ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

新人ワーカーの集いコミュの質問コーナー♪

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
まだまだ、ペーペーの今だから、

新人さんの集まりだから、聞ける事ってありませんか?

そんな事を聞けるスレッドです☆

コメント(134)

>ハァーリィ さん
たんなる人件費削減、介護職補充の為の求人、の可能性もありますよ!

ぼくも某施設へ「相談員」の募集をみて、相談員の希望で面接に行きましたが、>93 うっT&Eチャンさんと同じく、1〜2年介護をして経験つんで、その後相談員へ!と言われ、そこで働くことになりました。


もちろん役職は「介護職」で。一番嫌だったのは給料が低かったことです。「相談員」で求人を出してた金額よりも、がくっと下がりました。

まあ、1年は我慢だ!と思い介護職を頑張り、2年目には、晴れて相談員になれましたぴかぴか(新しい)
しかし、役職は「介護職」の後ろにボールペンで「兼相談員」と書かれており、求人に載っていた相談員の給料はもらえず、介護職の給料のままでした。

かなり、納得がいきませんでした。

ぼくの後にも続々と新入社員が入りましたが、相談員の募集を見て面接に来た人が多いにもかかわらず、みんな介護職として働いてました。この施設で2年半、働きましたが、一人も相談員として入社した人はいませんでした。

ケアマネージャーも「件数を少なくする」などの条件で、介護職の給料で働いてました。

介護職で募集を出しても応募は少ないでしょうから、相談員で募集をかけて、相談員希望で面接に来た人を上手に納得させて、介護職で雇う。

それをこなす上司の話術はすばらしいと思いますが、ぼくは騙された気しかしませんでした。

相談員になったら相談員の給料になると思ってましたが、「介護職兼相談員」として介護職の給料で、介護もしながら相談業務もするという現実でした。


相談員で求人出して、相談員の給料を載せてますが、相談員の給料をもらっている人はこの施設にはいなかったのではないでしょうか。

経営者としては、このやり方で施設を運営できているのですから、すばらしい人件費削減のやり方だと思います…

>94 おちょきんしねまさんが言うように、最初に「介護職で・・・」という所は、なにか都合よく使われる臭いがプンプンします。
初めまして!
私は以前、精神科病院の相談室で勤務していましたが内定をもらって3月の末頃から1週間ほど相談室に入って勉強して4月1日からはいきなり担当が60人以上いました。笑
相談室は4人で新人が3人・・・
もちろん自分のケースについて悩むことがものすごく多かったですが今思えば、それも経験だな〜と思えます。

急性期病院でソーシャルワーカーをしている者です。
この4月で丸一年経ちます。

医療費の件で教えていただきたいのですが、

現在生保を受けていて、入院し、退院。
生保以前の医療費の未収金があり、それは本人へ請求できるのでしょうか??

保護費は生活に必要な最低限の額しか入らないし、そのお金から未収金を支払うのも大変だと思います。

詳しい方お力を貸していただけませんか?
>猛虎伏草さん
コメントありがとうございます。
確認ですが、「生保廃止になると未収金を払わなくてはならない」というのは、
本人が「未収金を払わなければならない」ということですよね?


勤め先の病院は、未収金担当はMSWとは違う部署にあるので、直接未収金対策のことを言われることは、あまりないのですが、

ちょうど関わった患者さんが、たまたま未収金があったとのことで、
「しっかり払えるように話を本人なりしてきて」、「本人が払えないなら、代わりの人の連絡先を聞いてきて!」と言われ、

基本的なところを質問した経緯でした。
この4月から新人相談員として働き始めました。
日々、さまざまな仕事について先輩に教えていただいています。
まずは、ケース記録の書き方を記録から読み取ること、
電話相談のレクチャー、利用者さんの同意が得られれば訪問に同行することや、
面談に同席することをさせてもらっています。

・先輩と同じようにやれるなんて思わなくていい
・時間には帰りなさい
(最初から頑張りすぎたらダウンするのは目に見えているから)
・わからないことは、たとえ忙しそうにしていても聞きなさい

など、今大切にするべきことを教えてもらっています。
利用者さんと真摯に向き合い、手法、技法は先輩から盗んでいく。
まだ3日ですが、できることを誠実にこなしている日々です。
こんにちは。
現場で2年働いて上司が辞めることになり相談員へ抜擢されたものの、職場が落ち着かず未だに相談員の仕事分からず現場で働いているものです。
(ややこしくてすみません)
まだまだ勉強不足だし、恥を承知で伺いたいんですけど、まるじゅ?まるじゅうってどういう状態の方を指すんでしょうか?

本当、お馬鹿なのに相談員やろうとしているような気がします。
いろいろと教えてください。
猛虎伏草さん

教えていただきありがとうございます!
障害者手帳から発生しているんですね。
病院のSWではないんですが、とりあえずもっと知識を蓄えなくてはなと思います。
もっといろんな分野の方と話するのも大事ですね。努力してみます。

ありがとうございました。
また何かあったらよろしくお願いします。
くじらさん

うわぁ〜
ど、どうなっちゃうんですかぁ?

約束したんだったらまた戻っていただくしかないんでしょうか??

私は老健のことはさっぱりわからないのですけど…どなたか、よく似たケースがあるよって方おいでじゃないですかね…

くじらさん

そうなんですねぇ…
何だか胸が苦しくなってきます。
どなたかから参考になるコメントをいただけると助かりますね。


私は非常勤職員なのですが、障害者ケアマネをしています。
先輩職員に付いて一年間見習いをして、今年度からケースを3件持っています。
毎日ドキドキしながら仕事してます。

制度の事なんかよくわかってないし、各機関との調整なんかも、もう冷や汗もんです……冷や汗

でもこういうコミュがあってホッとしました。

過去ログ読み返していますが、それだけでもとても参考になってます。

皆さん新人で大変な中お仕事されているんだなぁと感じ、私も頑張ろう!という元気をもらえました。

くじらさん、またその後談を是非コメントくださいね。

はじめまして
今特養で働いてるんですけど 最近障害者施設で働きたいな思ってますわーい(嬉しい顔)
なにか持ってないといけない資格とかあるんですか
誰をみて仕事をしているのかもう一度思い返してから考えてみたらいいと思います。
そうしさんのを見てなるほどと思いました。特養の新人相談員として2カ月働いたものの、なんの仕事もさせてもらえず、「期待はずれ」と烙印をおされました。施設長の言葉は介護職に落としたいみたいなことで、退職しました。最初から、相談員相談員のえさをぶら下げて、介護職の補充をしたかっただけなのかもしれませんね。
デイケアを2年勤め、今年の5月に転職し病棟担当しているPSWです。

退院調整の方法が全く分かりません。

精神障害の方が退院となるとき、各種サービスなどを導入するのですが、病状、年齢、年金など多くのファクターがあって、どのよう退院先(施設の選定)をしたらよいかわかりません。

フロチャートのようなものが頭の中にできればよいのですが、どうすればよいか教えてください。
>踊る菩薩さん

ご返答ありがとうございます。

患者さんのニーズを汲み取っていなかった、変にマニュアル化しようとしてたからかも知れません。柔軟に対応していきたいと思います。

ありがとうございました。
初歩的な質問ですいません

医療保護の保護者選任で配偶者の方がいるんですが、現在入院されており役割を果たせません。
娘サンがいらっしゃるんで娘が保護者として申し立てをする場合…保護者の順位変更で申し立てをする時に80円切手が6枚必要になるようです。
6枚の用途がわかりません…調べてみたんですがわからず…。

どなたか教えてもらえませんか??
傷病手当金についてお伺いします
健保組合に2ヶ月加入していて途中で働けず休み、しばらくして入院となった方がいます
ご本人が知らない間に、ご家族がその会社を退職させてしまいました
医療保険は入院時は健保、入院中は国保と切り替わっています
後日、傷病手当金を申請したいとご家族からご相談を受けたのですが支給されても、休んだ日から退職日までの数日間しかもらえないのではと思っています(在職中に申請なら退職しても支給期間は1年半と変わらないですよね)

そして、申請の際、医師の記入欄があるので申請書料金が発生しますが、請求先が今加入の国保なのか、働けない状態になったときに加入した健保なのか、それとも実費なのかとよくわからない状況ですたらーっ(汗)

本人に不利にならないように支援したいのですが、名案がありましたら宜しくご指摘下さいあせあせ(飛び散る汗)
> 甲鳥さん
傷病手当金は健康保険に一年以上加入していないと受給できないと思います。
初めまして
初めて質問に書き込みます
ただいま、PSWの短期養成で学生をやっていて
今度、亜急性期の病院に行く者です。
亜急性ではどういったことをするのか、
また病院のMSWはどういった通常業務をやっているのかを教えていただけたら幸いです

皆さんよろしくお願いします。
> ばぁ(・∀・)こけしさん
順位変更に郵便切手6枚が必要なのは初めてききました。
順位変更したことありますがそんなに必要なかったですよ。

家裁に問い合わせされた方が確かだと思います。
水中毒で低ナトリウム血症をおこした利用者を対応できる入所施設等はございますか?
家族面談をせず、診療情報提供書とサマリー・採血データーのみで入院判断しています。
判定会議もありません。(主治医と直接相談です。)
病気のことは書面でわかりますが、患者さんの状態(特に認知面)がなかなか電話の聞取りだけでは上手くいかず、部屋調整に困っています。
経験を積むしか仕方ないのかな・・・と言っても、嘘をつかれたらどぅしようもないんですが。

「聞き取り」について何かアドバイスもらえませんか?
> さささん

入院調整、お疲れさまです。
私は慢性期病院(一般60、障害者40、療養49床)でMSWをしていました。現在は育休中です。
当院での方法になりますが、参考になればと思い書かせていただきます。

入院までの手順としては、
1.電話で入院相談
2.紹介状、ADL表を送ってもらう
3.院長の判定(毎日)
(当院は判定会議なし)
4.判定OKの方は本人・家族面談、病院見学(ほとんど家族のみ面談)
判定NGの方はお断りする
5.面談結果を院長、看護部に報告し最終判定
6.判定OKの方は看護部がベッド調整をする
→入院

ざっと、こんな感じです。認知面は家族面談の際に「徘徊」「大声をあげる」「前院で抑制されている」等の問題行動を詳しく聞いていますし、当院に入院後に問題行動があれば退院の可能性があることも面談時に伝え、その上で当院の入院を希望されるか伺っています。
4月からMSWとして復活しましたー☆
一人職場は初めてなので、不安がいっぱいです。よろしくお願いします。
質問です。難病の方でリハビリが必要っていうことはあると思うんですけど、難病の方は回復期リハビリテーション病棟は適合ですか?回リハの対応可能なのは、脳血管疾患や右大腿骨骨折、廃用、脊損な方は適合だと思うんですけど…。

ログインすると、残り111件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

新人ワーカーの集い 更新情報

新人ワーカーの集いのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。