ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

Ludwig Drumsコミュの教えてください

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
はじめまして、よろしくお願いします。
 
 今度、はじめてスネアを買おうと思っています。

買うなら、ラディックと前から決めてました。

バンドでは、60〜70年代のロックやソウルのカバーやオリジナルをやっています。

なので、安易な考えでその当時のを買いたいなぁーとか、思っています。

はじめてなので、何がいいとかわからない状況です。

自分なりに調べた結果、評価や値段も含め、自分的にはアクロライトの70年代のがいいかなぁーとか思っています。

いやいや、現行品のほうがいいとか、アドバイスがあればお願いします

皆さんのご意見を参考にさしてもらって、自分にあうスネアを探したいと思っています。
よろしくお願いします。

コメント(23)

はじめまして。
初めてドラムを叩いてから30年少々になるオヤジです。

アクロライトは叩いたことがないので何とも言えませんが、
スープラフォニック400は60年代と70年代の2台所有しています。
この2台、モデルは基本的に同じですが、ずいぶん音が違います。
もちろん、どちらもラディックの音ではありますが…。
だから現行品もヴィンテージとは違うでしょうね、きっと。

なので、自分で楽器屋さんに足を運んで、実際に叩いてみて、
ハートにグッと来たやつを選ぶのが一番いいと思います。

それから、同じスネアのサウンドでも、奏者の位置から聴こえる音と、
オーディエンスに聴こえる音はずいぶん違うように感じます。
なので誰かに叩いてもらって、客観的に聴いてみるのもいいと思います。

私見ですが、ヴィンテージのSupraphonic #400 いいですよ。
予算が許すなら検討してみてください。
程度にもよりますが、相場は5万〜10万円くらいだと思います。


あまり参考にならないコメントですみません。
いい楽器との出会いがあるといいですね。
ken☆kenさん、

はじめまして。
70年代アクロライト、良いスネアです。価格も手ごろですしね。
でも、私的には村戸さんと同意見で、ヴィンテージのスープラフォニック#400(14x5インチ)がお勧めです。

#400は、何といってもラディックを代表するスネアですし、60-70年代の音楽をやられているのなら、なおさらベストな選択と思います。
価格は多少高くなりますが、価格分の満足度を与えてくれますと思いますよ。

以上ご参考まで!

Ludwig Drummer
>村戸さん

ご意見ありがとうございます。

スープラ400は、やっぱりいいんですね。
60年代と70年代とのでは、だいぶ違うんですかね?

かなり、気持ちは、ヴィンテージのスープラで固まってきてます。
ただ、自分の住んでるとこで、ヴィンテージのドラムを売ってる店を知らないから、試打してっていうのが、難しいかもしれませんが、ハートにぐっとくるのに巡り会うのを、楽しみに探したいと思います


>Ludwig Drummerさん
ご意見ありがとうございます。

やっぱり、長年ラディックを、愛用されるかたが、言われてるので、ヴィンテージのスープラ400で決まってきてます。

あとは、購入方法になりますが、もしオークションにて購入する場合に、ヴィンテージのスープラでの注意点などあったら教えてください。

最初のスネアなんで、一生大事にできるのを買いたいと思います。


はじめまして
オークションは「現物確認ができない」
という大前提を忘れないことが肝要かと思います
出品者の信用度をどう見極めるか
不明な点はとことん質問する
出品者の誠実さが感じられないとか
何となく腑に落ちないとか
があれば
キッパリ入札を諦める
ってとこでしょうか

肝心のスープラの注意点ですが

1.メッキの状態
スープラはメッキがデリケートです
多くの中古スープラには、このメッキの浮きとか剥がれがよく見られます
シェルを長持ちさせるためにも出来るだけメッキが良い状態のものを見つけることが肝要かと思います

2.シェルの状態
シェルはアルミ系ですので実は柔らかいです
ですので変形とかへこみとかのチェックが肝要です
またエッジ部(シェルとヘッドがふれる部分)もゆがみへこみなくなめらかな状態か確かめて下さい
ヘッド外して見ないと確認できませんが・・・

3.フープの状態
ハードヒッターのユーザーだったのであればフープがひずんでる可能性があります
ある程度のひずみならチューニングでカバーできますが
一応、確かめた方がよいです

4.ストレイナー
ラディックのストレイナースイッチP85、P83は外圧に弱く、よく曲がっちゃいます
曲がってないかも含めてスムーズにオンオフが出来るか確かめた方がよいです

5.その他
ラグなど部品を固定しているネジの状態
アタマをなめてるとか、ネジやまがつぶれてるとか
その他諸々


長々と書いてしまいましたが
他にもございましたら
ご指摘よろしくお願いしま〜す!

最後は本人が納得して落札できれば
それで良しとする
ってのが
オークションかと思いますです

素晴らしい巡り会いがあれば良いですね!
がんばって
良いLudwigを探して下さいませ!
>tenkaiさん

そーですよねー、やっぱり現品確認ができるとできないでは、大違いですよね。

地元で、ビンテージのスープラさがしてみます。
そのときは、注意点を、参考にさしてもらいます。

もし、オークションになっても、自分が納得できるものを、さがしたいとおもいます。

いろいろ、ご意見ありがとうございました。
とても、参考になりました。
ますます、スープラに対する気持ちが強くなりました。
>ken☆kenさん

#400については年代とともに細部に変更があるようなので、同じ60年代でも音色に差があるようです。
私のはフープがブラス製です。でもこれだってオリジナルかどうかわかりませんけどねw
私が所有している60年代と70年代のものではスネアベッドの深さも違うように見えます。
また70年代のものでもフープの肉厚が変更になったりしていますので、それだけでも音色はかなり違うと思います。
こういう事実を知ってしまうと、また別の#400が欲しくなっちゃうんですよねw

ken☆kenさんのお住まいの地域がどの辺りか存じ上げませんが、大阪や東京などに来ることができるのであれば、一度、現物をご覧になるのもいいと思いますよ。
水をさすようなコメントで申し訳ないですが…ドラム歴がどれくらいなのかわかりませんが初めてスネアを買うと言う事は始めて間もないのでしょうか?

であるならいきなりラディックはどうかと思います。確かに400や402は素晴らしいスネアです。しかし国内メーカーのスネアを体験し使いきってこそラディックの価値がわかると思います。

車でも同じです。免許取っていきなりベンツに乗るようなものです。

私もグレイシーやヤマハそしてパールを経てラディックを手に入れ良さがわかりました。

アクロライトは叩いた感じ扱い易いという印象がありました。
多少チューニングがずれたりしても安定した音が出るしポイントを多少外してもそれなりの音がしてました。

スープラフォニックはチューニングが難しい(自分が上手くチューニングできないせいですが)と思います。
自分が持ってるスープラフォニックのスネアは扱いにくいですが、チューニングさえ上手くできれば最高に良い音がします。
扱えようになるのには時間がかかると思いますよ。
その分自分を成長させてくれていると感じています。

現行ラディックは叩いた事無いんですが、当時の音が好きな人からはあまり良い評判は聞かないです。

bonzouさんの様に国内メーカーを体験しきるのは大変ですので、やはり楽器は自分が演奏したい音楽に合った物を買って使い続ける事をお勧めします。

ぺーぺーの意見ですが参考にしてもらえれば嬉しいです。
はじめまして!

よくスネアの事みなさん悩んでいるようですが、少し書き込みさせて頂きますね!
これはあくまでも私の持論なのでご理解お願いします。

基本的にスネアは、スチールかウッドの違い位しか違いはありません。
そして次にサイズの違い位。

スネアはラディック!
世間では言われてますが、パールのスチール『新品定価23000円位』の物で十分です。
スネアの要は、スナッピーです!
スナッピーをラディックの物に替えればもうラディックサウンドです。
パール以外は使ってないので他社はあまり解りませんが、ジャズ、歌もの〜ライブ、RECまで全然オッケーですよ!

まぁ参考までに!
ご参考になれば・・・私見を述べさせていただきます。
周囲のアドバイスを参考にするのは良いことであると思います。
でも、最終的には自分の耳で判断する事をおすすめします。
私もどちらかと言えばLudwig派で明るい音が好きです。

何人かの方のコメントにもありますが
チューニングやパーツの変更で
音色へは、とても影響が大きいので
コンディションが正しい状態かどうか?は要注意です。

結論としてKen Kenさんのジャンルですと
LM400が良いと思います。
管理人です。

紛糾してしまいましたね・・・
今回のやり取りを見ました。コメントされた方には申し訳ありませんが、管理人権限にて一部削除させていただきます。
コメントにもありましたが、私にも楽しいやり取りには思えませんでしたので。

こんな形でLudwig仲間がやりあうのはとても悲しいです。
皆様に今一度理解していただきたいのは、このコミュニティはLudwigが好きな方の自由で平和な情報交換の場である、ということです。
トピックも自由に立てていただいていますし、参加・大会も自由です。また、なんだかんだと禁止事項や規則など設けていません。もちろん管理人権限でコメントを削除することもありません。(過去に一度のみ、今回と同様に紛糾した際には一部削除しましたが)

繰り返しますが、ここは情報交換の場であって、人を名指しで責めたり、中傷したりする場では決してありません。

それでは、これからも自由で平和なコミュニティの運営を宜しくお願いします。

ログインすると、残り12件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

Ludwig Drums 更新情報

Ludwig Drumsのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング