ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

かわいい切手、美しい切手同好会コミュの北欧切手(スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、バルト三国など)

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ここでは北欧の諸国を採り上げます。
対象国はスウェーデン、デンマーク、ノルウェー、フィンランド、リトアニア、ラトヴィア、エストニア、アイスランド、フェロー諸島、グリーンランドなどです。

細かいこと
シュレスヴィヒ・ホルシュタインはドイツとデンマークで領有問題が起きた地域です。この地域は中欧でも北欧でもOKです。
メーメル(現クライペダ)はドイツに属していた時期あります。現在はリトアニア領です。中欧でもこちらでもOKです。

コメント(78)

アルペンローズさん

強心剤の材料なんですかー。
私はてっきり香水の調合かと思って、ブログにもその気で載せちゃいました、笑
私もこの色合いに一目惚れしたんですよーチャペルチャペルチャペル
37はアルペンローズさん仰るとおり、薬学関連です。
この器具の説明はwalさんに・・・
蒸留する器具でしょう。
ジギタリスの葉をフラスコで加熱する
→気体が生成される
→蒸発する
→これを中央に描かれている管を通らせてなおかつ冷やして液体にして左に描かれているビーカーに採取する。つまり蒸留させるわけですね。

言語で言えばこの切手、300の文字だけは共有していて、
上段にフィンランド語、下段にスウェーデン語となっていますね。

フィンランドの切手はいつもFinlandという表記があり我々にとってありがたいのですが、これは英語というわけではなくて、スウェーデン語なのでしょう。
アイスランドからのお手紙に貼られていた切手です。

左:2007年発行。Breidamerkurjokull氷河とJokulsarlon湖です。
中:2009年発行。ハシブトウミガラスが描かれています。
右:2009年発行。マゥルムエイ(Malmey)島です。
ハシブトウミガラスは、このような断崖絶壁に生息しているそうです。
アイスランドの切手、続きです。

左:2006年発行。Skeifarfossの滝です。
この切手は、アイスランドの滝シリーズの中の1枚です。

中:2010年発行。アイスランドの工芸シリーズの中の1枚です。
1200年頃に作られた「木製の扉」の彫刻がデザインされています。

右:今年火山噴火が起きたエイヤフィヤットラヨークトル氷河(Eyjafjallajökull)の絵葉書です。

それにしても、アイスランドの地名…難しすぎますあせあせ
41,42は美しいですね。色使いが実によいです。アイスランド切手に俄然注目が行きます。個人的には42の中央がいいです。美術品をこれだけ綺麗に再現しているのがいいです。地名は・・・非常に難しいです。北欧言語ではなく、現地人の言語を採用しているのでしょう。だからこそヨーロッパ言語ではなく、覚えづらいものになるのでしょう。
30の切手、私も買いました〜
1種類欠けているので、田型でだしてみます。
30,44でそれぞれ細かく見たり、眺めてみたり出来ますね。
改めて見ると、この切手は製造面で興味深いことが分かりました。
セルフ糊なのですが、隅の目打ちが面白いです。44の中央を見ると切れ目が放射線状に8本ありますね。それぞれの切手の中央部よりやや下のところにはミシン目でハートが描かれています。そして矢印のようなものも刻まれています。

つまりこれらは偽造防止という面も持っているのは勿論、貼ったら剥がせない、もしくは剥がしづらいものになっているという事が言えます。この切手の使用済みには、これからあうことでしょうから、扱いには気をつけると良い状態で保存できそうですね。
2010年発行、フィンランドの野菜シリーズです!
(34のナスと同じシリーズです)

今回はタマネギです。
どんなパーツを選ぶか、貼る人のセンスが分かって、楽しい切手ですね!
46は例の福笑いシリーズですね。実に面白いです。そうやって色々表情を変えていくのですね。こういう切手を見ると、最近の切手もおって行きたい気分にさせますね。楽しいです。
アイスランドの切手です。

左:2005年発行 Flatey(フラティー島)
右:2009年発行 シロカモメ
アイスランドの切手続きです。(発行年は不明です)

左:Snaefellsjokull「スナイフェルスヨークトル氷河」
「雪を被る山の氷河」という意味だそうです。
ジューヌ・ベルヌの小説「地底旅行」に登場する場所としても有名です。

中:左の切手に描かれた「スナイフェルスヨークトル氷河」の絵ハガキです。

右:切手に描かれている魚はモンツキダラです。
上に描かれたの女性達は、おそらくこの魚を加工しているのだと思います。
48、49ともにアイスランドを伝えてくれる切手ですね。
48の右は大胆な構図です。なおかつ美しいです。
49はやや古いものだと思います。右は産業を伝えてくれていますね。この国の特産品なのでしょうか?
フィンランドから、たくさん切手が貼られた封筒が届きました(写真左)

切手が面白いので、1枚ずつ拡大してご紹介します!
中:2008年発行 クヴァルケン群島のシリーズ
(わかりにくいですが、風景が描かれています)
右:2002年発行 白鳥
フィンランドの切手続きです。

2010年発行 ロックスターのシリーズです。
フィンランドの2010年発行 ロックスターのシリーズ、さらに続きです。
1983年、スウェーデン発行。
深みのあるグリーンのシックな切手です^^
51はマリメッコが実にいいですね(とこれは切手ではないですね(苦笑))。
フィンランド切手は斬新なデザインのものが多いですね。これも例に漏れません。ポップ、ロックスター切手は恐らく発想の元になったものがあります。2009年のイギリスのビートルズ切手です。同じくセルフ糊で、何枚かのジャケットを重ねたものになっています。他国の発行も知っておくとつながりが見えて面白いですよね。

54は一転してシックな感じの切手ですね。スウェーデン発行です。70年代だと思います。凹版の丁寧な彫り具合に注目な一枚です。
エストニアのFDCです。
なかなかかわいー。
56はカワイイですね。
児童画がみっつもあります。
切手、カシェ、消印と楽しめますよね。

送ってくださった人も、紋章の切手や、航空便であることを知らせるラベル(「エチケット」といいます)が邪魔しないように貼ってくれています。

絵画はみな同じ人が描いたものでしょうか?児童画はいわゆる美術館での美術鑑賞ということを考えると、なるほど美術的価値は必ずしも付く訳ではないのですが、見ていてなんだか楽しいですよね。これもとてもいいです。カシェの太陽がとてもいいです。

児童画切手は1958年に最初のものが発行されました(チェコスロヴァキアから)。それ以来の歴史ですし、乱発されないので頑張れば全部集めることのできる分野だと思っています。
初書き込みです☆
フィンランドに旅行に行った知人から葉書が届きました!!

スナフキンの可愛い切手です!!

スタンプがムーミンですっごくきゅんとしちゃいましたハート

海外の切手は可愛いですね!!
> Naoli :)さん
めちゃ可愛いですねぇ〜

欲しいけど、海外の友達いないので、なかなか手に入りませんねぇ涙
2010年発行 アイスランドの「エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火」の切手です。
デザインは全部で3種類あるようです。

画像では分かりにくいのですが、透明のインクで盛り上げ印刷されている部分に、
2010年の噴火の「火山灰の粒子」が入っているそうです!
確かに、透明のインクの中に砂のようなブツブツした粒子が入っています。
>60 ハトポッポさんの解説のにあります切手は、今年の噴火の火山灰なのでとてもタイムリーですね。私の同僚がEUから帰国できなくなってとても大変だったので記憶しています。切手図案の下にギザギザのラインがありますが火山灰のEDX(エネルギー分散型蛍光X線)分析の結果のように見えますね。目火山灰成分の60%は石英からなっています。
1992年、フィンランド発行のムーミンです。
この紙片、額面がないのですが、切手・・・なんでしょうね。
どなたかご存知でしたら、教えてくださいませ。
63はミッヘルを使ってみましたが見つかりませんでした。
ただし、同年にムーミン切手は発行されています。4種類。

製造方法が似ています。63はいったい何なのでしょう?
2010年、スウェーデン発行。
赤と白のしましま模様づくし!!
65は眼つけています。私のキャンディーに手を出すものなら覚えておけよという具合でしょう。スウェーデン切手です。キャンディーとセーターの模様が続いているのが面白いです。

66はフィンランド2009年の切手です。ファッションです。スウェーデンからも似た切手が2008年あたりに出ました。かなり意識したものになっていると思います。

67は落ち着いたデザインの切手ですね。こんな子猫3匹に進められた日にはもうこのキャンディー購入しちゃいます。実にかわいいです。フィンランドの切手です。目打ちの入り方から、切手帳だったのではないかと思わせます。
69,70は凄いですね。センスの違いを感じずにはいられません。
69は変形切手中の変形切手なのですが、イロ物ではありません。
70は大胆なデザインがいいですよね。中央の消印は雪景色を楽しめますね。
左はバブルジェット式の消印です。綺麗に消されていますね。

これは日本では一部の地域で行っているのですが、日本は漢字、ヨーロッパではローマ字ということで勝手が違っていたようです。残念ながら日本では定着しなさそうです。

それにしてもどれも良いデザインです。
きぬさやさん、フィンランドの切手かわいいですよねハート達(複数ハート)

69の変形切手、すご〜いexclamationうらやましい〜exclamation ×2と思っていたら、
本日我が家に届いたハガキに、同じような組み合わせで、切手が貼られていました!!
「ビックリした&嬉しい」ので、私もアップしてみます。

本当に、切手とは思えない不思議な形&大きさで、面白い切手ですねわーい(嬉しい顔)
72は凄いですね。
特にサルが描かれているものは驚きです。
切手の形として想像できるものではないです。
切手の枠組みからは外れているようにみえて、それでも外れていない、そしてお洒落である。不思議な魅力を持っていますね。

フィンランド切手の先進性を感じさせます。
ぺぴーくさん
実はね!69と72の変型切手に描かれている動物は、
「小鳥」なのだそうですひよこ
額面と国名が書いてある細い部分が「枝」で、
枝の先にある「巣」の中に小鳥がいるんですよ!

ホントに面白いですよねウッシッシ
フィンランド最新の切手「幸せの木」です。

http://photo.mixi.jp/view_album.pl?album_id=500000020847440&owner_id=4792003

 ↑フォトアルバムにムーミン切手アップしておきました。

フィンランドは1980年、クリスマスの切手です。

子どもたちが仲良く遊ぶ姿が描かれた2枚セットです。

あったかい。落ち着く色合いです。
77は美しい切手でもあると思いました。かなりカラフルです。
お子さんが概ね線対称です。双子が3組なのでしょうか?
クリスマスを友人で楽しんで過ごしている感じが生き生きと伝わりますね。

ログインすると、残り44件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

かわいい切手、美しい切手同好会 更新情報

かわいい切手、美しい切手同好会のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング