ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの月信仰に関わる伝承、お祭り、行事、風習...

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
昔から月神を祀っていたものが、後の神話に登場するツクヨミに習合した神社があります。
代表的なところでは出羽三山の月山神社(山形県東田川郡庄内町)。
そして、壱岐の月読神社は神話のツクヨミとも出羽三山の月山神社とも別の月の神を祀っていた神社。
松尾大社(京都府京都市西京区)摂社の月読神社は、壱岐の月読神社から勧請を受けたものです...


また、誰もが知ってる不思議なおとぎ話の「かぐや姫」とか

月には「ウサギ」がいて餅をついているなど...


いにしえの日本のお月様は、まだまだどこかに潜んでいそうです。
地方により、きっとたくさんの民間伝承や風習があると思います。
あなたの周りでは当たり前でも、きっと知らない人がいっぱいいます。
ここで教えて下さいっ!





▽縄文土器は月を象徴…
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=49630953&comm_id=1110372
▽月神ツクヨミ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11624696&comm_id=1110372
▽かぐや姫と竹取物語
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=29627767&comm_id=1110372
▽お月見の風習について 〜月より団子のお月見泥棒!?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10274192&comm_id=1110372
▽月待ちの風習について 〜日待・月待・庚申待信仰
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10406056&comm_id=1110372
▽十日夜の「三月見」 〜案山子と亥の子餅の関係
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11694713&comm_id=1110372
▽熊野に伝わる伝説の「三体月」
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11525988&comm_id=1110372


...

コメント(10)

とちぎでは十九夜様という月のおまつりがあります。
おばあちゃんたちが神社に集まってお菓子とかお供え物を交換しあうお祭り。どんなのだかはよく解らんけれど。
日進では十五夜に「お月見泥棒」というのがあります。
日本版、ハロウィンみたいなものです。

こどもたちが、お月見の晩に、お飾りしてあるお菓子を自由にもらっていい日。
どのお家も、たくさんお菓子を用意して子供たちがくるのを待ってくれてます。
昔はこの月の明かるい日ばかりは、おおっぴらに夜更かしして遊んでもいい日だったんじゃないかしら。
今の子たちは、塾で忙しくて毎晩夜更かしだし、ちゃりんこでお菓子もらいまくってるけれど…(^^ゞ
>たぬき教さん
はじめまして!
栃木の民間風俗なんでしょうか?
十九夜様って初めて聞きましたが、お年寄りのお菓子の物々交換っ!
なんと楽しそうな月見遊び...

>Jyotisさん
愛知県は日進市から、これまた楽しげな十五夜っ!
お月見泥棒ってベタな呼称まで、可愛くてなんとシャレてるんでしょうかっ!

上の栃木といい日進といい、お月様とお菓子の関係の日本版ハロウィンって、他にも全国にあるんでしょうね?
高知では、満月の日に大根を抜くなと言う。

その日に抜くと、スが入っていると言うことです。
(満月時には、引き上げる力、吸い上げる力が最大になっているということで、大根には、スが入るということか・・・)

私は、満月に抜いた大根に、スがは入っていたので、
こちらの年寄りにそういわれました。それで終わるわけには行かなかったので、同じように育った大根を、新月に抜いてみたところ、スがはいっていました。

それで終わるわけにも行かなかったので、
のこりぜんぶをぬいたところ、スが入ってました・・・

結局、大根作りから、しくじっていたみたいなので、
今年の冬に、再度検証しなおそうと思ってます・・・

それと、応用編で、「竹を切るのは新月」
ベストシーズンで竹を切っても、月の満ち欠けを見ないと、
竹を、長持ちさせることは出来ませんね。(検証済み)

それに、満月に孟宗竹でも切ろうものなら、
水を含んだその重さで、危ない、重い、もたない
いいことなしです。

みずきしげるの、妖怪リストに「竹きりタヌキ」(名称間違ってるかも・・・)と言うのがあったように思う。
夜中に竹やぶから、竹を切る音や、枝を「チョンチョン」と、
払う音が聞こえてくると言う。そんな時は、竹きりタヌキの仕業らしい。

私の住む物部村の山間部の集落では、20〜30年前まで、
竹を切るのは、8月、新月の晩に、明かりを下げていっていた
とのこと。そうして切り出した竹は、何十年も持ったらしい。
昔は、建材としても竹を多用してたので、コレは本当なんだろうと思います。

知らずに一度、満月頃の日中に孟宗だけを切った所、
地面に残した切り口からは、水が染み出してきていて、
節の所に一杯に溜まった水を、子供達がなめて、「あまい!」
と言うので、私もなめました。やはり言うとうりに甘かったです。(でも後から、竹の子にあるようなアクが口の中に残りました)
メープルシロップも、樹液を取ってから長い時間をかけて煮詰めて、アクも除いていくそうなので、もしかすると、バンブーシロップなんぞ出来るかも・・・・むつかしいかな?
>くまちゃんさんへ

高知の「満月は大根に“ス”が入るから抜くな」説っ!
全国的にはどーなんでしょうか?気になります...
非常に説得力ある話しに加え、くまちゃんさんの爆笑の“ス”が本当に入るか実験っ(笑)


応用編の「竹を切るのは新月」は、本当に検証されていますよね!

トピック「月と生命のリズム...」
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=8683737&comm_id=1110372

の中でも、新月の項に記してあります。
※満月の項目に「満月は大根に“ス”が入る」を加えておきますねっ!


それにしても、くまちゃんさんの楽しい田舎暮らしの様子が目に浮かびます。
これからも、報告よろしくお願いしまーす。
田の稲はお日様のウルミナ(エネルギー)を、
畑の作物は夜(お月様)のウルミナを受けて育つ...
(ホツマツタヱより)


太陽は田んぼの稲を育て

月は畑の作物を育てる...
日本の民俗学コミュにある、花がたみさんの素晴らしいトピ。
こちらにもリンク貼っておきます。

月にまつわる神事、月見の風習などについて。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11319386&comm_id=25716
埼玉県秩父市にある三峯神社は狛犬が狼。
ヤマトタケルが大火の中で狼に導かれて助かったという伝承地で、お犬さまの狼信仰で有名です。

しかし、この神社ではなぜか旧暦九月の十三夜に「月讀祭」の行事があります。
とても興味があるのですが、なにかご存知の方いらっしゃいますか?
■月の宮
岐阜県瑞浪市明世町月吉

中央高速の瑞浪インターからもほど近い月吉の森。
集落の入口付近で前にも見かけた「月の宮」の標石。
宮がどこにあるのかその先をたどってみると、山の麓にある集落の中にひっそりと祀られていた。

階段を上がった先にある祠から振り返って見ると、山々の向こうにある東の空が開けていた。
月の出の満月が昇る姿を見るには最高のロケーションかもしれない...


...
> コメント9
岐阜県瑞浪市の「月の宮」について後でわかったこと。

この月の宮では、毎年9月ころの旧暦七月に二十二夜様のお祭りがあるそうです。
それにご神体はなんと月のお下がり(ウンチ)と呼ばれる石でした。
よくある隕石のことかと思ったら、この辺りで恐竜に混じって出てくる巻き貝の化石。
そして月吉地区の月の宮に対して、やはり日吉地区にある日の宮がセットになってました。
日の宮には日のお下がりが祀られてます...

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。