ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かわいい切手、美しい切手同好会コミュの食べ物切手

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
料理の切手をアップしようとして、さて、どこの
トピに入れたらよいか迷いましたので、新しく
「食べ物」ということで立てさせていただきます。

料理に限らずお菓子や食材など、あまり発行
されていない分野ですが、ご紹介ください。

写真はジンバブエの切手で、アフリカ料理に使う
ハーブを描いているようです。

関連トピック
「お菓子の切手」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9570597&comm_id=125851

コメント(412)

368〜371 
お茶を飲んでいる家族が、それぞれ個性的なのが楽しいですね。犬やオウムや魚などのペットも一緒に描かれているのも面白いですわーい(嬉しい顔)
キューバ発行のチェリモヤの切手です。

私はこれが売られているのを見かけた時、「今食べなければ
次は何時になるか分からない」と言う思いで買って食べました。
案の定、その後まだお目にかかっていません。
アンデス原産の果物で、味は熱帯果物特有のねっとり、
甘く、芳香有りのタイプです。
ちょっ ボケてしまいましたが イラクの葡萄の切手が
有りました 1972 -発行 

もう一枚は 中国のトマト 
374はキューバです。この国は乱発国に入るのですが、これは外資獲得の手段ではないものでしょう。キューバにもある果物を採り上げています。たしか5種類ほど出ていました。この類の果物切手はあんまり見かけたことありません。貴重です。60年代の発行だと思います。

375のイラク切手のデザインが良いですね。本来あの地域はブドウがたくさん採れたのでしょう。ただ宗教的戒律で大々的なブドウ栽培を見かけないだけなのでしょう。イラクの主な宗教であるイスラム教は飲酒を禁止しています。

台湾のそれは80年代のものだと思います。あの地域は果物、野菜に恵まれているのでしょう。
葡萄の後は ワインを…
東ドイツ ですね。 
374のチェリモア切手は確かにあんまり見かけませんね。先日熱帯の果物切手の一覧を見ました。そのときにやはりチェリモア切手は少なかったです。これはかなり貴重です。一度食べてみたいものです。キューバ切手にしては珍しく乱発発行を感じさせない一枚です。

375は左イラクです。右は台湾です。
やはり、古代文明の地なだけあって、ワインも育てられるのでしょうね。簡単に栽培できてのめるから、却ってイスラム教は飲酒を禁じたとか・・・。ありえなくもない話です。

右のトマト切手は新鮮な感じしますね。あの国は中華料理というじつに多様な食材を用います。そして台湾も多種多様の動植物が生活する場です。中華料理の食材を採りやすいところなのでしょうね。

377はよくよく見ると人形劇ですね。驚きです。ワインを扱う一シーンなのでしょう。詳しく知りたいものです。
377は1974年 発行
でした。 六枚組みの一枚です。これしかなかった。残念です。

アルンシュタットという街にある 人形の博物館のようですね。
 ページを見つけました。↓

http://www.arnstadt.de/content/kulttour/monplaisir.html

363のバナナがきになり ちょっと集めて見ました。

ブラジルのアマゾン産のパパイア は 絶品です。
さすが 切手にも なっているのですね。
実際の パパイアの 写真も アップして見ます。
379に見られるように、ベトナムはほぼあらゆる熱帯果物がある国です。
この国は花切手大国でもありますし、蘭切手多いので、植物切手大国そのものです。もしかすると本当に世界でもっとも植物切手の発行件数が多い国かもしれません。

一番右は似ていますが、実はモルジブです。確かにベトナムのそれは大分種類ありますよね。ベトナムは豊かに実るので、バナナもまた品種が色々あるのでしょうね。
ぺぴーく さんの お話しから
未整理の切手を探してみたら ベトナムの果物切手が
又 出てきました。

1969年発行

釈迦頭 は    1964年 
スイカ ウリ系  1970 年 
パハイヤ     1969 年
なんだか最近、旨いものをたべてないなぁ と思い、
せめて切手でも。
フランスのふるさと切手みたいなやつですね、これ。
そろそろ 朝もぎトウモロコシの 季節ですね。

ウガンダ 1979年発行
今日は ブルガリア の野菜を…
1965年 1967年 
1981年オランダ発行です。 Export promotion
ポルトガル発行のパンとコーヒーの切手です。

コーヒーは香りつきです。
2010年 ドイツ発行です。

りんごとレモン
香りつきです。匂いはかすかに分かる程度です。

ブルーベリーと苺
子どもの切手に入れたいような気もしましたが果物ということで。
>walさん

ドイツ切手にしては珍しい耳紙の使い方ですね。
切手がとても映えます。
2009年 ドイツ発行。

16世紀の画家ゲオルク・フレーゲルの絵です。
395,396本当にポルトガルかと思わせますね。センスいいです。香りますでするとは見事です。

399はこうやって子供も含めるとより活き活きとしている感じです。とても愛らしいデザインですね。オランダ製らしいです。児童福祉切手です。

401は静物画そのものですね。トンボが描かれています。ヨーロッパではそんなに見なかったのですが・・・(生息していることは知っています)。微妙なバランスの上に配置されているのが面白いです。絵画としてはマニエリスムに入る頃のでしょうか。実に「らしい絵」に見えます。
ご無沙汰しています。

育児に追われる日々ですが、うちの坊主がクーラーでスヤスヤお昼寝中に、久々に切手だけアップします。

2004年ルクセンブルグ発行の3枚組です。
個人的には真ん中の組み合わせが好きですウッシッシ(ワインと生ハム)

蒸し暑い季節になってきましたが、みなさんも体調を崩されませぬようほっとした顔
りんぽぽさん、お久しぶりです。
投稿ありがとうございます。
左のパンで人形のような形しているのが個人的に怖いです。
典型的なドイツ料理のようなものに見えますね。
中央、右もドイツ料理に似ていると感じました。

右には特にmade in Luxemburgとあります。ルクセンブルク料理をアピールしているのでしょう。
2007年辺りのヨーロッパ切手、「グルメ」ではないのですね。
印刷はEnschede社です。優れた印刷技術をもつオランダの会社です。
2008年発行のスロベニアの切手です。

詳細はわからないのですが、
どんな味がするのかしら?
2009年発行のスロベニアの切手です。

このシリーズは、毎年発行されているのかしら?
406,407も洗練されていますね。スロヴェニア切手は本当にいいですね。洗練されています。

それぞれについて詳しいわけでもないのですが、407のようなお好み焼きのような料理があるのが興味深いですね。日本、フランス(クレープ)、ロシアそしてスロヴェニアなどにお好み焼きのような料理があることは実に興味深いです。

文化の伝播というよりは、偶然各地であるのではと思わせます。
1947年発行、コロンビアのコーヒー切手です。
まんまコーヒー豆のパッケージのような・・・
2011年 ウクライナ発行

ぶどう2種ですが、両方とも白ワイン用です。
左がアリゴテ、右がトラミネール

おしゃれなウクライナのブドウ切手ですね。ウクライナの緯度は良質なワインを生産するフランスやイタリアと重なります。ウクライナの肥沃な土でたっぷり肥えたブドウが育ちそうですね。

ログインすると、残り380件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かわいい切手、美しい切手同好会 更新情報

かわいい切手、美しい切手同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング