ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

音楽心理学 psychology of musicコミュのメジャーは明るい?

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
長調・短調は明調・暗調?もしくは喜調・哀調?

戦前の資料にはそんな訳語も見られるそうです。major chordやmajor keyって明るいんでしょうか?minorは暗い?確かにそう感じる?何故?

そんなポップな話題はこちらで。

コメント(45)

キューピーのたらこの歌はサビのところのスケールとしてはハンガリアンマイナーですかね?
Vの♭が特徴でこれが怖さを増長していると思います。

この音を使った曲は他にも不気味な雰囲気を持つのが多いですよ。
やっぱ長調=明るい、短調=暗い・・・って義務教育で習った気がする。。。でも私はなんとなく長調でもE Majorは明るくてD Majorは穏やか(落ち着いてる)気がします。同じ#系だけど。。
それってやっぱりインターバルが関係あるんですかね??例えば(普通のいわゆる)短調だと全半全全半全全、長調だと全全半全全全半・・・っていうのは固定だし。あとは倍音とかヘルツとかの理論的な関係かと。。。
コードとかでも変わってくると思うし。単に長調と言ってもBorrowed chordとかGr./Fr./It.やNeapolitan 6thを使えば彩り豊かに〜・・・って、話ズレてきた気がするww

つまり、一概には言えないと思います☆ってことでww
一般的に、長調が明るくて短調が暗く感じるのは普通なので、義務教育で教えるのはそれでよいと思うけど、音楽ってそをな単純ではないですよね。

長調で悲しみを表す曲って結構あるし、短調で暗くない曲もありますよね。

シューマンの歌曲詩人の恋の中の、嘆くまい、という曲は長調で、泣ける曲です。
ありましたありました。いえ、他にもいっぱいあるでしょうが、私でも、短調=暗い、公式があてはまらないと感じる曲(歌)。

戦後の貧しくも希望に満ちた時代に流行した2つの歌。

りんごの唄
青い山脈


なかでも、りんごの唄に関しては、歌部分の元気の良さや歌詞だけでなく、もうひとつとんでもない理由があることがわかったです。

これ、「そりゃないよ転調」とでも呼ぼうかと思ってるんですが、りんごの唄の前奏ってめちゃくちゃ明るく元気な長調なんですよね。で、歌が始まる直前に同主短調に転調して、歌は短調。そりゃないよ。

戦後の希望に満ちた時代を紹介する映像によく使われるこの歌、たいてい前奏からはじまりますし、歌に重ねて紹介される映像の活気と希望のイメージもあいまって、私の印象としては、短調としては異例なほど明るい曲(歌)、という感じです。

えらい軽い話になっちゃいました?
どうやら、リズムの軽快さが、短調の曲を明るく感じさせたりすることがあるようですね。

たとえば、同じ曲でもゆっくり演奏すると物悲しくなったりします。たらこの歌やりんごの唄もゆっくり、そしてあまりにぎやかな伴奏をつけずに演奏されたら悲しくてたまらないでしょうね。
長調は明るく元気、という傾向はあるにしろ、線引きが難しいのは感覚に訴える要素が、へにゃっぽさんのおっしゃる通り、音楽では多いからでしょうね。

20世紀に無調の音楽も登場しましたが、やはり脳の認識が解明されるにつれ、フレーズによる認識、細分化されたパーツの分析を結集させているのではない、といったことがわかってきて
調は重要だと感じます。

調だけでなく、音の並びが上昇か下降か。
同じ子守唄でも短調のメロディーと日本の陰音階では印象がちがうんですよね。
長調が明るく、短調が暗く聞こえるという一般的な受けとめ方は人類普遍、というと違うのだろうというのが私の個人的な経験です。

私は西洋音楽圏外、というかそれ以外の音楽文化にも親しい民族を友人に持ちますが、彼らの西洋調性音楽への感受性はそういう明るい・暗いの感じ方とは異なっているようです。「旋法」での詳細な音楽理論を持つ民族に属する人達なんですが、彼らの音楽で私が持つ印象も、彼らが捉えているその音楽の印象とずれていることがありますね。
和音は右耳が有利で、旋律は左耳が有利という文章を読んだ事が有りますが、、、、そうなると同じ major でも、コードとキーではニュアンス変わるか?

私は、マイナーキーな旋律でも、明るく感じる事が多いです。でも、コードになると、どんなに弾き手が明るく頑張ってもマイナーコードは暗く感じる。

あと、音色でも変わるので、、、楽器にもよるかもです。

ジャズで、暗い歌詞&マイナーキーであっても、明るく聞こえるときが有るのは、、、、何故なのでしょうか。ジャズの黒人史的パワーでしょうか。

> harei 様
私もマイナーコード聴いた後のメイジャーコードは、3度が低めに感じます。

>へにゃっぽ 様
リズムやテンポでホント左右しますね!『フィンランディア』が恐ろしくゆっくり演奏されたCDを最近耳にしたのですが、、、、あの国には旅行したくないな〜って印象与える位、恐ろしかったです。ドロドロ〜。
ともつんさん>

今まで聞いた音楽の感想としては

#系は軽快・清涼・クールで
♭系は温厚・温和・エモーショナル・ウォーム
そんな感じですね。

激しいか否かは演奏スタイル次第というのが
持論ですね。
>3
>オーボエやイングリッシュホルン、フリューゲルホーンなどは寂しげな感じがします

虚ろに響く楽器は倍音を多く含んでいるのでは?
倍音が少ないと鋭い音に聞こえます。
↑逆では?
音の作り手としては鋭い音にこそ倍音を多く含ませますw
少々ずれますが、そういえば雅楽って一般的なイメージから暗いのかな、西洋のtonal musicの枠で捉えたらどうなるんでしたっけ。
・・・すみません、勉強しなおしてきます。


>牛若丸さん
うーん、3度がないと更に難しいですね。

>不気味や不安を表すdimやaug5
この辺は長短に増減も加わってきますが、確かにどの調で現れても不安定な感じですよね。
特に3全音を含むものなんかは・・・
>ちなみに「君が代は短調だ」と勘違いしている御仁が多いけど、雅楽の旋法に基づいた音楽なので短調ではありませんね。

そうなんですか!!!!????( ̄■ ̄;)  
驚きすぎて、身の毛がよだちました!!!
まさに、超ブルーな曲だと思っていましたし、心に影を感じて歌うものだと思っていました!!汗

根本的に 日本人としての感覚欠如なのかしら。。。汗


私も たらこは嫌いですっ。恐怖恐怖
>20
 君が代は、単旋律なら短調とは言えないかもしれないけど、西洋人が和声学に基づいて和音を付けてますから、伴奏が付いている場合、必ずしも雅楽の旋法だとは言えないと思います。

>22
>調性音楽と短調、長調、旋法の定義

 私もぜひ知りたいです。色々調べても、曖昧なものしか出てこないのでイライラしてしまいます。まあ、もともと曖昧な形でしか理解されていないという可能性もありますけど。
君が代については、音楽理論:楽典コミュニティでも結構話されていますね。短調か、教会旋法か、雅楽の旋法か、ペンタトニックか、という線引きに関する議論は、どれか一つのカテゴリーに拘る限り、不毛な気がします。それぞれの親和性や共通性に注目すべきでしょう。「これは〇〇の音楽だ」という分類への傾向は、分かりたい(分けたい)という、音楽とはまた別の文脈から来る人間の欲望からくるものだと思います。勿論、そこ(分類)から音楽に影響を与えてはいるのですが。


それはさて置き!


色々話が発展するのは面白いのですが、いくら雑談レベルとは言え、もう少しメジャー・マイナーを話題の中心にしてみませんか?(笑)このトピックでは。
25,26:Jさん
「上行倍音」というのは所謂“自然倍音”(=上方倍音⇔下方倍音)の事ですか?「上行」という言葉を使用されるあたり、“下行”を意識していらっしゃるのかなぁと思ったんですが。
 折角ですから、君が代に関する他コミュへのリンク貼っておきます。

君が代の謎。
→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11650313&comm_id=28952&page=all

モードって何?
→http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=2654943&comm_id=28952&page=all

 偶然ですが、後者のトピックでは、29:Jさんのリンク先の筆者の方もコメントされているようです。


Jさん
 特に上下にこだわりがあるわけでなかったのなら、「下方倍音」はここでは流してくださっていいです。「上行倍音」って言い回しが、自分は初めて聞いたので、ひょっとしたら自分の知らない概念なのかな?って思ったのでした。同じ事を指してても、色々な用語があったりもするので、混乱回避の為にお訊きしました。
昨夜パリを舞台に「のだめカンタービレ」の続編が放映されていましたね。
今夜は和声の勉強で「のだめ」が行き詰まる〜という話だそうですよ。
理論で完全に処理できることではないように感じるのですが、勉強も大切でしょう。
 皆様、あけましておめでとうございます。まったり悠然コミュですが今年も宜しくお願いします!


 それはさておき、

「明るい」「暗い」と言う形容詞を心的に喚起する時の(個体の)作用、
「明るい」「暗い」という表現に集約されるようになった―あるいは主に集約されているという一般的「認識」に至った―音楽史的過程(日本独自の史的過程もあるでしょう。「明るい」は日本語ですし)、
そもそも、明度を意識しないで聴取する時、各コード(コードというコンセプト自体歴史的産物ですが)を「明るい」「暗い」と感じているのか、

この辺りもポイントかなと思います。「明るい」という言葉を野放しのままだったり、十二等分平均律の枠内(史的過程の無視)だと、苦しいんじゃないかな、と。
西洋人の感性に基づいた固定観念ではないでしょうか。でも赤ん坊が長短調の区別で表情を変えるという実験結果があるらしいので良く分からないです。
初めまして。

急にトピ外れかも分かりませんが…

『君の瞳に恋してる』byボーイズ・タウン・ギャング

って確か短調だった様な気がするんですが、今音源がないので分かりません…

どなたか御存知ないですか?

僕にはスゴく明るい曲に聞こえますわーい(嬉しい顔)

長調ですよ。
サブドミマイナーで部分的に哀愁が加わってますが、
ドッペルドミナントで突き抜けた明るさも持っています。
短調と解釈できる要素はないと思います。
ミヤさんわーい(嬉しい顔)

ありがとうございますぴかぴか(新しい)

自分の無知が恥ずかしくなります(汗)あせあせ(飛び散る汗)
長調と短調の判別は主音と第3音の音程が長3度か短3度かで決まります。
では長3度は明るくて短3度は暗いか・・・
確かに長→短と続けて鳴らすと少し曇った響きになります。
しかし、明るい⇔暗いというのは比較の問題であり、また感じ方は人それぞれなので長調=明るい・短調=暗いと言い切るのは少し乱暴です。
ハ長調とハ短調を比べるとハ短調の方が暗い感じがしますが、ハ長調とト単調を比べると・・・ハ長調の方が暗く感じる人もいるでしょう。
認知では比較が重要なファクターになっているように思います。

1. CM-Dm-Em
2. DM-Dm-DM

ちょっとつまらないコード進行かもですが、2のDmは1より暗く(切なく?)感じると思います。

あるマイナーコードが暗いと感じるとき、背景に何か別のコードやキー(恐らく、同じルートを持ったメジャーコードか、あるコード進行)を感じて比較しているのではないでしょうか。

つまり、ゲシュタルトでとらえる必要があるのではないかなって思います。
西洋12音階のひずみがこんなところに!

ログインすると、残り19件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

音楽心理学 psychology of music 更新情報

音楽心理学 psychology of musicのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング