ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

なぜか薬は飲みたくない☆コミュの嫌々薬飲むならコレ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
薬飲みたくなくても、もう限界!って時や、明日は重要な仕事が〜って時、嫌々飲む薬は何ですか?
私は…
〇頭痛にはヴァファリンを通常大人2錠の所、半分の1錠飲みます☆私の場合1錠でも即効きました(^^)
〇風邪ひき始めなら改源かなー

コメント(8)

はじめまして。
 後頚部痛、咽頭痛の風邪でまだ汗をかいていない段階。食欲も比較的ある場合で虚証じゃない方は葛根湯が一番早いですよ。

 胃が弱い方は生姜を搾って入れて熱いのをふうふうして飲むようにしてからだの芯から温めましょう。出来ればその後熱いうどんでも食べて寝て、汗をかくようにするのが一番早いと思います。葛根湯症の風邪は寝汗をかかないと・・・

虚証って?
こちらのコミュニティにいらっしゃるような方は漢方の「虚」「実」の考え方を理解しやすいように感じます(妻がそうです・・・大の薬嫌いですが虚実の話はすっと入りました)。

 薬を飲んでも飲まなくても、風邪の時は「養生」も必要なのではないでしょうか。「休め」というからだのサインなのだから。

 それと、どうせ飲むならいやいやじゃないほうが効くのでは。うどん粉でもいい睡眠薬だといわれれば効くこともあるようですから・・・

 最近小児科で広がっている飲む輸液療法も参考になりそうです。風邪のだるさはほとんど脱水ですから・・・
 (心不全の方は主治医の指示に従ってください)
私もかぜのひきはじめかな?って時は葛根湯です!

頭痛はめいっぱい我慢します^^;
どうしてもって時は(年に1回くらいですが)
仕方なくヴァファリンとかイヴとか服用しますが
基本は寝る、とか休む、とか
身体が何かサインを出してるわけだから薬で抑えたくないですね。

あと実はワタシ胃が極度に弱いらしく
ヴァファリンでも胃痛になっちゃうんです。^^;
だから鎮痛剤のむときは
その後の数日は胃薬を服用する覚悟です。T_T
Tanacさん、kiko★さん、はじめまして♪

私もそう思います!
身体が何か訴えてるのに、症状を薬で抑える事がいい事とは思えなくって(O_O)
いっぱい寝て、栄養のある食事摂って、ゆっくり休む…それがやっぱ基本な気がして、私はいつもそうしてます(^^)
そして早く治ると信じて生姜湯飲んでみたり、アレコレしてみます(。-∀-)ニヒ♪
薬は私にとって一時しのぎといういか…「明日だけ〜!明日だけなんとか出勤しないとォ〜〜」って時しか基本飲みません(。-∀-)ニヒ♪

葛根湯かぁ
確か漢方系でしたっけ?
良さそうですね!(^o^)

>Tanacさん
虚証って何でしょう…?無知でした(T∀T)

>kikoさん
胃、弱いの大変ですねー…!
私はありがたい事に胃は頑丈なんですが、過去に1度胃が痛くなった時、経験した事ないあまりの痛さに救急車呼びそーになりましたもん(笑)
胃痛ってツライですね…!
でも胃がやられるとはやっぱり、薬は身体にあんまり良くない気がしてきますね(^^)
>kikoさん 、こん○○は。
葛根湯は胃に負担がかかります。私は必ず生姜を搾って混ぜます。
ここが大事なんですけど、一汗かいて治すかんじなんです。薬を飲んでその後寒いところで体を冷やすような事をしていては・・・

ヴァファリン系はかなり胃にきますよ。できればムコスタと一緒に飲みたいですね・・・PG2がどうのこうのでいいらしいです。

妻の姉が片頭痛がすごかったようですが、最近は頭痛の治療がいろいろあるようで20年来の頭痛が解決したようですよ・・・でも頭痛の専門医だったようですが・・・

>saayaさん、ありがとうございます。

 漢方は「JAPAN」なんですね。元は中医学ですが、鎖国時代に日本独自に発展したものです。明治に入ってきた蘭法に対する漢方なのです。こちらはいかがでしょうか
http://www.nikkankyo.org/frame.html
 風邪のひき始めに葛根湯というのは本当は違うんですよね・・・葛根湯が効く風邪を葛根湯証という風に考えるんです。
柴胡桂枝湯が効く風邪、五苓散が効く風邪・・・
 西洋医学と順番が逆ですよね・・・でも、数千年の蓄積を利用しない手はないのでは。

 あと、私が共感するのは食前に飲む「理由」です。食後だと食事の消化吸収の方が優先されて効能が出なくなるから・・・というのです。デリケートな感じがしますよね。

 証というのは、その人の状態と言う感じでしょうか。
 たとえば、筋肉が多く、暑がりでクーラーを強く効かせていないとダメで、徹夜も平気なタイプは「実証」

 そのクーラーのせいで一番被害を受ける?冷え症で、よく風邪を引いて、夏バテもする・・・こちらが「虚証」

 漢方ではこれらのタイプの違いで処方が違います。でもそうすべきだと感じますよね・・・虚証の人は葛根湯は合わないのです。だから「風邪のひき始めは葛根湯」はちょっと違うのです。
(消化器症状が出ていない段階ということなんです)

 すべて漢方でというつもりはありませんが、漢方の方がいいのではという領域があるように思います。
 また、この「証」という概念は自分を知るということに役立つように感じます。

 参考になれば幸いです。

  
Tanacさん。ありがとうございます。

ということは、私には葛根湯はあわないんですねw
まぁここ数年のんではいませんでしたが
漢方だからいいだろうという曖昧な概念ではイケマセンねぇ。
勉強になりました!

熱がないときはかぜにはお風呂がいいと思います。
もちろん負担もかかるので
さっとあがって、できるだけ早くふとんに潜り込む。
汗をかいたらちゃんと着替える。
そういった単純なことが一番よさそうです。



薬にはほとんどたよらない私だけど
冬のカイロには頼りっぱなしです。^^;;
kiko★さん。皆様、教えてください。
どうして薬を飲みたがらないのでしょうか。

実は妻が薬嫌いなのです(^_^;)
直接聞け? そこはご容赦いただいて、お願いします。
>Tanacさん
ありがとうございます!勉強になりました(^o^)/
冷え性で、気を抜くと夏バテる私は虚証なんですね☆
薬キライな私だけど、漢方にはわりと寛大です(^^)
なんで薬、飲みたくないんだろー
漢方の方がマズイのに(笑)
でもどうして漢方は嫌じゃないんだろー
なんか答えが出そうで出て来ません〜( ゚∀゚)☆

>ゆきちゃん
文字が〜日本語じゃなくなってるよぉヽ( ・∀・)ノ

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

なぜか薬は飲みたくない☆ 更新情報

なぜか薬は飲みたくない☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング