ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆にほんごひろば☆コミュの目的「〜ために」「〜のに」

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。

初めてトピ立てさせて頂いています。


今度模擬授業で、初級の生徒に
「〜ために」と「〜のに」の導入をするのですが、この2つの厳密な違いの説明がうまく思いつきません。

例えば


フランスへ行くために、お金を貯めます

これは、ワインを開けるのに 使います


「フランスへ行くのに」にしたらおかしいし、「ワインを開けるために」は、絶対不可能とは言えないけれど、やっぱり「のに」を使うべきですよね。


特に心配なのは、「ために」を導入したあと(この導入の仕方も模索中なのですが)、「のに」を新たに加えた時に、

「ために」との違いは何ですか?
「ために」を使ってはいけないのですか?

と質問されることです。


「ために」は目的の理由?
「のに」は説明?

・・・曖昧です。


皆様のご意見をお待ちしております。


ちなみに生徒は全員フランス人ですが、教え方は直説法です。

コメント(6)

明確な違いを出すとなると難しいと思います。意味的にはかなり近いと思いますので…。

違いを質問させないと言う方向で授業を組み立てると言うのが一番良い方法だと思います。

「〜のに」は、後件に「使います・便利です・不便です」など、使われる動詞が10種類くらいに限定されます。割り切ってそれを覚えてしまうように進めると、学生の混乱も無いと思います。

厳密な違い・・・と言うご質問の答えにはなっていないかもしれませんが、違いを教えるのはほぼ不可能だと思いますので、過去の授業の経験で、その方法が良いかと思ったので、ご参考までに…。
とりいそぎ、下記をご参照ください。

http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30350455&comm_id=398881
http://okwave.jp/qa4740693.html
>ayacoさま

確かに、割り切って教えてしまうのが得策かも・・・
この動詞だから、これです!という感じで。

厳密な違いというのは、私が理解しておけば間違った例文を出さずに済むかな、と思って訊きました。

大変参考になりました。ありがとうございます。
>tobirisuさま

あ、既にトピがあったのですね・・・
サラッと見た感じなかったので、初めての質問と思い、重複してトピ立てしちゃいました。

もうひとつの参考URLもありがとうございます。
参考にさせていただきます!

ついに月曜が模擬授業です・・・ドキドキ。
異国で日本語を教えるのが実は初めてなので、結構緊張しています。
みなさんからいただいた回答をもとに、仕上げに入りたいと思います!
>仙鶴老師さま
1つ1つ、「確かに!」と思いながら読んでいました。

模擬授業はひとまず終わったのですが、やっぱり生徒が理由の「ために」と目的の「ために」を混同してしまい(私の提示の仕方が悪かったのかもしれませんが)、結構大変でした・・・

教えるためには、もっと自分も理解する必要があるので、
仙鶴老師さまが出してくれた例文も参考にさせて頂きます。

ありがとうございました!

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆にほんごひろば☆ 更新情報

☆にほんごひろば☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング