ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉の高校教師☆コミュの福祉の授業について☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
福祉の授業はこんなことをしている、もしくは、こんなことをしてみたい、してはどうだろうかなどありましたら、どんどん意見を交換してください(/ '∂')ゞ

コメント(4)

前任校(高校)の福祉コミュニケーションコースでは、希望者にはヘルパー2級取得ができる内容で、2年次には『社会福祉基礎』(2単位)、『家庭看護・福祉』(2単位)で、3年次には『発達と保育』(3単位)、『社会福祉援助技術』(3単位)に、資格取得希望者には夏期休業中に『施設実習』が課されます

外部講師の方(協力関係にある短大の福祉学科の先生や施設関係者など)に依頼しての授業がありました
他教科なので外目でしかわかりませんが、手話を学んだりもしてたような気がします
基本的にはヘルパー2級取得に対応した授業内容でしょうか

その他のコースの生徒には総合学習の一環で、一日福祉施設での実習があります(事前学習もあります)
もんやさん。トピックありがとうございます。

勤務校は、昨年「福祉科」を取り入れたばかり。まっさらの状態で任されたので、時々途方にくれます。

卒業時にホームヘルパー2級を取得できる課程なのですが、生徒の学力というか理解度の具合と、卒業後に福祉の道に進む生徒が全体の半分くらいか?という状況から、基礎中心の授業展開にしています。

外部講師で手話通訳者や、実習先の特養のケアマネさんを招きました。あと、養護教諭と連携して看護系はカバーしています。救急法を消防署に教わる案がなかなか通りません(泣)

それから、生徒の興味関心を深める意味で、映画やテレビ番組を引用することが多いです。

「社会福祉演習」が、特に教科書もないので全くのフリーハンド(専門の障害者福祉に偏った話になりがちで反省)。ケアプランの作成とか、指導要領では言ってますが、生徒のニーズとレベルからいくと難しいので、工夫が必要だと思いつつ、なかなか思うように行きません。

>ただ、介護技術だけを教えるのではなく、生徒に考える時間っていうのを作るのが大切だと思います!!

という、おぷてぃさんの意見に大賛成です。
が、生徒が「考える」ってことを苦手としている現状に、頭を悩ませています。

楽しくてタメになる授業ができているか、自問自答の毎日です。
介護士歴5年、現役ケアマネ歴10年、介護系列のある県立高校に在学中の娘を持つ母親でもあります。福祉を教えている先生に質問です。ヘルパーになるためには清潔感が大事だとは思います。派手な化粧やマニキュア、アクセサリーは禁物だと思いますが、アイプチ(一重を二重に見せる両面テープみたいなもの)をしてることは介護を学ぶ上で注意すべきことなのでしょうか?かなり、風紀に厳しい福祉の先生で、みんなの前で注意され、顔を洗わされ、娘はその日を境に怖くて学校に行けなくなり不登校。学校辞めたい、介護なんかもうしたくないと言っています。こんなくだらないことで、介護を志す一人材を失って良いのでしょうか?すごく憤りを感じ、今まで頑張ってきた娘の気持ちを考えると涙が出てきます。介護ってそういうことを教えるものではないと思うんです。大事なのは心だと。みなさんの意見をお聞かせください。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉の高校教師☆ 更新情報

福祉の高校教師☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング