ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かわいい切手、美しい切手同好会コミュの医学・医療関連切手

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
新たに医学・医療関連切手を立ち上げることにしました。

図案をみてそれとすぐ分かるものももちろんですが、実は医学・科学関連目的で発行されたものもあります。そういったものも含めるとより豊かな内容になるのではと思います。

私からは、医学関連の切手で即座に思い出せなかったので、1948年結核予防切手をアップします。これとて切手としての美しさは十二分にありますし、こういう目的で発行されたと知っている人はそんないないことでしょう。周知に役立ちそうです。

フィンランド40年代50年代の結核予防切手、フランスの赤十字切手、ユーゴスラヴィア関連地域のものも該当することになるでしょう。皆様の参加お待ちしています。

コメント(405)

サンマリノから2009年6月16日に発行された、点字の発明者ルイ・ブライユ生誕200年の記念切手を紹介します。

写真1は未使用単片、写真2は初日カバーの記念印部分のカットです。

切手の図案ですが、黒地にbrailleの文字が黄、赤、青などの色を使ってデザイン化されて書かれており、その文字の上に点字がエンボス加工されております。エンボスの色は黒になっています。点字は大きく、触りやすいです。
点字エンボスは以下の通りです。
上段 RSM(サンマリノの略)
中段 braille
下段 1.50(額面)

初日記念印は切手のbrailleの文字とエンボスの部分がデザインされております。

-----
JAPEXのご報告と御礼
お蔭様で「視覚障害」が金銀賞(+小倉賞)、「点字郵便」が金銀賞を受賞することができました。さらに刊行物クラスの「切手で伝える視覚障害」(彩流社)も金銀賞を受賞いたしました。
日ごろよりご支援下さっているこのコミュの皆様に御礼申し上げます。特に管理人のぺぴーくさんにはロシア語、チェコ語など東欧の言語をいつも快く翻訳してくださり、たいへん助かりました。この場を借りて御礼申し上げます。
366はアイデア賞ものの作品ですね。点字はもちいるもののデザインがこうも今までの関連の切手と違います。今までのブライユ切手はデザイン性があるものも含めて「軽さ」を感じさせるものではありませんでした。今回のものはポップな感じを受けます。実に興味深いです。
国立民族学博物館で開催される企画展「点字の考案者ルイ・ブライユ生誕200年記念・・・点天展・・・」(〜11月24日・火曜)で私の切手コレクション「世界の切手に描かれたルイ・ブライユ」が公開されております。
会期が残り1週間となりましたので、フォトアルバムにて全体公開させていただきます。
これは15リーフにブライユを描いた2008年以前の全ての切手と昨年末から今年にかけて発行された生誕200年の切手のうち7月までに収集できたものを展示したものです。

「世界の切手に描かれたルイ・ブライユ」
http://mixi.jp/view_album.pl?id=36484239&owner_id=12108249&mode=photo

国立民族学博物館のHP
http://www.minpaku.ac.jp/museum/exhibition/tententen/index.html

写真はリーフの一部です。

スリランカより1981年に発行された第7回世界鍼術会議の記念切手を紹介します。
図案は陰陽の太極図に鍼治療用の鍼が上部に描かれ、下部にはカラスが描かれています。
鍼治療の鍼を描いた切手は2種類発行されており、これはそのうちの1枚です。
バチカンから11月4日に発行されたルイ・ブライユ生誕200年の記念切手です。
図案はブライユの肖像と点字を読む指が描かれています。
点字エンボスが次の3行で施されています。
Braille
SCV (バチカン市国の略)
0,65(額面です)
イタリアから、1988年4月23日に発行された、てんかん財団の特殊切手です。
切手の左側には聖バレンタインが描かれています。中央部分に脳波の波形が2本描かれています。上段の波形はてんかん発作時の脳波で、下段の脳波は正常なアルファー波ではないかと思います。

バレンタインはラテン語の名前で、「健康」や「丈夫」を意味しているそうです。
聖バレンタインはてんかん、ライ病、痛風の患者さん、身体障害者、動物の疫病の守護神だそうです。ということで、てんかん財団の切手に描かれたのだと思われます。

心電図を描いた切手は多数あるのですが、脳波の切手は少ししかありません。

バレンタインデーが近いので、それにちなんで紹介いたしました。
372は良いタイミングにアップいただいて感謝です。
元気であるというのはラテン語で
valareです。
三人称単数で元気である現在形は
valetです

Valentineと関係がありそうな気がしなくもないです。

さて、フランスのラブ切手を探していたら点字切手を見つけました。
解読は・・・お願いします。

1989年フランスの切手です。
ラテン語の解説、ありがとうございました。

373はバレンタインデーとは全く関係ありません。

点字で、V. HAUYと書いてあります。これはパリに最初の盲学校を設立したバランタン・アユイ(1745〜1822)を表しています。このアユイの名前を冠したバランタン・アユイ協会設立100年の記念切手です。この協会は視覚障害者の福祉活動、職業訓練などを行っています。

写真1は1959年に発行されたアユイの肖像を描いた切手です。
写真2は373の切手のダイ・プルーフです。点字エンボスの位置が確認しやすいと思います。
ドイツより1940年11月26日に発行された「ジフテリア血清50年」の2種の記念切手です。ベーリングの肖像が描かれています(同一図案の色違いです)。
切手と記念印部分の拡大画像です。
消印は40.12.4になっていますが、切手発行日は11.26です。

これは1890年12月4日、ドイツ医学週報第49号に「動物におけるジフテリア免疫と破傷風免疫の成立について」を北里柴三郎との共著として発表した日に合わせたと思われます。
スロベニアから届いた「赤十字週間」のチャリティ切手です。
毎年5月に発行されているそうです。

左:2010年発行
中:2006年発行
右:2005年発行
そして、こちらは「スロベニア赤十字社 団結」週間にちなんで、
11月に発行されているチャリティ切手です。

左:2009年発行
右:1993年発行
376,377はデザインのよさを感じますよね。
2010年、2005年は線対称のデザインです。
5月8日から15日までが赤十字週間なのですね。ナイチンゲールの誕生日が5月12日なので、挟まるようにしたとか・・・。詳しいことはわかりません。どんどん洗練されて行くスロヴェニア切手ですね。

377の左は記されている通りです。デザイン切手と考えても良い出来ですね。巧みにこのようなデザインを考え付きました。右は戦災に対する救助に見えますね。まだ戦禍が残っていた時期なのかもしれません。デザインはまあまあです。デザイン上の洗練は大分後になっているのですが、この変遷こそスロヴェニアの国情を伝えてくれるものなのでしょう。
フィンランドから、1998年に発行された看護婦協会100年の記念切手の初日カバー(FDC)です。
切手には100年前と現在の看護婦と医療器具が描かれています。
カナダから2004年9月15日に発行された「モントリオール心臓研究所50年」の記念切手の初日カバー(カナダ郵政の公式FDC)です。

切手の図案ですが、ハート形の中が2×2に分かれておりますが、これは心臓が2心房2心室であることを表しています。
右上:外科手術
右下:創立者のポール・デェビッド
左上:世界地図
左下:研究所の建物
切手下部に心電図の正常波形が描かれています。

初日記念印にも心電図の正常波形が描かれております。
379も380もデザインが良いと思いました。
切手、特に記念切手は様々な事象を一枚の切手に納めるということをすることが多いです。

たとえばここ数年ロシアからでている「風景」という切手は各州を採り上げていて、その地域の代表的な風景、建築などをデザインに取り込んでいるのですが、デザインという面ではまあまあであると感じざるを得ません。日本のふるさと切手の一部も似た傾向を感じます。

特に380は4つに分割して、おしゃれに絵を入れています。心臓の構造に従わせているのですね。カシェもおしゃれです。凄いことだと思います。
1992年発行、スイスの薬剤師の切手。
色合いがシックで、なんだか可愛らしいです^^
382は普通切手のようですね。
8種類あります。凹版も使っているようなので、色彩も相まってメリハリある切手になっているのだろうと思います。必ずしもそのように意図しているわけでもないと思うのですが、私もこの切手をカワイイと思います。

他のもお持ちでしたら是非ともアップお願いします。鑑賞しましょう。
スイスを代表する職業とはなにか、見えてくると思います(そのときは産業切手のところでお願いいたします)。
ぺぴーくさん

382、私は単品で入手したので、残念ながら他の種類は持っておりません・・・
他に7種類もあったんですねーー。
私も他のを見てみたくなりました^^

教えて頂き、ありがとうございます!
http://stamps.delcampe.net/list.php?language=E&searchString=definitive&searchMode=all&searchTldCountry=net&cat=39&searchInDescription=N&page=1&rs_count=115

にこのシリーズがありました。
実に1989年から94年にかけて発行したシリーズのようです。それにしてもこの普通切手シリーズはお目にかかることがありませんでした。
どのような方々が採用されているか見てみると・・・
石工、コック、指物師、薬剤師、漁師、ぶどう酒職人
チーズ職人、ドレスメーカー
とあります。
石工とチーズ職人そしてぶどう酒職人は
日本の近代まで無かった職業でしょう。
どれもスイスの伝統ある職業に思えます。
ぺぴーくさん

おっしゃる通り、スイスの伝統的な職業ですね。
私は、スイスと云えばチーズなのと、図案(見つけました)が可愛いので、
チーズ職人の切手が欲しくなりました^^
つくばエキスポセンターで科学万博25周年記念企画展「切手でみる20世紀の科学技術の発展」が始まりました。

http://www.expocenter.or.jp/event/event_special.html

この企画展に「医学の発展」を2フレーム(32リーフ)で出品いたしました。
写真はこのうちの2リーフです。

こちらのフォトアルバムに載せてありますので、よろしければ、ご覧下さい。
http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=422201187097008&owner_id=12108249

科学関連切手をこれだけの規模で集めた切手展はおそらく、初めてだそうです。
写真3は小型印です。台切手はつくばエキスポセンターのショップで購入したフレーム切手です。
アルゼンチン、2000年発行
臓器移植の特殊切手です。
ジグソーパズルで臓器移植を表現しています。
2006年 ウズベキスタン発行

医療従事者を描いた切手です。
切手の状態が良くないので、アップするつもりはなかったのですが、
疑問に思っていた事が今夜解決しましたので、記念に。


看護士さんに抱かれた赤ちゃん・・
ずいぶんきつく おくるみに包まれていると思いませんか。

ウズベキスタンのヒヴァで赤ちゃんを抱いた時、
ふんわり柔らかいという先入観が吹き飛ぶような、
棒を抱いている感じに違和感を覚え、なぜこんなにきつく?
と思ったのですが、ウズベク語が話せず聞けませんでした。


先ほどテレビで知ったのですが
ロシアではスタイルを良くする為に、骨の柔らかい
赤ちゃんの時から、体をまっすぐに伸ばして包み込んで
おくそうです。
また体を包み込んでおくことによって安心感を得、落ち着いた
性格になるという効果もあるようです。

かつてはソ連だったウズベキスタンも同じ慣習があるのでしょう。

写真はヒヴァであった女の子です。
将来は脚の真っすぐな美人になるかな。
>ほしぶどうさん
ファッション史でチョロっと聞いたのですが、グルグル巻きは「スワドリング」と言って、昔は魔除けと子供の手脚が曲がらない様にと聞きました。
あと宗教上の理由で欧州の人達がハイハイを嫌がるのは、四足=獣を連想させ、忌み嫌われるからとのことです。
現在はそんな事は言わないのでしょうけど。
送られて来た封筒に貼ってあったオーストラリアの医療切手です(しかも消印押し忘れでラッキー)。
詳しい事は分からなくて、申し訳ありません。
ヒポクラテスが描かれてありますね…

7月末の日本国際切手展に出品した The Blind (80リーフ)をフォトアルバムに全体公開いたしました。マイミクさんには会期に合わせ、先行公開してありましたが、うっかり、全体公開にするのを忘れていました。
会期中、ご覧下さいました方々にはこの場をお借りして御礼を申し上げます。

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000030724119&owner_id=12108249

392はヒポクラテスの横顔が描かれていますね。医学の会議を記念したもののようです。

みすずさん、ありがとうございます。80リーフとは大きな作品ですね。じっくり見させてもらいます。1リーフ1リーフを作るのが大変であることをしっているのでどれだけの労作であろうかしのばれます。
395は80年前後に発行された記念切手です。今にしてみると色使いがいいと感じさせます。鮮やかです。右は木を矯正しているのとうまく掛け合わせています。古い切手ではないのですが、今は見られないデザインと思います。
2010年発行の中国の切手です。
「中医薬堂」が描かれています。
中国からの年賀状に貼られていました。
(4枚一組のデザインのようです)

切手の上部に書かれている「雷允上」「慶餘堂」「同仁堂」の文字は、
漢方薬の会社(薬局)の名前のようですが…詳しい事はわかりません。
397は2010年中国発行の切手です。確かに4種類発行されています。どれもレトロな雰囲気です。辮髪している人、そうしていない人の両方が見えます。約100年前に辮髪を強制していた清が倒れたことを考えるとだいたい100年ほど前の風景なのかと想像します。
心臓病(冠状動脈硬化性心疾患)予防を呼びかける切手のようです
Nicholas Wiltonのイラストが使用されています。

切手に描かれたリンゴは、健康な心臓を維持するための
バランスのとれた食事を意味しているそうです。
399は元気な図案ですね。りんごを食べていると医者要らずと聞きますよね。
この切手はhorever切手です。所有している限り使えるというものです。額面もそのときの郵便料金にあわせたものになります。特にアメリカで広がっている方式です。
walさん

温泉の切手も集めようと思っていましたので、とても助かりました。

コミュの皆様へ
今週末のスタンプショウに以下の出品を行いました。もしもご覧になられましたら、ご感想・ご批判をお願い申し上げます。
「盲導犬」1フレーム トピカル切手展・金銀賞
「ご当地フォルムカードを楽しむ」4フレーム オープン切手展・銀賞
「温泉地の風景印」 1フレーム 風景印の企画展(主催者側からの依頼により作成)
明日からスタンプショウが始まりますので、出品作品の画像を全体公開させていただきます。マイミクさんには既に先行公開させていただいていました。

作品のご批判がありましたら、ぜひともご指導下さいますよう、お願い申し上げます。

「盲導犬」1フレーム トピカル切手展・金銀賞

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000057565139&owner_id=12108249
「土壌学」の切手でしょうか。
オーストラリアです。

ログインすると、残り369件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かわいい切手、美しい切手同好会 更新情報

かわいい切手、美しい切手同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング