ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

プロダクトデザイナーコミュの東京デザインウィーク

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
1日から5日まで東京デザインウィークが有りました。
ここ何年も見ていますが、年々悪化しているように僕は感じます。

何回か僕自身も参加した事があるので、自分自身何とも言えない気分です。

デザイン関係者の皆さんのこのお祭りに対しての率直な意見が聞きたいです。

コメント(19)

僕は今回初めて行ったので、悪化してるかどうかは分かりませんが…。

青空陶器市みたいだったらデザイン関係者やデザイン好きだけでなく、
もっといろんな人がデザインに触れて楽しめるんじゃないか
と、思いました。
コンテナはなんか、ホント宣伝ボックスって感じで、そのブランドとか企業を象徴するような、意匠的な工夫はあまりなくなってきたような気がします・・・。
もっと「コンテナだからできる」ことを表現して欲しい気がしました。
私も行きました。
vsxさんは何をもって悪化と思ってらっしゃるんでしょうか。

私の感想としては、
1、規模が大きくなりすぎて良いもの悪いものが氾濫してる。
2、そもそも東京デザイナーズウィークのホームページや冊子が
  非常に見づらく、あまり良いデザインとは思えない。
3、会場のレイアウトとお客さんの数との整合性が取れてないので
  は?ぎゅうぎゅうだったり、行列だったりだし、そこに対す
  るデザインがない、など運営的な部分に不満。

不満だけをあげればそんなとこです。
ただ、会場に女子高生くらいの客もいたりして、デザインの運動体としての効果は着実に出てるのかなとも思いました。どれを見ても「超かわいい」という反応しかないのでイライラしましたけど・・・。
まあそれぞれ不満を感じるところは違うでしょうがね。自分で感じたことだから悪化であると思うならば、そうだろうし。

人それぞれなので。
年々ポリシーが無くなり、ピュアな感じも無くなって来ている気がします。
まぁ。いっちーさんの仰るように僕だけが感じてるのかもしれませんが、、、、
きちんとデザインされた物をきちんと人に見せ、きちんと商売すれば良いのに「love」「peace」とか「エコ」なんて要らないと思うのです。
デザイナーからすればそれらは最低限考えなければいけない事だと思うのです。もちろん「ビジネス」も同位でなくてはいけません。
それでご飯を食べているのですから。
僕はそう思うのです。
私は学生展に出展していました。
今回が参加するのも観にいくのも初めてだったので
何もかもが新鮮で、刺激的でした。

確かに冊子は以前のものと比較すると悪くなった気がします。

来場者を楽しませるパフォーマンス的アプローチや
実際の海外デザイナーと直に話が出来るなど
良いこともいっぱいと思っていたのですが。

ビジネス として考えたら話は違うとも思いますが・・・
tokochan さん

学生展というのはあのいすたちのとこですかね??
色々ユニークなものからえ〜・・・っと思うものまで(笑)楽しませてもらいました♪ありがとうございました!!
私は一般出展コンテナでスタッフ参加していました。
一般公募のコンテナは今年はたった3台だけだったそうです。

100%デザインも企業見本市ですし、コンテナも企業色が強くなっている分、面白みが薄れるのは仕方ないような気もします。
各ブースなどでじっくり話を聞かせて頂くと、とても興味深く楽しいのですが、何せ混雑してることもあって中々難しいのが現状でしょうか。

神宮外苑はアクセスはいいけど、閉鎖的なのが一番の難点だと思います。
数年前までだと、会場が点在してたせいもあって、昼間は新宿、青山辺りを見て回って、夜はお台場のコンテナを見て、海見て食事して帰る。。。
みたいなプランが組めるのも良い面だった気がします。

ゆとりの問題ですかね。
・2000円は痛ぇ...事前登録でも1500円...

・去年あったAU design project、サムスン、パナソニックなどの、デザインの臨場感に触れられるようなモノが、あまりなかった。

・学生展のレベルは上がっているような気がします。

・『生意気』ワケワカラン
デザイナーズウィーク2006の学生展に参加しました。去年までの作品をあまり見てないのですが、レベルが低いという意見が出ているのはショックです。
悪いのは自分達ですが…。デザイナーズウィークの批判を一つ言わしてもらうと、学生展の各企業からの賞の選び方が、自分達の会社にもあるような作品又はコンセプトだったからという理由が多かったのが、意見が偏りすぎていて残念でした。
コリさん
僕は学生の作品を言っているのでは無いですし、
レベルが低いとも言っていないし言える立場でもないです。
正直学生の方が弾けていて面白かった。(笑
4年程前designers block参加した時も感じたのですが
内輪受けっぽさを無くなれば良いなぁって思います。

コンセプトの「love」「peace」とか「エコ」って言うのが
何か偽善者っぽく感じてしまうのです。
そうだったんですか(;^_^A僕の勘違いですね。
すいませんm(__)m

そういってもらえると励みになります。


確かに中だけで盛り上がっている感はありました。外からのお客さんも多数いらしていたんですが、見るだけみたいな。
LOVEとかエコっていうテーマは僕は面白かったのですが、なぜそれにしたのかを考えると確かに不思議ではありますね。
僕の出身校の穴吹デザイン専門学校では、毎年夏にブリュッケと言うタイトルで、「デザインで人と街、人と人を繋げたい」というコンセプトで学生主体のイベントをしています。
僕はデザイナーは脇役だと思っているので、もっと外にも広がっていくような展開があっても良かったように感じます。
はじめまして2008年友人の依頼でデザイナーズウィークに参加させて頂いた者です。
ちなみに照明関係のプロトタイプのモデルを依頼されて作りました。
確かに言われてみると、大手のデザイン会社があまり力を入れてはいない気はしますが、中小企業、素人の方のデザインセンスは素晴らしく、個人的には良いモノは受け入れ悪かった処はリカバリーするという事がこのイベントを盛り上げる事に繋がっていくのではないでしょうか?

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

プロダクトデザイナー 更新情報

プロダクトデザイナーのメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。

人気コミュニティランキング