ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

やぎ・ひつじ好きコミュのヤギ、ヒツジに関する成句

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ゆきえもんがeBayに手を出したきっかけは、ヤギ好きのあまりヤギアイテム探索アンテナを海外にまで向けてしまったことだったりする。
いやー、出てくる出てくる。サイコー!出費もサイコー!(爆)

農耕民族な日本人より、遊牧民族かつ酪農の文化が根深い欧米では、日本の「牛さん」ぐらいの感覚でヤギやヒツジが馴染んでいる。
また、キリスト教の影響もある。

そんなわけで、前ふり長いけど goat や sheep の含まれる成句と、背景についていくつか挙げてみる。

☆goat
(1)好色漢(繁殖力が旺盛なことから。中国でも同様の解釈がある。)
(2)身代わり(有名すぎる scape goatより。)
・act [or play] the (giddy) goat
愚かな振る舞いをする。(ヤギは馬鹿ってことか?)
・get one's goat
one(人)を怒らせる、ひどく悩ます(ヤギは怒りっぽいことから)
・separete the sheep from the goats
 善人と悪人とを分ける。(聖書が句源。goatは「好色」、sheepは「温順」を暗示する)

☆sheep
臆病者、気の弱い人、創造力のない人
・follow like sheep
羊のように人に影響されやすい。よく考えずに人に従う。
 (羊は最も従順な動物とされることから)
・make [or cast] sheep's eyes at...
...に色目を使う
sheepish 羊のように内気な、気の弱い、おどおどした
sheepishly おどおどして、はにかんで
sheepishness 内気
black sheep 嫌われ者、厄介者(黒い緬羊の商品価値が低いことから)

英語圏の人にとって
 ヤギ …おこりっぽい。好色。おバカ。
 ヒツジ…臆病者。従順。
てなイメージということでよろしいか?
…どっちもどっちじゃん…。
(ちなみに写真の看板の意味するところは「おっさん地帯」)

コメント(1)

1頭の羊を追うより、100頭の羊を追うが易し。

成句という訳ではないのですが、
羊飼いの間ではポピュラーな言葉。
しかしネットで検索しても出て来ませんねー。
きっとどこかの国で言われている事の日本訳なんでしょうなぁ。
しかし100頭ってところが日本の規模なので
日本の羊飼い原産の言葉なのかもしれませんねw

意味はそのままなのですが、
羊は群れで行動する生き物なので
例えば100頭の羊を柵に入れようとして、1頭だけはぐれて
入らない時は、その1頭を追うのではなく、99頭を柵から戻して
100頭にしてから柵に追うほうが楽だ、という意味です。

1頭の羊ってほんとにパニックになっちゃって手が付けられないので
実際にいつもそうして羊を追っているんですよー。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

やぎ・ひつじ好き 更新情報

やぎ・ひつじ好きのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング