ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

無双直傳英信流コミュの質問箱

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
さて皆様、このコミュも出来るところまでやっていこうと、コミュ主様の意向通り、そろそろそれらしい掲示板を作っていきたいと思います。

先ずは私、執事のセバスチャン・・・じゃなく、黒影が出しゃばって行きますが、あくまでも単なる一員として補佐的に始めちゃいます。

皆様もお気軽に色んな意見や情報を書き込んで頂けたら、このコミュも楽しくなって行くんじゃ無いかと思っております。

と、言うことで、先ずは「皆様の質問コーナー」です。
業のことや、その他色々質問をして下さい。
超簡単と思われる事でも、大歓迎です。それが結構難問だったりします^^
質問があり次第、別トピで取り上げたいと思います。
そこで色んなお話しに発展しましょう。

その他、色んなお話しも交えて、楽しく始めましょう!

ではどうぞ!

コメント(37)

なんか、反応が良くないようなので、言い出しっぺの僕が最初の質問します!

正座の一本目。
前:前身
で抜き付けたとき、踏み出した足は鳴らします?

僕の師匠は立て膝と奥居合は鳴らしませんでしたが、正座の時は「右」「左」「後」も鳴らしていました。

19代、福井春正先生はドンと鳴らしていたようです。

僕自身は鳴らすときと、鳴らさない時を分けています。

皆さんはどうでしょう?
そして上記の「質問」を別トピに立てて、そこでご意見の交換をしていきます。
この質問箱でやり取りがあると、乱雑になってしまうとおもいますから・・・。
踏み出しで思い出しましたが、「受け流し」で受け流したあとに振り下ろす際の足運びは皆様いかがでしょうか?

当方はクルッと振り向きざまにドドン!と右左の順で踏み込んでおりますが、あるお方は静かにされてました。

また、相手の剣を受けた時の衝撃を再現され、うんと後方から振り下ろすのも見たことがあります。


なんか曖昧な表現ってか、文字で言い表そうとするのって難しいですね!
未熟者の質問ですが、よろしくです。
はい!
受け流しの足運びその他
後ほど別トピ作ります。
しばらくお待ち下さい。
執事黒影
すいません、来店(?)早々で質問させていただきます。

皆様が居合を始められた動機、あるいは現在の目標ってお教え願えますか?

私の場合、元々剣道を習っていたのですが、先生が居合もしていたので居合も習うようになったというのが動機というかきっかけです。

現在の目標は英信、神伝の両師範の期待を裏切らないようにすること、そして剣道onlyのウチの会員に日本刀の扱い方を通じて正しい礼儀作法を伝えること。

細かいことを言い出せばキリがないですが、私の場合はこんな感じです。
守さん>
質問ありがとうございます。
今携帯からなんで、今夜にでも別トピ作成しますね!
皆様も暫くお待ち下さいm(_ _)m
守破離の守さんのご質問を新規トピに移動しました。

皆様、宜しくお願いします。
はじめまして。アメリカのカリフォルニア州サンディエゴで合気道と居合道の稽古をしています。居合を稽古している日本人は私一人です。合気道師範が居合道の稽古をときどき指導されますが、ほとんどはアメリカ人が指導しています。
流派は夢想神伝流と英信流立ち技です。でも師範がちょっと自分流にアレンジしています。でも基本は同じだと思います。

こっちの人は大雑把なので、日本の繊細な面を理解できているのか疑問を感じます。日本人の居合道というものを生で見たことがありません!

前置きはこの辺にして、質問があります。
昨夜の稽古のとき、師範から「水平抜き付けのとき、切先が鞘口から離れるとき、遊びが生ずる。微かに浮き気味になる。二段切りのとき力の流れに一貫性がなく、力の消耗が起きる」と注意されました。
恥ずかしながら、意味がわかりまん。
切先が浮き気味になるとは、刃の角度が僅かに上を向いているということでしょうか?また、力の消耗とは?

どなたか、意見がありましたら、よろしくお願いします!
こちらのひとにはうまく説明できないし、理解できるのか疑問なので、聞いてません。肩をすくめて終わりそう。
なので、どうかお願いします!
はじめまして!うたさん。
じゃーこの質問を別とぴに写します。

皆様もよろしく回答お願いいたします。

黒影
すいませ〜ん、2度目の質問いいですか?

最近というかここ数年、ずっと摺足について考えています。

私は道場に入ったら稽古が終わって出るまで基本的に摺足にしているんですが、その最中に気づいたこと・・・摺足ってかなり難しい。どうしても歩き方が不恰好になるんですよね。業を抜くときはそこまで不自由しないんですが、稽古前のモップ掛けのときや休憩時間など、業以外のところで摺足を使うと違和感があります(一人だけ摺足をしているのがおかしいということではなく、自分の中の感覚としてですね)。

で、質問というのは皆さんは摺足についてどういう考えをお持ちですか?
実際の技術的なこと、感覚的なこと、その他もろもろなんでも結構です。

この間から漠然としたことばかり聞いてますが、よろしくお願いします。
守さん!何度でも質問してください^^

じゃーこの質問を別とぴに写します。

皆様もよろしく回答お願いいたします。

黒影
とてつもなく初心の質問なのですが、よろしいでしょうか(^^;


私が稽古させていただいてるところでは、殆どの方が足袋を履かれて(着けられて?)いるのですが、皆様はいかがなのでしょうか?
まだ私は裸足ですが、足袋が必要ならばどのようなものがいいのでしょう???
昨日は先生がいらっしゃらなくて、伺う機会を逃してしまったもので・・・・。

それから、座る時の所作が悪いのか、膝下に大きなあざが出来てしまって。
結構痛むので、サポーターを着けた方がいいのでしょうか?
それとも、慣れていくうちにおさまるものなのでしょうか?


ご回答よろしくお願いいたします。
そろそろmy刀を購入したいのですが(現在使っている刀は先生から譲っていただいたもの)先日昇段審査があり目標を成し得きっかけというかご褒美というかw。

基準というか、世の剣士たちは何を見て「カッコいい」とか「意気だなあ〜」とか思うのでしょうか??
鍔の形だとか柄だとか〜下緒の色とか〜いろんな種類がありますが、どの先輩方のを見ても区別が・・・;
勉強不足もありますが何かアドバイスいただけたらなと思います!
副管理人の黒影です。

ただいまパソコンが使えず、携帯からなので

上記 カラスアゲハさんとキムさんからの質問の新トピックス作成は月曜日の夜からとなります。

それまでしばらくお待ち下さいm(_ _)m
黒影です。

シグレさんの質問を別トピで作りますので、よろしくです!
こんばんわ。
質問させて頂くのは初めてなのですが、よろしくお願いいたします。

現在2段を取得しておりまして、立膝を練習中(一通りは抜けるが、細かいところはまだ修行中という感じ)です。先日、先生に古流の正座を教えてあげて、と言われて初めて人に居合いを教える、ということをしたのですが・・・正直さっぱりでした・・緊張しすぎて、附込を途中で忘れてしまったり本当に焦ったのですが、皆さま人に教える時に特に気をつけていることはあるでしょうか??

高段者の方々は教えるのになれていらっしゃると思うので、出来れば同じ段位くらいの方の意見を参考にお伺いしたいのですが・・・よろしくお願いいたします。
お初です。ちーたろーさん^^

質問を別トピに立てますので皆さんよろしくです!

黒影
こんにちは。

業前の質問ではないので恥ずかしいのですが・・・
「みなさんは全ての業を習い終えるのににどの位の年月がかかったのかしら?」が、知りたいです。

私、居合をはじめて10ヶ月なのですが今のところ一ヶ月に一業の
ペースで進んでいます。お師匠さんは2〜3年ぐらいで(ちゃんとお稽古に参加していれば)全部終えたいようです。
みなさんのところはどんな感じでしょうか?

アンケートをしてもらえたらうれしいです。
私の場合は始めたのが中学一年で昇段審査を受けられなかったこともあり、
初めの一年はひたすら前を抜き続けるというのんびりペースでした。
二年目に大会に向け前、右、左、後、八重垣の5本を一気に。。
それ以降は毎回初めの前から順番に抜き、ある程度出来てたら新しい技を一本追加という感じでした。
結果、高校3年で奥伝の途中までです。。
そこからは大学で他流派に流れたので英信流はそこで止まってしまいましたが、部活のように一定期間経ったら次の技、という風に進むより私はある程度形になりつつあったら次の技というペースのほうが好きでした。
きらとさん>
ご無沙汰です^^
アンケートですか?
了解しました。管理人様に作成お願いします。


全ての業ですか・・・、先生によって全くまちまちではないでしょうか?

習う本人の熱意や器用さも有りますけど、形だけでしたら順番を覚えるだけですからそんなに掛からないです。
抜き付け、振りかぶり、打ち下ろし、血振るい、納刀、など基本が出来ていればの話ですが・・・。

それをまともに(これもその基準は各個人にありますげ)抜けるようになるには、5年位ですかね?

以前、高知の高名な先生とお話したときに
「本当は抜き付けだけで最低3ヶ月。「前」で1年。初伝で3年は掛けて教えたい」
と仰ってました。
その後
「でも、今の人はそんな事するとすぐに辞めてしまうので、初伝を1年で教える」
と・・・^^;

僕も、初伝が出来て初段と・・・だいたいこんな基準です。

無端庵さま

早速にお返事頂きましてありがとうございます。
週に三本!入門して、3度稽古して、3段をもらわれたのですか!
お稽古の内容や姿勢が端から私とは次元が違いますわ。
お気楽にお稽古している自分が恥ずかしくなってしまいました。


みやさま

業の進み具合と昇段審査や大会が関係あるとは知りませんでした。
一年間「前」をひたすらされていたとは、頭が下がります。
今さらだけど「前」だけをひたすら抜くお稽古を師匠に
お願いしてみようかしら・・・


黒影サマ

>「本当は抜き付けだけで最低3ヶ月。「前」で1年。
  初伝で3年は掛けて教えたい」
>「でも、今の人はそんな事するとすぐに辞めてしまうので、
  初伝を1年で教える」

私、直ぐ辞めてしまいそうに見えたのかもしれません^^;

>初伝が出来て初段と・・・だいたいこんな基準です。

あと、昇段審査は自分から「受けたい!」と言い出すものなんでしょうか?
それとも師匠から「そろそろ受けてみては・・」と切り出されるものなんですか?

きらとさん>
アンケートの件ですが、プレミアム会員が必要のようです^^;
ここで、どなたかプレミアム会員の方に申し出ても良いのですが・・・。

それと、本来なら質問は別トピを僕が作って、そちらで返答していただく形にしてますが、今回は既に回答が寄せられていますので、このままで放置いたします^^;


無端庵さんの仰るとおり、先生が声を掛けてくれます。
決して、自分から受けたいとか言わないでくださいね^^;
今はまだまだ、業の出来具合を自分で判断してはいけないと思います。
きらとさん>

ウチの道場(全日本剣道連盟所属)では初心者は私の担当ですが、立ち方、座り方含めて、全剣連制定業12本の相手の動き、自分の動きを3ヶ月で教えます。その後3ヶ月で基本を定着させます。

古流の指導は師匠にバトンタッチです。
師匠は正座の部を3ヶ月で教え込み、3ヶ月掛けて定着させます。その後立膝の部、と進みますが、週2回の稽古を休まなければ1年で制定業と英信流正座の部を覚えることになります。

ここで問題が一つ。
実は、ワタシは英信流は正座の部しか習っていません。
ワタシは全剣連の担当なので、初心者がいるとソッチに掛かり切りになりますが、そうすると私が制定業を教えた後輩が先に立膝の部を覚えてしまうんですよね・・・初心者がいなければ立膝の部から先に進むことができるんですが、まぁ、中々都合がつきません。

昇段審査は師匠が認めれば入会した翌年に受審させています。
黒影サマ

アンケートをするにはプレミアの条件が必要でしたか (-_-;
こうしてみなさんからお返事をいただけましたし、
アンケートのお願いは取り下げさせて下さい。
管理人様にもご迷惑をかけてしまいました。m(__)m


守破離の守サマ

初心者担当とは大変なお役目をされているのですね。
経験者には何でもないことに疑問を持ちますから・・・
私も何でもないことをたくさん質問しました。
何で鞘に紐が付いているのですか?
業の最中に袴を踏んだらどうすればいいですか?
袴は行燈ではダメですか?とか。
未だに質問をしているますけどね・・・。


昇段審査は師匠から声がかかったそのときに考えることに。
兄弟子の中に一人、たった一人なんですけど段至上主義の方がいて
ちょっとイヤな思いをしています。
自分が段を取ったら巻き込まれるのでは
・・・なんていらぬ心配をしている次第です。
すみません。愚痴をこぼしました。



はじめまして。
今年五月に神伝流から英信流に切り替えたAkiと申します。

鯉口の握り方について質問させていただきたいのですが、神伝流をしていた頃は中指の中ほどが鯉口にかかる様に深く握り人差し指と親指で鯉口を隠すように握ると教わっていました。

現在の道場の師範にお聞きしたところ、「手を斬る恐れが有るのでそこまで深く握らない。」とのことでしたので切り替えていました。

ところが最近、師範からお借りした二十一代宗家の本には前者の握り方で握れと書いていたので混乱してしまい、皆さんはどちらの握り方をされていらっしゃるのか質問させて頂きました。

宜しくお願い致します。
はじめましてAkiさん。
副管理人のクロカゲです。
本来、ここに来た質問は別トピを僕が立てて、そこで意見交換しましょうと僕自身が提案していましたが・・・ちょっと個人的に色々有って、バタバタしてまして^^;
ココに僕の意見を書きます。すみません。
もし、沢山あるようでしたら別トピ立てますのでご理解下さい。

答えは自分で書いてらっしゃるとおり、深く握るのが正解です。
鯉口の端に中指が掛かるくらいが、一番怪我が少ないと思います。
しっかりと{鯉口の形}と{親指・人差し指の形}を合せないと当然怪我しますが、浅く握って刀身が鯉口に当たる方が滑って危険です。
それに、深く握る方が鞘引きの引きシロが多くなり、鞘引きに余裕が出ます。
また、鯉口を人に見せるのは無作法なので深く握って入り口を小さくして隠す。という理由もあるようです。

皆様はいかがでしょうか?
私の師範も黒影様と同じ教えですね。
>黒影様
早速ご回答有り難う御座います。

少し難しいのですが、この質問に関して「正解」というのは有るのでしょうか。
私自身は当流派を始めて間もないのであまり詳しくないのですが、必ずこれが正解というもの(出来れば書籍関連)がございましたら紹介して頂けましたらと思います。

師匠にお尋ねしたときは「色々と書籍は出ているけれど、先生によって細かいところが違うので、あれが良い、これが悪いといったものではないよ。」と回答を頂き鯉口の握り方も様々なのかなと宗家の本を読みながら考えていました。

しかし勝手に自分でどちらでも良いと解釈してしまって良いものか混乱してしまい、皆さんのなかでどちらの握り方をされている方が多いのかと思いまして質問させて頂きました次第で御座います。

確固として前者の握り方で握れという規定でしたら自分の握り方を前のものへ矯正しなおすことと致します。
また、お勧めの教本等が御座いましたら紹介して頂きたいと思います。
宜しくお願い致します。

>みや様
有り難う御座います。
Akiさん>
そうですね^^;僕の「正解」という書き方が悪いかも知れません。
でもね、それは言葉のあやであり、そもそも何が正しくて間違いなのか?ですよね。
対戦して、勝てばそれで良い。と言うのが「道」と思えないですしね。
じゃー、何か?それは英信流の場合少なくとも19代宗家までは土佐藩お留めの宗家でしたし、20代までは正統宗家と呼べると思います。
従って、それまで代々受け継がれてきた「流派の方法」が正解と言えますね。
僕の師匠は19代に教わり、20代とは兄弟弟子関係に有りました。
今、身の回りに鯉口の握りについて書いた19代、もしくは20代の書物はありませんが、改めて探します。

例えば、教える先生が高齢になり、膝などを傷められたり、姿勢が悪くなったとして、その時の動作をそのまま教わってしまったパターンが沢山あります。
それをまた伝える・・・こんな悪循環が出来たんです。

無双直伝英信流はそもそも、先生によって違うなんて有ってはならないことなんです。
しかし、自称宗家が乱立してる現在、それを正すことは不可能に近いでしょうね。

でもね、Akiさんのお師匠さんの言われる「先生によって細かいところは違う」のは当然です。
人間誰しも同じ体型でもないし、同じ感覚でも無いので、自分の教わったことが判を押した様には決してなりませんからね。

ですが、英信流の基本形の動作は誰であろうと同じになります。
刀の差し方から納刀まで。
鯉口の握りも、流派としての教え(正解)は有ります。
人によって違う細かな違いでは無いと思います。

僕の書いた「深く握る」が正解という証拠は?って聞かれると、「19代の業を受け継いだ師匠が証拠です」としか言いようがありません^^;

自分勝手な解釈が一番悪いので、書物とかはまた探しておきますね。
ありがとうございます。
ひとつひとつ基本を大切にしないと後々いきづまると思いますので早い段階で矯正していければと思います。
書籍に関しましては宜しくお願い致します。
教えて頂きたい事があります

介錯の型(作法)なのですが

どの流派でも様々な型が
あると思いますが
知っている型がありましたら
お教え願えませんか?

ちなみにどの流派か
わかりませんが

対象者の左斜め後方に立ち
左足を対象者に進めつつ
抜刀し
さらに右足を進めつつ
刀を振りかぶり
右足を踏み込むと同時に
刀を振りおろす
という流れのものを
練習した事があります
もしこの型についても
ご存じでしたら
どの流派か等
お教え頂けたら幸いです
その動きだと英信流系ではないですね。

ログインすると、残り4件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

無双直傳英信流 更新情報

無双直傳英信流のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング