ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無双直傳英信流コミュの質問箱より「守破離の守」さんからの質問2

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
すいませ〜ん、2度目の質問いいですか?

最近というかここ数年、ずっと摺足について考えています。

私は道場に入ったら稽古が終わって出るまで基本的に摺足にしているんですが、その最中に気づいたこと・・・摺足ってかなり難しい。どうしても歩き方が不恰好になるんですよね。業を抜くときはそこまで不自由しないんですが、稽古前のモップ掛けのときや休憩時間など、業以外のところで摺足を使うと違和感があります(一人だけ摺足をしているのがおかしいということではなく、自分の中の感覚としてですね)。

で、質問というのは皆さんは摺足についてどういう考えをお持ちですか?
実際の技術的なこと、感覚的なこと、その他もろもろなんでも結構です。

この間から漠然としたことばかり聞いてますが、よろしくお願いします。

コメント(7)

摺足!難しいですね。数年前、稽古の後一人で練習してたら、先生が「こうやるんだ。すっすっと」と言って見せてくださったんですが、音はしませんでした。私がその真似をしても、道場に鳴り響くぐらいの大きな音がするし、足のうらの皮がむけるしでとほほでした。今でもうまく体重が乗らずつまったりします。「真綿の上を歩くように」心がけているんですが、うまくいきませんね。

「骨で歩け」と言われたこともあるのですが、これは意味がよくわかりませんでした。今でも謎です。。。
こっそりと黒影兄貴の為に参戦します(笑)

僕様は、御師に草鞋を履かされて、足の親指、人差し指の股間(?)が痛くなるようになるまで帰ってくるな!と近所中歩かされまして。
マメが出来た頃に道場に戻りますとあら不思議。

摺足の真似事くらいにはなりました事をご報告に参りました。


僕が思うに、『足裏の腹が見える摺足は摺足にあらず』
うたさん
あ、その経験私もあります。最初は「摺足」というよりも「引き摺り足」になって、足の裏がゴワゴワになりました^ ^ ;

「骨で歩け」−確かに謎???です。私は静止状態の姿勢を「骨で支えて肉で固めろ」と後輩に指導することはありますが、「骨で歩け」。。。余計な力を入れるなってことでしょうか?


††ひ凸††さん
えっと、何と読めばよいのでしょう?「ひ・でこ」さん、「ひ・ぼこ」さん?
とりあえず「僕様」さんで(汗
私の師匠は、草鞋ではなく下駄を履かせてました。10数年前、師匠がまだ激しかった頃、足捌きが悪い先輩に「明日から下駄履いて来い!」と一喝・・・普段は温和な先生なので道場が一発で凍り付きました。んが、下駄を履くようになってその先輩の足捌きが見る見る良くなっていったのを覚えています。
『足裏の腹が見える摺足は摺足にあらず』
あ〜、多分これだ! 稽古以外で摺足を使うときはちょっと大股になっているようなので、後ろから見ると足裏が見えているかもしれないです。ということはおそらく腰が開いているから違和感が・・・早速次の稽古で試してみます。


漠然とした違和感が言葉で説明できるようになってきました。
まず一つは足幅の問題だと思います。摺足に似合わない大股で歩くと腰が開いて違和感がある、ということだと思います。
もう一つ、足を前に出して体重を乗せると足裏と床の接点から「グッ」「ギュッ」っと音が出ます。別に膝が開いているわけでもないのであまり気にしていなかったのですが、私の師匠や他の先生の摺足からは全く音が出ません。まさか高齢のために乾燥肌で滑りが良い(言ってもうた!)、という訳でもないでしょうから、私の摺足とどこかに違いがあるのだと思うのですが、なかなか分かりません。
摺り足・・・普段しないから、難しいですよね。

結構、書込みが有るので、今回は大人しく傍観します^^;

一つだけ!
居合腰。です。
能の足さばきを想像して下さい。

ところで、「††ひ凸††」くんは僕の弟分です!
これからも皆様よろしくです^^
読み方は「ひでぶ!」・・・じゃないです。
私も「弟!」か「僕様!」って呼んでいます。

あ、質問箱に上げましょうか?(爆
黒影様、††ひ凸††様

質問箱に上げるよりも、読み方募集ということで・・・

ゴメンナサイ!調子乗りました!あ、物投げないでぇ〜


え〜っと、、、脱線しました。
確かに居合腰は重要ですね。居合を習い始めた頃は本当に居合腰での摺足ができませんでした。それでも無理やりやると、足裏の皮がゴワゴワ・・・次第に何とかごまかす方法を覚えて摺足らしきものをしていましたね。
で、一度目の就職が東北に近いところだったのでスキーを始めたんですが、スキーの「脱重」を教えてもらった瞬間に「これだ!」って閃いて、居合腰での摺足が以前よりも上手くできるようになりました。

今は私の摺足(というより下半身)で、本当に居合になっているのかな?という不安があります。もしかしてただ型をなぞっているだけじゃなかろうか?という思いから稽古以外でも裸足のときは極力摺足を使うようになったのですが、う〜ん、ドツボにはまってます。
守さん こんにちは。 

摺り足の習得に着物姿で草履を履いて歩く練習なんてどうでしょう?
ただ歩くのではなく「カッコ良く」「上品に」歩く練習です。
袴は足回りが良くなるので着流しで歩くのがいいですね。

膝は上がらない・歩幅は狭い・袂はうっとうしく
歩く度に草履のかかとは「パカ・パカ」いう・・・
身に付かないうちは大変・かっこわるぅ〜!
でも身に付けば居合の作法もしっくりなじむのでは・・・
と、勝手に思ったワケです。

ところで、お茶席でお点前は良かったけど立ち居振る舞いでガッカリ・・・
なんてことが度々あります。
そんな人はだいたいが着物の作法を知らない人か「自分のお点前だけ」
しか考えていない人です。
居合とお茶ってなんかつながるかもって最近思ってみたりして。

私は着物でカッコ良く歩く人を見ると100%振り返ります。ガン見します。
気づかれても負けません。直視です。
・・・コレって萌え?
きらとさん、こんにちは。

ナルホド、茶道ですね! そうか、そういう視点があったか・・・
ウチの道場より礼儀作法に厳しそうだなぁ。

今のところ、茶道を学びに通う時間と着物を買う余裕がありませんが、まずは本を買ってみます。

しかし、相手が気付いてもガン見とは・・・すんごい度胸っすね!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無双直傳英信流 更新情報

無双直傳英信流のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング