ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

☆にほんごひろば☆コミュの敬語が5種類になる?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ニュースで話題になって今日、驚きました。
敬語に、美化語と丁重語を作って5種類に分けるという案。
実際に内容としては理解できますが、それを教える国語の先生としては大変かもしれないですね。今、週休2日制もまた考え直されているみたいですが、授業日数が足りない…とか。
これを日本語教育に置き換えた場合、敬語表現についてわかりやすくなるのかな?
読売新聞に載っていた例文で私は、わからないことがありました。
『ご乗車できません』は敬語表現としては×で、『ご乗車はできません』は○なんだそうです。どなたか教えてください。

私は、日本語を教えるって、日本文化を教えることだと思うんですよね。いま、日本で敬語がゆれている→敬語を使わなくて良い環境が増えてきた、と言えます。それもまた、文化なのでしょう。
だから、そのうち『ぜんぜん』の使い方にしても辞書の内容が変わるでしょうし、若者が連発する『微妙』も同じことじゃないかと思うんです。

コメント(4)

プーちゃんさんと同感です。
言語って常に変わっていくものですよね。「全然」の使い方にしても、年配の方々が「最近の若者の日本語がなっとらん!」って批判的な発言も聞かれますが、やっぱりその使い方が浸透していくとそれが普通になっていく。ら抜き言葉だって間違いだって言う人もまだいますがもう立派な日本語だと思います。

プーちゃんさんの言う「ご乗車できません」と「ご乗車はできません」ですが私もなぜかわかりません。
最近TVで見ましたが「とんでもございません」が間違った敬語だ!みたいなことと一緒ですかねー。正しくは「とんでもないことでございます」だそうです。ある言語学者曰く、「とんでもございません」の方があまりにも浸透しているので、敬語としてではなく用語のような形で受け入れるようになるでしょう、と。私も何の疑いもなく使ってました。

でも文法って言葉ができて文法ができたわけじゃないですか。本当は私たちがしゃべってる言葉が一番正しい、と思うんですよね。都合良すぎですかね??苦笑。
?「する」の可能形は「できる」ですね。
すると、「乗車する」の可能形は「乗車できる」

?「する」の尊敬語は「ご〜になる」「お〜になる」
すると、「乗車する」の尊敬語は「ご乗車になる」です

可能形の前に、「ご」はつけませんよね。尊敬語には「ご」がつきますから?と?が混乱されていませんか

?「ご乗車はできません」は「主語+助詞+動詞」に分かれます
「乗車」は名詞で丁寧語は「ご乗車」です

と思いましたが、皆さんいかがでしょうか。。。
Helloさん。
ありがとうございます。わかりやすかったです。そう説明されれば納得です。

ノッチさん。
私も、国語教育=日本語教育というわけにはいかないので、この敬語表現の考え方を持ってくるのはナンセンスだと感じます。
あと、私も敬語を使えなくても良いとは思っているわけでは中なかったんです。言葉足らずですみません。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

☆にほんごひろば☆ 更新情報

☆にほんごひろば☆のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング