ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無双直傳英信流コミュのかおるさんからの質問〜大血振りと横血振り〜

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
kaoruさんからの質問です。

私は技によって大血振りと横血振りと分けられるのがどうしてこの技だと大血振りでほかの技だと横になるのか、法則、というかちゃんとした説明があるのか知らなくて気になるんですが。。無知ですいません。。

コメント(5)

僕の解釈は

基本的に英信流は横血振り(血振るいともいいます)です。

正座の部(大森流と称される事も有りますが、19代迄の文献には大森流と言う言葉は出て来なかったはずです・・・間違いなら指摘して下さい)
に限り、大きな血振りが行われます。

法則としては、立ち上がりながらの血振るいの時、大きく振るいます。

中伝以降は全て横の血振るいです。

いかがでしょう?
血振りではありません。血振るいです。
そうですね。
本式(?)の言い方は「血振るい(ちぶるい)」と言います。
僕の師匠はずっとそう言ってたので、僕も普段は血振るいと言ってますが、最近は「血振り」と言う方も多く、高齢の先生でも「血振り」と言ってますので、僕はあまり気にしていません^^;

ただ、覚えていてくださいね。
古流をされるなら古流の方法や言い方を忘れないようにしましょう。
ワタシの師範も「血振るい」とおっしゃってました・・・。
なので、ワタシ達も「血振るい」と言い、
でも、大血振りは、「おおちぶるい」とは言わなかったし・・・。
根がルーズなので、いままで気にしたことが
あまりありませんでした。;;

反省。 orz

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無双直傳英信流 更新情報

無双直傳英信流のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング