ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

日本家屋コミュの斜陽館・太宰治記念館(青森県・金木町)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
斜陽館http://www.kanagi.jp/dazai/

作家太宰治の生家、斜陽館が新しく太宰治記念館に生まれ変わり、全国各地から観光客が来館しています。
 記念館の受付の人の話によると、一日平均300人、一年に10万人の太宰治ファンが訪れているとのこと。
 昭和25年から旅館「斜陽館」として、多くの人に親しまれ、平成8年3月金木町が買い取り、平成9年4月に新しく町営記念館として一般に公開されました。
 この記念館は、太宰治(津島修治)が生活していた頃に忠実に復元され、太宰の由来の品々が多く展示されています。
 尚、近くには「太宰治思い出広場」、芦野公園には、太宰治文学碑、又、歴史民族資料館などがあります。
 また、記念館の向かいには、MADENY(マディニー)という観光物産館がオープンしました。
 観光客へ物産品をPRすることと、近隣の名所、旧跡の紹介を行っています。駐車場のスペースが十分あり、是非一見の価値ありです。
●開館時間 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
●入 館 料
 一 般  高・大学生 小・中学生
 個人  500円 300円 200円
団体 400円 200円 100円
※団体割引は20名様以上

金木町太宰治記念館「斜陽館」
〒037-0202
青森県北津軽郡金木町大字金木字朝日山412-1
TEL:0173-53-2020
FAX:0173-53-2055

コメント(10)

斜陽館http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%96%9C%E9%99%BD%E9
ストーブ列車として知られる津軽縦貫鉄道の中間に金木(かなぎ)駅がある。その駅から歩いて10分ほどすると、明治の悲劇の文豪太宰治の生家として知られる「斜陽館」につく。旅館として営業されていた頃は今でも絶大なる人気のある太宰を偲びここを訪れる観光客は多い。しかし経営が厳しくなり、本館は1995年、金木町に売却され旅館経営に幕を下ろした。
 旅館時代は、1階が喫茶店になっており、それより中には宿泊客でないと入れなかったので、隣り町に生まれたにもかかわらず恥ずかしながらずっと入った事が無かった。それが1996年のGWに訪れた時は、ちょうど改築工事前で建物の中を見学用にと開放していた。ずっと外からしか見た事が無かったので、実際に中に入った時は感激である。明治時代に建てられたといわれる建物の中は、ノスタルジックな雰囲気が漂い、感慨深いものがあった。

 個人的な事ではあるが、僕の両親が結婚式をここで挙げたそうな。その事実を僕は27歳になるまで知らなかった...。(96/5/13)
斜陽館の想い出
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=16105084&owner_id=234548
はじめまして、めずらしい家屋をいつも見せて頂いています。各地を旅行なさるのですか?
写真が小さいのが少し残念です。
いま廃墟本を見ていて、20数年前のホテルやペンション、遊園地が、廃墟になってはじめて注目されるという事態に思いを致していたところです。
70年代に、由緒も何もなく促成で作られたものが、古びて放置されて荒廃したときにはじめて何か意味をもつというのが面白いです。
日本家屋で扱われているのは、どちらかというと最初から価値ある建造物で、それが風雪に耐えてより価値を増すという事物ですね。
斜陽館に5年ほど前に訪ねたとことがあります。
とても立派な建物でした。
太宰治の陽と陰が感じられます。
金木のまち自体が素適な場所だと思いました。
まるべえさん
はじめまして、このコミュニティでとりあげた建物でも
現在は解体中であったり、見学不可になっているところがあります。

協働会館
キャバレー現代
がそれに当たります。

撮影の仕事をしていて、日本全国さまざまな場所を歩きます
有名、無名を含めて古い歴史のある建物が好きで
行ったことのある場所を、記憶にとどめておくだけでなく
一旦全部書き出してみようとこのコミュニティをスタートいたしました。

突然、ふっと記憶がよみがえり、トピックを立てれるときはとても嬉しいものです。
今後ともよろしくお願いいたします。

とむさま
斜陽館ステキですね。
昔、金木の町の吹雪の夜明け、金木駅の線路を撮影していたら
駅員さんが出てきました、無断撮影だったので叱られるかと
おもいきや、
「撮影の方、お茶が入ったから一杯のみませんか?」
と、優しく声をかけてくれて、お礼を言うと
「あなたたちが、金木をテレビで紹介してくれるからお客さんが来てくれるんですよ、感謝したいのはワタシたちです。」
この言葉に、スタッフは感動の涙でした。
金木の町は良い思いでしかありません。
毎日たくさんの方が来場しているんですね。

>僕の両親が結婚式をここで挙げたそうな。
私は結婚式などに出席する度に、地域を特色とした建物と様式で構成された
(ほぼ純和風)の式場もあればいいのにと常々思います。
というか、自分がそのようなスタイルで挙げたかったのですが(笑)
ご両親は素敵なところで挙げられたのですね。羨ましいです。
この夏休みに斜陽館に行ってきました!(*´∀`)
素敵なところでした。
今年で築百年みたいですねー。
斜陽館がかって旅館として営業していた時に宿泊したことがあります。
私が宿泊した部屋は「太宰治の母親の部屋」でした。わーい(嬉しい顔)

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

日本家屋 更新情報

日本家屋のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング