ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

福祉の高校教師☆コミュの教育実習について☆

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
 だいぶメンバーも増えてきたため、そろそろトピックを立てさせていただきます☆

皆さんが体験した教育実習についてのエピソード、また、今教育実習中の方で、こんなことがわからないなどありましたら、コメントお願いします。
どんどん情報交換を行っていきましょう!

コメント(8)

私は、高校で介護福祉士受験資格がとれるところで実習しましたよ。

実習までの経過は、まず実習に通えそうな福祉の科目を取り入れている学校をリストアップしました。
母校は普通科と英語科だったので、とりあえず母校の恩師に相談しました。
結果、社会科や家庭科、保健体育の実習で入ることはできるが、福祉は難しい(免許を持っている教諭がいないので)という結論にいたりました。

やはり福祉科の教育実習をしたかったので、いろいろなコネを当たって、ようやく実習希望高校の教頭先生と知り合いの方を見つけました。

そこからお願いしてもらい、なんとか許可をもらい、念願の福祉科実習にこぎ着けました。

皆さんはどうしましたか??
ゆきさん>私も母校に福祉科がなかったため、実習は
「日本史」でしましたよ。

でも、今は福祉の教員してます。
結果的に教育実習の科目は違ったけど、かなり勉強に
なりましたよ♪
ky-happy・ゆきさん>私は母校ではないですが、運がいいことに大学の近くに、福祉の専門校があったのでそこで実習させてもらいましたよ。
ちなみに担当教科は、援助技術論でした☆
でも、みんな実習の時は福祉科が少なかったので苦労していたみたいです。
みなさん教育実習は苦労されているみたいですね。
私の勤務校でも実習依頼がかなり来ます。しかし、受入人数もあまり多くは無理ですので、福祉科教員1名に対して実習生1名以上は取れないのです。
もちろん、福祉科の教育者を育てるために、全くのコネクションがない学生さんでも熱意があれば受け入れます。
福祉科の教員はまだまだ少ないのでみなさん頑張ってください。
はじめまして。
私は出身大学での福祉の教員免許取得の第一回生でした。
なので、大学の先生方も勝手が分からない状態で試行錯誤の連続でしたがなんとか無事に取得できました。

私は母校での実習でした。
もちろん福祉科なんて無いので「現代社会」で教えましたよ。
現代社会には、福祉の項目はたった4ページしかありませんでしたが教科書上のことだけを教えるのではなく、点字やアイマスクなどを使って実際生徒達に体験してもらったり、
「社協の場所はどこにある?」
「自分達が家を出て学校に来るまでにバリアフリーになっている所はありますか?」
など、まずは自分達の生活から福祉に結びつけるようにしました。

あと、実習先の先生達が「福祉の専門はあなたなのだから、あなたに任せますよ」とおっしゃってくださった事は良い刺激にもなりました。

最後はやっぱり「福祉に対する熱意!」これで持ったようなものです(笑)
実習の時期からは外れてしまいましたが、書き込みさせて頂きます。
私は母校の高校で実習をしました!!
私の出身クラス(保育福祉科)という特殊なクラスで、その科の担当の先生(2名)も私が生徒の時に教えて頂いていた先生でした。その為、私が実習に来ると知った時、どちらの先生が担当に付くか話し合われたそうです。最終日に先生から、実習生だけれども教え子でもあるので、実習期間中、何度も手助けをしたくなる場面があったのだけどグッと堪えたのよ!!と言われました(^_^;)

教壇実習では、クラスのほとんどが保育に興味を持っているため、福祉に興味を持ってもらえるような授業を展開するのに試行錯誤しました。しかも、単元が『介護の理念』のため、個人個人の価値観の違いなどに戸惑いながらの実習で…

自分自身がしっかりとしていないとダメだなぁと痛感した実習でした!!
はじめまして☆

来週から福祉科の教育実習をします。
母校には福祉科がなかったので、近くの高校に行きます。
母校ではないので正直不安だらけです。
しかも2日目から授業をするので、とても緊張しています。
指導案もなかなか出来ないし…。

友達は母校なので、気持ちとっても羨ましいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

福祉の高校教師☆ 更新情報

福祉の高校教師☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング