ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの新月(朔)を語るトピ

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
◆新月

・新月に伐採された木材は、かびにくく非常に質が良い。
・強い引力によって脳神経が敏感になり、通常より感(霊感・直感)が鋭くなる。
・金融市場では満月同様、金が下降すると見られている。
・「放出」「浄化」「解毒」「発汗」作用がもっとも強くなる。

▽月と生命のリズム...
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8683737&comm_id=1110372


◆朔(さく)

 新月、朔月(さくづき)。
 旧暦では「朔」を含む日を月の初日(一日)としており、月齢0を含む日のこと。
 天文学では、月が太陽と同じ方向(位相が「0度」)となる瞬間。
 しかし、月が太陽と同じ方向にあって暗い半面を地球に向けるため、月の姿を見ることはできません。
 肉眼で初めて見える三日月(月齢2)から2日遡って月初めを決めたため、新月を「朔」と呼ぶようになりました。
 また、この日には赤飯などを炊く風習が最近まで残っていました。
 そのほか朔は、北の方角をさすこともあります。


◆月立ち、月発ち(つきたち)

 旧暦の毎月一日(ついたち)のこと。
 つきたちの「たつ」というのは、はじめて現われることを表わします。
 新しい月が始まるから「つきたち」、「ついたち」といいました。


◆正月元旦

 新年は立春に一番近い新月(朔)を「正月元旦」の一日とし、それ以降の新月を含む日を「毎月の一日」としています。

▽旧暦(和暦)=太陰太陽暦(立春正月)
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14342196&comm_id=1110372


◆日食

 新月の日に、【太陽-月-地球】が直線状に並んで起こる天文現象。
 太陽の通り道「黄道」と月の通り道「白道」には約5度の傾きがあり、「昇交点、降交点」という2つの交点で新月を迎えると「日食」になります。
 月の陰が地球に落ちている状態で、太陽光が殆ど入らない「本影」と一部の光が入り込む「半影」があります。
 本影の中では「皆既日食」となり、半影の部分では「部分日食」となります。
 日食の際に月が「近地点」を迎えているほど、本影の面積が大きく食の継続時間が長くなります。
 逆に「遠地点」を迎えていると、「金環日食」となります。

▽新月の日食(日蝕) 〜太陽-月-地球
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10622046&comm_id=1110372





...

▼満ちゆく月を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707077&comm_id=1110372
▼満月(望)を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9706458&comm_id=1110372
▼欠けゆく月を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707264&comm_id=1110372


...

コメント(71)

2008年2月7日(木)/旧1月1日(正月元旦)

新年、あけましておめでとうございます!
今日から子の年、12年サイクルのはじまりでもあります。

早朝、木曽川沿いにある賀茂神社へ行ってきました。
薄明かりの中で参拝したあと、禊ぎに相応しいさわやかな空気に満ちた森の中へ...

木々たちは太陽による日々の光合成、1太陽年による年輪という成長以外に、月の満ち欠けでエナジーを上昇させたり下降させたり。
新月はそのピークのひとつ。
凛と張り詰めたエナジーに満ちている。

木曽川の堤防へかけあがると、ちょうど初日の出が昇るところ。
真っ赤に燃えた御来光が現れ、もう感謝としかいいようのない最高のロケーションでした。
月の姿は見えずとも、この朝日と同じ方向に、睦月朔日の月を感じることが出来ます。
今日友人からメールで、無事出産したとの報告がありました!ぴかぴか(新しい)

今は新月で、めでたいお正月だよと返信すると、
新生児室には入りきらないほどのベビーラッシュ、と聞きました。
すごい!!!星(3つ)


>しろがね さん

いつも、このトピの更新ありがとう!
こんにちは〜

 6月4日いよいよ新月ですねっ!

 お天気になりますように〜手(チョキ)
2008年10月29日(水)/神無月朔日

今朝8時14分にちょうど新月を迎えました。
星と一緒で見えませんが、日の出とともに月も昇り、青空の向こうに太陽と重なる感じで真上まで来ました...

旧暦では10月1日。
長月晦日から神無月へ。
出雲では神在月です...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12784405&comm_id=1110372


うちの前には黄金の宇宙が広がっています。
近づいて見ると、その一粒ひとつぶからみなぎるエナジーを強く感じます。

この新月にいよいよ収穫となりました。
田植えは手で植えますが、稲刈りは時期的に農協にお願いしています。
天候を見ながら順番に回ってくるので日付は指定できませんが、たまたま今日となりました。


昔から竹は新月に切り出すとよいとされています。
新月伐採は建材として腐りにくいなど、建築業界ではそのメリットがよく知られています。

穀物や野菜、果実の収穫はどうなんでしょうか?
農暦として天体の運行による収穫適期が記されたシュタイナーのバイオダイナミックカレンダー。
以前は毎年手に入れていたのですが、いつも手元にある安心感であまり活用せず終わってしまうので、残念ながら今年の分は持ってません...


だけど、きっと美味しいお米になるでしょう。
だってそう感じるから!

やがてこの新穀がうちに届いたら、感謝の結びに新嘗めの直会をして...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=25568886&comm_id=1110372

生命の粒の新米を、三角のおむすびにしていただきたいと思います!!!


...
 いつかゼッタイ全面が魄の新月を見てみたいと思っています。今回の新月は月の出が日の出の後で、月の入りが日の入りの前だったので、肉眼では不可能でしたが・・・。いつかゼッタイに見てみたいです。
> はがさん

なんとなくお気持ちわかりますが...

> 全面が魄の新月

の「魄」とは、見たこともない漢字です。
読めないし意味もわかりません(苦笑)

どういう条件だと「全面が魄の新月」が見れるんですか?
また教えてください!!!
あ、いきなり変な字出してごめんなさい。

「魄」って言うのは読みは「ハク」で意味は地球照のことですよ。二日月や三日月の明るく照ってない部分が暗く見えているアレです。老月とかとも言うみたいですが、月の神秘性をかき立てるような素敵な呼び方だと思いません?
はがさんの、新月をゼッタイに見てやるっていう根性で、いろいろ考えるだけでもワクワクしますね!

今でも純粋な太陰暦を採用しているイスラム圏では、新月といえば最初に月が見えた日。
これは古代の陰暦の名残ですが、旧暦(太陰太陽暦)でいう三日月のことで、稀に見ることができる二日月だったりします。
ちなみに日本でも三日月のころに月が立つから、月始めのことをついたちと呼ぶ。

そもそも天文学が発達していない時代にどうやって見えない朔を定義したのか?
もともと朔には遡るの意があり、目視による新しい月から遡ってしか朔=月の第一日目を決めることはできなかった。
ということで、昔はだれでも新月を見ていたことになるんだけど、そういう問題じゃありませんね^^;
2008/11/28(金)
まもなく新月ジャスト
の01:55です!

旧暦では今日から十一月の霜月です。
何か新しいことをはじめましょ〜♪

それではみなさん、感じたこと何でもいいので書き込みお願いします...
師走朔日。
新月ジャストは21:22。

満月に向け、なにかあたらしいことをはじめましょう!
月のリズムで生活している者です。
リズムを合わせるようになってから、だいぶ月と体の状況がシンクロするようになりました。

今夜はとても疲れが出ているので、塩風呂に入ってデトックス、そして未来に向けての計画を立てました。
次の満月に向けてクリアな自分になれたと思います。
> *花観*さん

満月に向けて計画を立てたり、デトックスを意識するといいんですよね!

あと、私が気になってるのは髪の毛と爪を切るタイミングです。
爪は毎月、三日月から下弦の間に意識して切ってます。

髪は自分でできないので切りにいくタイミングが難しく、今朝行ってきました。
古いものを捨てて、何か新しいことをはじめよう!

新月伐採の言葉があるように、ちょっと実験です^^
↑自己レスです。
三日月から下弦じゃありませんね(^^;)ゝ

三日月から「上弦」のつもりで書いたのに、訂正します...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707077&comm_id=1110372
26日の新月は、インドネシアで金環日食!
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10622046&comm_id=1110372

そして、旧暦ではいよいよ正月朔日の元旦となり、新春を迎えます!!!
2009年1月26日(月)/正月元旦(新月)




              謹
              賀
              新
              年







あけましておめでとうございます!

謹んで新春の慶びを申し上げますと共に、本年もどうぞよろしくお願いいたます!!!


...
今日は新月でしたね!

二月は如月。
またまた大好きな月がはじまりました...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=12781996&comm_id=1110372
マイミクさんに教えてもらいました...

25日はロサル。
チベットでは巳丑年の新年だったんですね〜
おめでとうございます!!!

今までチベット暦なんて知りませんでしたが、旧暦と同じで新月よりはじまる太陰太陽暦。
そして受難の年月を経て、なお受難の中で明けたすばらしい新年。
平和を祈る意味でも、民族の誇りあるすばらしい新年を一緒に祝いたいと思います。
なんだかとても静かな朝です

今日は新月ですね

旧暦では五月の皐月(さつき)です!
昨日の新月で、旧暦では閏皐月(閏月の五月)がはじまりました。
新月に前回のような穏やかさはなく、夏至が近かったからか天候が激しかったりザワザワした感じが続いていました。
これからが幕開け、新しい何かがはじまる感じがします!!!
今日は新月。
師走朔日となりました。

中部日本以西では部分日食となり、太陽が欠けたまま沈んでゆきます...
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10622046&comm_id=1110372


元旦の満月が部分月食とおめでたつづきですが、2010年初の新月に今年1年の願いを込めてみませんか!!!
まもなく新月です!

今日は師走二十九日で、明日が大晦日。
欠けゆくリズムで歳の瀬の静かなる日々を過ごしていましたが、いよいよお正月がやってきます!!!
2010年4月14日(水)/弥生朔日

三月に入りました。
今日の21:29に新月となります!
2010年5月14日(金)/卯月朔日

旧暦四月がはじまりました!

[陰] 新月(10:04)
http://mixi.jp/view_schedule_entry.pl?owner_id=4857509&id=bb5f69629a0549cd7f9a69e585b1876e
皐月晦日月。
今夜は月が籠もる、つごもり。

明日から六月の水無月となり、そろそろ梅雨明けとなります。

新月は12日4時40分12秒。
南太平洋では皆既日蝕です!!!
ちなみに晦日と書いてみそか。
三十日を「みそか」と読むからですが、漢字の「晦」は「つごもり」と読みます。
晦とは、月が籠もる、つきごもりから。
今日は葉月晦日。
月が籠もるつごもり。

新月は8日未明の03:44です。
この一カ月をふりかえり、明日からはじまる長月朔日につなげたいと思います!
師走朔日の本日、4日18時2分に新月となります。
このタイミングで4日未明の午前4時ころに「しぶんぎ座流星群」のピークが予想され、月のない好条件での観測ができそうです。
放射点は北斗七星の柄の部分、地平線近くのベガが見えるその中間。
左に北極星、右にアルクトゥールスとなる中間辺りが目印。
凍てつく北東の空に注目!
朔の情報、ありがとうございます。
朔だと、星がよく見えますよね。
流星群の観測にはぴったり。この季節は寒いけれど、それだけ空も透明。

○○座流星群というときに、その星座のところにたくさん流れる、
という誤解がありますが、全天、どこでも流れます。
ただ、流れた方向を逆にたどると、
その○○座にあたる(輻射点といいます)ということです。

だから、一番いいのは、光が目に入らない場所で、
なるべく空が広く見えるところに寝そべって、
なるべく空の広い範囲をぼんやりと見ること。
あ、流れた、という瞬間にそこを見る。
そうすると、たくさん見られます。
> 寮美千子さん

ありがとうございます!
とてもわかりやすいアドバイスですね。
わたしも実は星座がどこにあるかわからないので、最初は全天ねらいで、ひとつふたつ見つけておよその方角を決めてから、なるほどあそこらへんから流れてるのかって気づいたり、でもやっぱりどう考えてもそんな中心点など関係ない角度で反対方向でも流れてたり。
あまり気にすることはないですね。

流星群トピもあるので、詳しくはこちら↓
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11551306&comm_id=1110372
■2011年1月4日:部分日食(ヨーロッパ、アフリカ北部、アジア西部など)

新月は4日18時3分。
このときすでに日没しているので日本からは見れませんが、太陽とともに西へ回り込んだ新月は「部分日食」となります。
節分の旧正月、あけましておめでとうございます♪

新月は本日11時31分です!!!
静かなるつごもりが深まっていよいよ睦月が終わろうとしています…

如月新月は5時46分。
まもなくです!
神無月朔日。
月が立つからついたち。
本日04:56に新月となり、日の出と同時に月の出を迎え、朔(さく)の月は太陽とともに在ります。
こちらに書き忘れてました。
タイミングを逃してすいません…


本日は神無月最後の廿九夜。月が籠もる、つもごりの晦日。明けて霜月朔の新月は、25日15時9分です!!!
http://twitter.com/#!/fuhgetsu/status/139507772298502146

明日25日の新月は日蝕です。日本では見れませんが、南極大陸、南アフリカ共和国、オーストラリア(タスマニア州)、ニュージーランド南部で部分日食となります。 http://www.nao.ac.jp/hoshizora/
http://twitter.com/#!/fuhgetsu/status/139542223787266048


今日は太陽ー月ー地球が一直線に並ぶ月蝕でした。
そして今日一日、月は太陽とともにあり、同時に昇って沈んでいきました。

ログインすると、残り35件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。