ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

タカ派です。コミュの日本核武装の方法論

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
こんにちは。朱斑羽と申します。僕は「月刊核武装論」というウェブサイトを運営しているのですが、今月は「日本核武装の方法論」というテーマで特集を組もうと思っています。

そこで皆様にご意見を伺いたく、僭越ながらトピックを立てました。是非忌憚なき投稿をお願いします。

もはや、核武装の是非を問う時期は終わったものと僕は考えます。今後は、いかにして核武装(それによる国家独立)を成し遂げるか、ということを議論せねばなりません。

それには、技術的な問題から世論の喚起まで含まれます。真偽のほどは不明ですが、麻生外相が核武装に言及したという噂も耳にしました。国民が突き上げさえすれば、日本政府は核武装に踏み切ることでしょう。

※なお、月刊核武装論はいつでも寄稿を歓迎しています!URLは僕のプロフィールをご参照くださいませ

コメント(304)

チェーザレさん

>国際社会の承認とは抽象的ですね。

 では、この場合、NPTからの円滑な離脱としましょう。

>どのような核拡散防止のための条約でも、日本と米国の合意が有ればいかようにも対処出来るでしょう。

 ごもっともです。

 しかし、日米の合意のみに基づく核武装の場合、米国が日本独自の核戦力整備を認めるでしょうか。F-15、FSX導入時のごたごたを見る限り、米国製の導入とブラックボックス化による核戦力の対米依存を引き起こすだけに成りはしませんか?

 これは現状からさらに米国傾斜を強め、 朱斑羽さん言うところの「独立」とは逆行する結果になってしまうのでは?
フランスはしたたかです。
1962年のキューバ危機のとき真っ先にアメリカを支持したのがフランスです。当時の大統領はあのド・ゴールです。
イラン革命でアメリカの経済封鎖に真っ先に賛成したのもフランスです。
湾岸戦争にも虎の子の機動部隊を真っ先に出動させました。

一方でNATO本部をベルギーのブリュセルに追い出し、アメリカの圧力に負けず勝手に核武装しました。

湾岸戦争では勝手にイラク政府と単独で交渉してアメリカを激怒させました。すると、アメリカ機動部隊の後ろに仏機動部隊が勝手について仏戦闘機で威圧してました。(笑
アメリカも負けずに仏戦闘機の飛行を制限させました。理由は仏戦闘機ミラージュ2000はイラクも持っており、識別が難しいので勝手に飛ぶな!!、、、、、(笑

私的にはフランスの様な独立国家になって欲しいと思います。
ただし、経済は見習わなくて良いかと。(失業率10%)

FSXの件は当時の国務長官の議会工作が失敗したからですよね。
「ニッポンのFSXを撃て」手嶋龍一
266: チェーザレさん

 結果としての理想は分かりました。では、理想を実現するための手段は如何?

>FSXの件は当時の国務長官の議会工作が失敗したからですよね。

 工作しなけりゃ日本独自の戦闘機開発はできないと。これだけではなく、海自のイージスシステムももとは米国製ですね。つまるところ、米国には日本をコントロール下に置こうという意志が存在しています。

 で、核戦力保有の為に米国との同意にいたることと、日本独自の核戦力保有とは等しいのでしょうか?

 あるいは、完全に日本独自の核戦力を保有すること、これを米国が認めるとお考えですか?

 若しくは、米国追従でも良いから、日本は核武装すべきだとお考えなのでしょうか。「フランスの様な独立国家になって欲しいと思います」とは真逆の考え方ですからこのようなことはお考えではありませんよね。
>267: ゆきかぜまるさん

米国との同意に至っても日本独自の核制御システムを米国は認めません。
米国は自国の代わりに中国の周辺諸国に中国封鎖をさせる戦略を取ろうとしています。

日本が同盟を組むとしたら米中露のどこが良いでしょうか?
私は米国しかないと思っています。
もし、米国が日本に核武装を求め、中国が沖縄の占領を狙っているのなら日本の選択は米国コントロール下の核武装しかないと考えます。

他に選択がありますか?
268: チェーザレさん

>他に選択がありますか?

 無いでしょうね。

 結局のところ、朱斑羽さんおっしゃるところの「独立」へ向けた核武装は現在のところ非現実的だということでしょうか。
>269: ゆきかぜまるさん

最初から理想を現実化させる事は無理です。
「天才とは自分にできる事を確実に行った者である。愚か者は最初から高望みをする。」(ロマン・ロラン)

まずどんな形にせよ核を所有する事です。
日本の戦闘機もFSXで痛い目に会いましたが、逆に日本の技術がなければ米国の最新戦闘機は作れません。

核防衛システムもアメリカ主導であるにせよ、まず日本がアメリカにとって必要不可欠な存在になれば良い事です。
とりあえず、大国に囲まれた日本の生き残り策です。
その後どうするかは国民のコンセンサスが必要です。イスラエルやフランスのような「独立」を目指したい方は国民を説得させる事が肝要です。
追伸
FSXの件ですが、騒動の原因は防衛庁側にもあることを説明しておきます。まるで、アメリカが一方的に悪く言うのはフェアじゃないので。
防衛庁は次期支援戦闘機の開発のために業者に見積を出させましたが、相見積を米国にも出しました。
アメリカの業者は当て馬だったらしいのですが、米国業者は日本の商習慣が分からずに真面目に提出したらしいです。
後で分かったアメリカ側は怒り狂って米議会に陳情しました。
当時の国務長官が議会工作に失敗したのは事実ですが、この背景には防衛庁のちょんぼがありました。
>272: 狼女さん

原子力空母は一隻当り乗員5千人必要で、3隻で1万5千人必要です。
巡洋艦が1隻中2百人弱、1機動部隊10隻配備して2千人。1機動部隊で7千人で3機動部隊で2万1千人。
現在潜水艦、補給艦含めて150隻。1隻中180人として2万7千人。乗り組み員全部足して4万8千人。
しかし、現在の海自は5万人です。地上勤務を含めたら3機動部隊分の人足んね〜っす。(笑
275: 狼女 さん
http://www.jda.go.jp/jasdf/

航空自衛隊のF-15は200機以上存在しています。
20機しか居ないなどと、誤認もはなはだしい。


>徴兵すればいいと勝手に妄想してます。

 徴兵したほうが日本の軍事力は下がるでしょう。


>核は岩国にあると思います。

 有るとしたら、空母の格納庫か横田か沖縄では無いでしょうかねえ。海兵隊は核の運用能力を持ってましたっけ?


>横須賀でオンボロキティホーク見た事有りますか。

 空母の戦闘力は外見ではわかりません。キティは確か、ミッドウェイと違って、他の空母と同様な航空団を載せられたはずですが。この辺うろ覚えです。違っていたら申し訳ない。

>見た時に、改めて日本は自国のディフェンスを強化しないと、と痛感しました。

 防衛力を向上させるだけなら空母機動部隊を配備するよりももっと効果的な予算の使い方があるでしょう。米軍のは防衛力ではなくて、海外で起こる紛争の為に保有しています。まあ、本国を攻められる心配がほとんど無いというのも影響していますが。
 英仏の空母も海外展開用ですね。

 
>>徴兵すればいいと勝手に妄想してます。
>徴兵したほうが日本の軍事力は下がるでしょう。

いや、全くです。
現在、自衛隊は『員数至上主義』ではなく、最低限の人数でいかにハイテクな装備を効率よく運用するかが、基準になっています。(これはバブル崩壊以降に、就職出来なかった"優秀な人材"を思いがけず大量に入隊させる事が出来た事に起因します。)

また、基本、自衛隊の(軍隊の)行動はチームワークによって成立つ物で、高度な社会性が求められます。
なので、適正を無視した闇雲な徴兵は当然、士気の低下を招きます。

>横須賀でオンボロキティホーク見た事有りますか。
空母もある程度の機動力は必要ですが、一番重要なのは『どんな艦載機を運用しているのか?』という事と、『ちょっとやそっとじゃ沈まない』という事です。
278: 狼女 さん

>>20機は200機のタイプミスです(すまそ)

 それは大変失礼しました。申し訳ない。

>然して・・・ガチで核持つべきだと?

 私は基本的には反対ですけどね。




http://www.dii.jda.go.jp/msdf/iwakuni/index.htm
http://www.yamaguchi.plo.jda.go.jp/iwakuni.html
岩国に居る米軍は海兵隊ですよ(上記URL参照してください)。
航空基地なのは確かですが。
> 279: ゆきかぜまるさん
>私は基本的には反対ですけどね。

やぶ蛇かも(笑
今はアメリカの核の傘の下に日本はいます。日本は属国なのでしょうね?
私は自立したい。私はポーランドやチェコのように大国の政策に蹂躙されるのはいやです。
米中露に囲まれた日本が核を持たずに独立を保てますか?

アメリカの核システムに最初は取り込まれようとも、日本独自の核防衛システムは可能だと思っています。
280: チェーザレさん


 軍事的には従属してますね。現在、日米安保無しに国防は考えられません。

>アメリカの核システムに最初は取り込まれようとも、日本独自の核防衛システムは可能だと思っています。

 チェーザレさんの論ですと、方法論は分かりましたが、デメリットが示されていません。なので賛成できません。
>核武装はしようとする強い意志を見せた時点で、その総理大臣は、間接的にアメリカ様に更迭されるでしょう。政治的に不可能です。

こんにちは。
核兵器や長距離ミサイルというのは、あくまで手段に過ぎません。そういうものを持っていても国防に失敗する国もあります。
上述の通り、いかなる瞬間にも政治は軍事に優先しますので、もう少し良い方法を考えたいです。

どの国でも最初に造ることになるのはプルトニウム原爆です。これは威力に全く乏しいので、結局のところ原爆を起爆装置にした水爆の開発が必要になります。水爆の場合は低コストかつ無制限に威力を大きくできます。核融合には1億度以上の熱が必要になりますから、原爆で重水素化合物を取り囲んでやるしかないです。

もし精密機械のようにナノ爆薬と鏡面を配置してエネルギーを一点に集結させることができれば、そして瞬間的に一億度以上の熱と高圧を実現できれば、プルトニウム原爆を使わないでも核融合ができるかもしれません。

核融合の研究は世界中が競っていますから、日本も科学研究として推進すれば良いです。今の所、レーザーを一点に集めるとかでしょうが、ナノスケールで爆風と光をコントロールして「爆弾型」実験をやることも考えられます。今はコンピュータもナノテクも発達していますから可能かもしれません。

つまり核融合による発電を目指した純粋な科学研究として爆発実験を準備すれば、誰も正面切っては反対しないと思います。適切な時期に太平洋上で核融合爆発実験ができればそれでいいでしょうし、核保有宣言などせずに小型化を進めて生産と実験を繰り返せば良いのでしょう。
核融合とシュミレーションの実態は、下記のが一般的に判りやすく書いてあります。
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/tachibana/media/050705_nif/
これとは別に、阪大の慣性核融合をお調べになることをお勧めします。
核保有は保有することより、保有論が常に持ち上がっていることが大事なのでは?
そしてそれに伴う研究者の援助、発表が行われているだけで、別に保有しなくとも同じような効果を持つと考えます。
日本の防衛の要はやはり日米安保
現在の憲法ではいくら拡大解釈を繰り広げても、単独での防衛は不可能に近いと考えます。
>281: ゆきかぜまるさん
>チェーザレさんの論ですと、方法論は分かりましたが、デメリットが示されていません。なので賛成できません。

デメリットはこんなとこでしょう。
1.北朝鮮の核武装
2.日中関係の悪化
3.他国、小国の核武装が加速

特に1が問題です。米中露は北朝鮮の核武装を解除したがってますから北朝鮮が存在する限り日本の核武装は難しいでしょう。
日本としては北朝鮮が中国に併合されるまで実際に保有するのを待つか、北朝鮮が核武装したことを理由に保有するか、でしょう。
>とも さん

素晴らしい情報です。有難うございます。勉強します。
287: チェーザレ さん

>3.他国、小国の核武装が加速
 
 これは問題とはならないのでしょうか?
 核拡散を助長すると言う意味でも日本にとってデメリットが大きいと思うのですが。各クラブの米以外4カ国の恨みを買うという意味も含めて。
(核クラブに関しては、それを跳ね返す位の外交を展開できれば問題も無いのでしょうけど)

>米中露は北朝鮮の核武装を解除したがってますから北朝鮮が存在する限り日本の核武装は難しいでしょう。

 そうですね。核クラブはNPT体制を維持し、自国の核戦力による優位を確保しようとしているのが見て取れます。

>北朝鮮が核武装したことを理由に保有するか、でしょう。

 これは口実になりえるでしょうか?


>3.他国、小国の核武装が加速

 重複となってしまいますが、私の賛成できない理由を。

 米国が日本の核武装を認める場合に韓国はどう出るでしょうか?
 かの国の傾向から言って「日本が核武装するなら当然、我が国も核武装の権利あり」と主張するのではないでしょうか。

 米国がどう出るかは分かりません。

 認めた場合、日本周辺で核武装を行う国が増えたと言うことで、日本の負担が増えますよね。これは国益に反することでしょう。

 認めない場合どうなるでしょうか。こちらの可能性が高いと考えていますが。

 米国が日本の核武装を認めた時、それはNPT体制の崩壊を意味するでしょう。この場合、韓国の核武装を阻む理由は特に無い訳です。米国が拒否するならば、かの国は中共に擦り寄ることになるのでは?

 米韓同盟破棄と中韓同盟締結は日本にとって悪夢であると思うのですが、どうでしょうか?

 朝鮮半島が敵対勢力よりになるというのは、まさに、明治維新以来、日本が忌避していた状況では無いでしょうか。
>289: ゆきかぜまるさん
>核拡散を助長すると言う意味でも日本にとってデメリットが大きいと思うのですが。各クラブの米以外4カ国の恨みを買うという意味も含めて。

・インドの核は容認、イラン核施設は攻撃対象
ブッシュの国際法無視のユニラテラリズム(単独行動主義)でNPT体制は完全に崩壊。もはや国際社会は、「核抑止力による自衛」を名目に核保有を目指す国に自制を求める大義を失ってしまった。今後、イスラエル・インド・パキスタンに続き、続々と核開発に乗りだす国が登場する恐れがある。
http://www.bund.org/editorial/20060325-1.htm

アメリカはインドに対して原子力技術供与を決めました。拡散していくのは確実です。日本が米から核技術を供与され、米以外の4ヶ国からの憎悪がどの程度になるかは、インドやイスラエルを今後見ていく事で判断出来ると思います。

ニクソン大統領以来共和党は日本に核保有を奨めて来ました。北朝鮮の核保有後に米大統領が共和党なら日本の核保有を認めるでしょう。

>朝鮮半島が敵対勢力よりになるというのは、まさに、明治維新以来、日本が忌避していた状況では無いでしょうか。

韓国が保有したければそれは良い事だと思います。日本の憂慮すべき大国は米中露です。日本が朝鮮併合を行ったのは日本の安全保障上李氏朝鮮の独立が保てないと判断したからです。
韓国が核保有で国の独立を保てるなら中露の緩衝国として役に立ちます。

ただし、北朝鮮との統一は反対です。なぜなら、極東で戦場になる地区を38度線から変更すれば、次に何処が戦場になり易い場所になるか全く分からないからです。下手をすると、ゆきかぜまるさんのおっしゃる様に対馬が38度線化するかもしれません。
しかし、緩衝国が強国になるのは反対でしょうから、朝鮮半島の統一は特に中国が反対すると思います。半島分断のままで核を韓国が保有し、北は金政権崩壊で中国の領土化、叉は属国化。
韓国との核報復を想定すると、ソウルと釜山を破壊するだけで韓国は国家機能を失いますから6発の核で済みます。対中国では20発以上必要ですから、対韓国用核はたいした負担には成らないと思います。パワーバランスは取れてませんか?
ちょっと補足です。
今日のニュースです。

中国人の度を越えた進出けん制?北がまずビザ免除廃止

 韓国紙、中央日報は26日、中国と北朝鮮が1949年の国交樹立以来続けてきた6カ月以下の短期滞在者への査証(ビザ)相互免除措置を廃止したと報じた。
 同紙によると、北朝鮮側がまず、国有企業関係者ら公用旅券(パスポート)で自由に北朝鮮に出入りできた中国人に対して事前にビザを取るよう要求。これに対し、中国側も4月18日から同じ措置を取ったという。

 同紙は一般旅券の場合については言及していない。
 同紙は、北京の消息筋の話として、北朝鮮がビザ取得を要求した背景には「中国人の度を越えた北朝鮮進出をけん制しようとの意図が反映された可能性がある」と指摘した。

 中国では政府関係者以外に、国有企業関係者にも公用旅券が発行されているとみられる。(共同)
ZAKZAK 2006/05/26

北朝鮮の中国属国化は一筋縄では行かない様です。(笑
290: チェーザレ さん

 引用元のURLですが、記事の信用性が怪しいのではありませんか?

>・インドの核は容認、イラン核施設は攻撃対象
>ブッシュの国際法無視のユニラテラリズム(単独行動主義)でNPT体制は完全に崩壊。

 いや、明確に機能しているから、インドは容認、イランは認めないとしているのですけども。

>もはや国際社会は、「核抑止力による自衛」を名目に核保有を目指す国に自制を求める大義を失ってしまった。

 まだ失ってません。この記者は「国際法」を理解していますか?

>今後、イスラエル・インド・パキスタンに続き、続々と核開発に乗りだす国が登場する恐れがある。

 今更ですな。
 それに揚げられている三ヶ国は最初からNPTに参加していません。核開発は彼らの権利です。

 
 はっきり言って信用できません。只の対米プロパガンダサイトでは?
 
 * * * * * * * * * *
 
>韓国が核保有で国の独立を保てるなら中露の緩衝国として役に立ちます。

 緩衝国となってくれれば良いのですけれど。対米同盟破棄、中共との同盟締結、北朝鮮との合併のシナリオは有り得ないでしょうか。

 まず、米国が韓国に核保有を認めますかね?
 日本に認めて韓国に認めないとなれば、現在でも反米傾向が強いのに、さらに強まって、中共サイドに走らせる結果になりませんか?
 

 日本としては、朝鮮半島の現在の状況は望ましいものでしょう。これは完全に同意です(日本へのテロ行為に対する補償をさっさと行っていただきたいものですが)。

 日本の核装備は現在の微妙なバランスを崩すことになりませんか。

 中共に対する独自の核抑止力を得ることと天秤にかけた場合、どちらが重いのかは分かりません。
 
>292: ゆきかぜまるさん

なるほど、NPT体制は健全ですね。ロイターの報道が正確です。
http://www.epochtimes.jp/jp/2005/07/html/d62863.html
これまでに、米国はインドに核技術の輸出を禁止していた。この決定はブッシュ政権の重要な政策転換であると国際社会は受け止めている。ロイター通信は「インドは核拡散防止条約(NPT)に加盟していないし、パキスタンと核軍備を競争する経緯もある。この劇的な新政策で、ブッシュ政権はインドの核所有国の地位を黙認したことや、インドに協力することで中国を牽制する意図がみられる」と分析した。

日本が核を持つにはNPTからの脱退が必要です。

>緩衝国となってくれれば良いのですけれど。対米同盟破棄、中共との同盟締結、北朝鮮との合併のシナリオは有り得ないでしょうか。

このシナリオも有りますが、北朝鮮との合併は緩衝国の大国化ですから中国も望まないでしょう。現実の可能性は低いと思います。

>日本の核装備は現在の微妙なバランスを崩すことになりませんか。

御存じの様に中国の軍備増強と共にロシアの軍拡が始まっています。イラクに米軍が張り付いた状態では、むしろ日本の核武装化で軍事バランスが保てると考えています。

強い軍があれば、外圧をはね返せる」 露大統領、大国構築を宣言
 【モスクワ=内藤泰朗】ロシアのプーチン大統領は十日、クレムリンで二〇〇六年の年次教書演説を行い、ロシアが今後、国益の追求と世界の安定のため、近代的な軍事大国建設に向けて邁進(まいしん)すると宣言した。大統領は、好調な経済を背景に、軍事予算のさらなる増大を約束。演説では所々で、軍事超大国の米国に対抗する姿勢が強く浮き彫りにされた。

 大統領は「オオカミは誰を食うか、相談をしてはくれない」と述べ、国際政治では軍事力がものを言う現実があると強調。「強い軍があれば、外圧をはね返せる」とも述べ、ロシア軍の近代化を急ぐ姿勢を打ち出した。

 その中で、最新型潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)「ブラワ」を搭載し、ソ連崩壊後初めて配備される戦略原子力潜水艦二隻と、移動型の大陸間弾道ミサイル(ICBM)「トーポリM」を中心とした最新の核抑止戦力の強化を挙げた。

 そのうえで、問題が指摘されている徴兵制から志願制への移行など軍の機構改革を進めるとともに、機動力と緊急展開能力を備えた部隊を整備し、「同時にいくつかの地域紛争と、大きな戦争を戦える軍」の構築に全力を挙げると述べた。
 軍改革の後ろ盾となる国防予算について、ロシアは、国内総生産(GDP)比で英国やフランスとほぼ同規模であるものの、「米国はロシアの二十五倍に当たる」とも指摘。軍事大国化のために「予算は増やすが、(米ソ両国の軍拡競争で巨大な国防予算に押しつぶされた)ソ連の過ちは繰り返さない」とも語った。
 大統領はさらに、ロシアの世界貿易機構(WTO)加盟を妨げる米国を批判するなど、対抗意識を示しながらも、国連中心主義や各国との協調主義を訴えた。
 ロシアは、高騰する石油など豊富なエネルギー資源の輸出が好調で、経済外交で自信を深めており、新たな「軍事大国」建設を鮮明に打ち出すことで、「強国」再興戦略の柱とする狙いがあるものとみられる。
(産経新聞) - 5月11日3時0分更新
293: チェーザレさん

>>緩衝国となってくれれば良いのですけれど。対米同盟破棄、中共との同盟締結、北朝鮮との合併のシナリオは有り得ないでしょうか。

>このシナリオも有りますが、北朝鮮との合併は緩衝国の大国化ですから中国も望まないでしょう。現実の可能性は低いと思います。

 どうですかね?

 ひも付き核武装による半島全体の属国化は中共にとって望ましいと考えられます。たしかに、大国化は望まないでしょう。しかし、半島は簡単には大国化できないでは。いまや、最貧国をも見まがうような北朝鮮と合併させたほうが、経済的負担からコントロールしやすくなるのではないでしょうか。
>294: ゆきかぜまるさん

対米同盟破棄になればアメリカの過剰反応が予想されます。
アメリカは朝鮮戦争で5万人以上の犠牲を払っております。また世界戦略としてアジアへのランド・ブリッジである朝鮮半島はシーパワーのアメリカとしては死活問題(という風に考えている)というのがミソです。やはりここに何かあるとアメリカが軍事行動を起こすのは確実です。

>291でも書きましたが、
「中国人の度を越えた進出けん制?北がまずビザ免除廃止 」
朝鮮半島には華僑がいません。北ですら貧しくても中国の進出が顕著になると拒絶反応を示します。中国の属国化は難しいと言わざるを得ません。

もし中国の属国化となれば、中国も韓国もこの争いの中でお互いにエネルギーを疲弊し、日本は漁夫の利、英語では「ブラッド・レッティング」という戦略になるでしょう。日本が有利になる事を中国がやりますかね。(笑

>295: 例の人さん
核武装反対の人たちを説得してくださいね。(笑
インドの核問題を調べていて見つけました。フランスはアメリカを出し抜こうとしていた様です。
ルモンド(仏) 2006年3月4日
核保有大国、インド(一部)

イランの核兵器保有を防止しようと、国際社会が同国のウラン濃縮を阻む策を探っているときに、ブッシュ米大統領は、ニューデリー訪問で「歴史的」な取り決めに署名、インドを核保有国と認めるクラブに加入させた。

インドは核計画を民生用と軍事用とに分けることにより、これまで核拡散防止条約(NPT)の署名を拒否しているために認められなかった、米国からの核技術移転が得られる。

ブッシュ氏よりやや早くニューデリーを訪問したシラク仏大統領は、インドが国際原子力機関(IAEA)の部分的査察に同意するのを待たず、発電用原子炉の提供を申し入れている。(引用終わり)
295: 例の人 さん

>島国の日本を自衛するには核武装しかありません。

 島国でも、大陸国でも関係ありません。核に対抗できるのは核だけです。
 通常戦力に対する防衛と核抑止力による防衛を混同なさるのは危険です。核万能論では足元をすくわれます。


296: チェーザレさん

>アジアへのランド・ブリッジである朝鮮半島はシーパワーのアメリカとしては死活問題(という風に考えている)というのがミソです。やはりここに何かあるとアメリカが軍事行動を起こすのは確実です。

 そうでしょうか。中共の出方次第あるいは、国内世論次第では38度線から対馬海峡へと防衛線を下げる判断もありうるでしょう。

>北ですら貧しくても中国の進出が顕著になると拒絶反応を示します。中国の属国化は難しいと言わざるを得ません。


 経済面ではなく、軍事面から見ての事です(両者は不可分とおっしゃるかもしれませんが)。現在、韓国軍の指揮権は米軍が握っています。日本に対抗すべく、核武装を求め、米国から中共へと鞍替えを考えることは無いのでしょうか。

 また、日本が核武装、米国がそれを認めるという状況下では半島の非核化を阻止する理由は何もありません。北朝鮮を手に入れたついでに韓国にまで手を伸ばすことは考慮されるでしょう。

>中国も韓国もこの争いの中でお互いにエネルギーを疲弊し、日本は漁夫の利、英語では「ブラッド・レッティング」という戦略になるでしょう。日本が有利になる事を中国がやりますかね。(笑

 難しいところですね。米国が半島にどれほどの価値を見出すのか?という事になります。

 
>298:ゆきかぜまるさん
>中共の出方次第あるいは、国内世論次第では38度線から対馬海峡へと防衛線を下げる判断もありうるでしょう。

微妙です。トルーマンドクトリンでは朝鮮半島が入っていません。故に朝鮮戦争が起ったのですが、今は中国包囲網を作るためにも橋頭堡になる半島を見捨てるでしょうか?

>また、日本が核武装、米国がそれを認めるという状況下では半島の非核化を阻止する理由は何もありません。北朝鮮を手に入れたついでに韓国にまで手を伸ばすことは考慮されるでしょう。

韓国は現在北朝鮮に対して大陽政策を取っていますが、北に併合されると経済負担が大きすぎると思います。韓国は北に対して抵抗し、アメリカも呼応すると思います。あくまでも予測ですが。。。

>難しいところですね。米国が半島にどれほどの価値を見出すのか?という事になります。

5万の将兵が戦死した場所を簡単にペンタゴンが手放すとは考え難いのですよ。
中国包囲網を維持する場合どちらが有利でしょう。中国に対して一旦戦果を開いた事を想定すると、半島を確保して中国攻略の足掛かりにする方が、最初に半島に上陸するよりも楽では無いですか?
諸君の最新号にコリン・グレイの記事が有りました。
御参考までに

http://www.bunshun.co.jp/mag/shokun/index.htm
日本が核武装を迫られる秋(とき)
コリン・グレイ(レディング大学教授)
<聞き手>奥山真司(地政学研究家)
イラクで躓いた米国が、中東・アジアからの撤退を決意する時、日本は究極の選択を……
299: チェーザレ さん

>5万の将兵が戦死した場所を簡単にペンタゴンが手放すとは考え難いのですよ。

 戦死者の数で米国が政策を決定するでしょうか。必要ならば切り捨てるドライさがかの国には存在すると思います。


>中国包囲網を維持する場合どちらが有利でしょう。中国に対して一旦戦果を開いた事を想定すると、半島を確保して中国攻略の足掛かりにする方が、最初に半島に上陸するよりも楽では無いですか?

 米国が中共との直接対決を望むなら陸続きの橋頭堡の存在は手放そうとしないでしょう。

 しかし、直接対決、しかも陸戦を米国が望むでしょうか?

 湾岸戦争・イラク戦争と戦場では圧倒的な強さを、確かに米軍は見せました。しかし、戦場で勝利しても、大陸国特有の「広大さ」が存在します。

 米国は海洋国家として中共が米国の制海権を脅かさなければ良いと考えているのではないでしょうか。米国にとってより重要なのは台湾・沖縄です。ハイテクで補うことができる空戦・海戦と異なり、未だに兵の頭数が重要である陸戦で直接対決を米国が望むでしょうか。
 第二次世界大戦〜朝鮮戦争〜ベトナム戦争、と米国兵士の価値は上る一方です。


>イラクで躓いた米国が、中東・アジアからの撤退を決意する時、日本は究極の選択を……

 その時は核武装しか選択肢がありませんな。

 
>300で紹介した記事から分かる事は、当然ながらグレイ氏は朝鮮半島よりも中国重視です。
どうもアメリカはイラク撤退後に朝鮮半島からも撤退しそうな感じです。
韓国が赤化すると日本はかなり追い詰められそうですね。

グレイ氏の日本へのアドバイス、あらゆる事態に備えるべし、は彼の経歴から考えても重みがあります。
ブッシュはイラクから撤退しないと宣言しています。2008年以降にできる米政権の動き次第で、日本の核武装化が現実味を帯びて来る事になると思います。
今とかいい契機だから核実験すれば良いのに。
インポちゃんだよなぁ。
核武装するためには
NPT脱退&IAEA査察拒否
そうすると
IAEAから安保理に付託→経済制裁→日本乙
というルートが見えるのですが・・・

>>Meinersさん
この狭い日本のどこで核実験どこでします?

ログインすると、残り270件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

タカ派です。 更新情報

タカ派です。のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング