り方を教えていただきたいです。
このトピック【018】に紹介してある、(トマトと三つ葉のトロミかき玉)の調味料(醤油と塩)を味噌に変えても美味しく出来ますよ!

※溶き卵を入れないで作るなら、味噌汁に水溶き片栗粉でトロミを付けてから、トマトを加えて下さい。

※溶き卵や片栗粉を使う事で、トマトの酸味が汁に流れ出ても味噌の味が引き立ちます。

☆次回は質問トピックにお願いします(^^)

JJさま

さっそくのお返事ありがとうございます(^-^)

明日さっそく作りたいと思います!
トピ違い失礼しましたm(_ _)m
今後は質問トピに質問させてもらいますね☆
☆キャベツと溶き卵の味噌汁☆
(4人分)
キャベツ…4枚
※春キャベツが柔らかくて美味しいです!
溶き卵(L)…2個分
出し汁…800cc
味噌…大ヒ3
胡麻油…極少量

(1)キャベツの芯を取り除き、食べやすく3〜4cm位に切る。
(2)鍋に出し汁を入れて煮立て、キャベツを加える。
(3)キャベツが固いうちに、溶き卵を全体に回し入れる。
(4)味噌を溶いて(3)に加え、仕上げに胡麻油を加える。
(5)椀に盛り付ける。

☆溶き卵を入れたら弱火にして、卵が固くならないように加熱を押さえて下さい。

☆五月汁☆
(6人分)
油揚げ…1枚
白滝…1/2玉
人参…30g
牛蒡…30g
空豆…12個
ふき…1/2本
キクラゲ…3枚
(煮汁)
出し汁…1000cc
白味噌…100g
酒…大ヒ1
醤油…少々(お好み)
粉山椒…少量

(1)油揚げに熱湯をかけて油抜きをし、短冊切りにする。
(2)キクラゲは水に浸してもどす。
(3)牛蒡は細いささがきにし、人参は3cm長さの千切りにする。
(4)ふきはサッと色良く茹でて斜めに切り、空豆は茹でてから皮を剥いておく。
(5)白滝は茹でてからざく切りにする。
(6)鍋に出し汁を入れ、材料を加えて一煮立ちしたら調味料を加える。
(7)椀に盛り付け、粉山椒をふる。

☆もずくと麩の味噌汁☆
(4人分)
出し汁…800cc
もずく(生)…1パック
麩…1人4〜5個
味噌…大ヒ3
アサツキ…適量

(1)もずくを水洗いし、食べやすい長さに切る。
(2)鍋に出し汁を入れて火にかけ、煮立ったらもずくと麩を入れる。
(3)沸騰したら火を弱火にし、味噌を溶き入れる。
(4)椀に盛り付け、小口切りのアサツキを散らす。

☆カニの味噌汁☆
(4人分)
ワタリガニ…2ハイ
※小さければ4ハイ
出し汁…800c
アサツキ…2本
合わせ味噌…大ヒ3

(1)ワタリガニを良く洗い、2〜4等分に切る。
(2)アサツキは小口切りにする。
(3)鍋に冷ましておいた出し汁とカニを入れて火にかける。
(4)アクを取り除いてから、火を弱火にして味噌を溶かし入れる。
(5)椀に盛り付け、アサツキを散らす。

JJさんありがとうございます!
海外在住なので手に入らないものがたくさんありますが、とても参考になります。
ワンパターンの味噌汁から脱却しますぴかぴか(新しい)
☆キャベツと生姜の味噌汁☆
(4人分)
キャベツ(大)…2枚
長葱…約1/3本分
おろし生姜…小ヒ3〜4
出し汁…800cc
味噌…大ヒ3

(1)キャベツは食べやすい大きさに切り、長葱は白い部分だけを千切り(白髪ネギ)にしておく。
(2)生姜はすりおろしておく。
(3)鍋に出し汁を入れて煮立て、キャベツを加える。
(4)キュベツに火が通ったら弱火にして味噌を溶き入れる。
(5)沸騰する直前に火を止めて器に盛り付け、白髪ネギを加え、すりおろした生姜を白髪ネギの上にのせる。

※風邪の予防になる味噌汁です!

☆うの花汁☆
(4人分)
出し汁…800cc
オカラ…100g
白味噌…大ヒ4
豚バラ肉…100g
塩…少々
人参…10g
生椎茸…2枚
絹さや…8枚
春雨…適量
塩…少々
醤油…少々

(1)裏漉ししたオカラに、白味噌を混ぜ合わせておく。
(2)豚バラ肉の薄切りに塩をまぶし、細切りにしてから熱湯にサッと入れて霜降りにする。
(3)鍋に出し汁と細切りにした人参を入れて火にかけ、人参が柔らかくなったら(2)の豚バラ肉と薄切りにした椎茸を加える。
(4)茹でもどした春雨を食べやすく切り、絹さやの筋を取り除く。
(5)(3)の鍋に(4)を加え、一煮立ちしたら(1)のオカラ味噌を溶かし入れる。
(6)塩と醤油で味を調え、彩り良く盛り付ける。

ログインすると、残り25件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

美味しい料理☆365日のレシピ 更新情報

美味しい料理☆365日のレシピのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。