ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの月と生命のリズム...

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
更新(2007/8/1)



 本能寺の変の日は部分日食でした

   西行法師は満月の夜に死にたいと詩を残し、それを実行しました



平均29.5日という周期で朔望を繰り返しています。
この地球に住む限り、全ての生命が受けるこのリズム。

潮の満ち引きや、農作業、生理の関係...
サンゴやウミガメなどの産卵、昆虫の羽化...
私たちの日常でも心と体に影響を与え、出産や死亡にまで係わってきます。
満月の日は血が騒ぎ、事故・事件・地震が起きやすいなどもはや常識ですが、その他にも...
調べてみるといっぱい出てくるので、いろいろピックアップしてみました。
しかしこんなことは知らなくても、実は月をイメージするだけで自然と実行していることが多いのです。



◆新月

・新月に伐採された木材は、かびにくく非常に質が良い。
・強い引力によって脳神経が敏感になり、通常より感(霊感・直感)が鋭くなる。
・金融市場では満月同様、金が下降すると見られている。
・「放出」「浄化」「解毒」「発汗」作用がもっとも強くなる。

▽新月(朔)を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9702601&comm_id=1110372


◆新月から上弦まで(約7日間)

・良くも悪くも、新たに始めた事や続けてきた状態が成長していく。
・瞑想、思索、精神訓練、集中を要する仕事をする。
・髪を切る。爪を切る。

◆上弦から満月まで(約7日間)

・月が満ちていくときは、栄養を与えるもの、吸収するもの、力が満ちるものの効果がある。
・上弦までに始めたことや続けてきた行為や仕事、自己目標の達成を目指す。
・ハーブやアロマオイルなどは、心身に合わせて選ぶと効果倍増。
・相手を惹きつける、友情や恋を発展させる行動。復縁。
・満ち行く月の間に髪を切ると伸びるのが遅くなるため、散髪に適す。

▽満ちゆく月を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707077&comm_id=1110372


◆満月

・この日の手術は出血が多く傷の治りも遅いので避けるべき。
・この日には大根を抜くな。その日に抜くと、スが入っている。(高知県)
・すべての物事が全盛期にある。達成、完成、結実、成熟、興奮、熱血、多情多感。
・情熱が足りない人には良いが、感情過多な人は些細なことで激しやすく喧嘩になりやすい。
・準備してきた事や調整が、いったん形になる。あるいは、そのようにする。
・不調和や無駄があれば、月が欠け始めてからそれを削いでいけばよい。
・人の集まるイベントや宴会を開く。

▽満月(望)を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9706458&comm_id=1110372


◆満月から下弦まで(約7日間)

・満月(望)に準じるが、その他は以下。
・吹き出物・にきびなど、不摂生や毛穴のつまりからくる肌のトラブルの手入れ。
・欠け行く月の間に散髪すると、伸びるのが早くなる。

◆下弦から新月まで(約7日間)

・月が欠けていくときに手術をすると出血も少なく傷の治りも早い。
・月が欠けていくときは、浄化するもの、取り除くものの効果がある。
・古い思考の終わりと、不要なエネルギーの発散。
・重を要する話し合い、理性と思考を重んじる会議。
・新たな創造のための分解と破壊が始まる。
・ひとつの畑の収穫は過去のものになり、一休み。
・肥満解消のための食事制限。
・怪我、病気の治療。不調の原因解明。
・欠け行く月の間に散髪すると、伸びるのが早くなる。

▽欠けゆく月を語るトピ
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9707264&comm_id=1110372



また、私たちの活動の元となる体内時計は、月が昇り来る24.8時間に一致しています。
集中力がもっとも持続しやすいサイクルは体内時計サイクルの20分の1にあたる約90分であり、睡眠の最小サイクルとも繋がっています。
単なる偶然として片づけられていた時代から、少しずつ科学的な解明が進められています。

▼月の周期「28」 〜生体リズムとの関係
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14323592&comm_id=1110372



▼[アンケート]満月や新月には、本当に出産が多いのか?
 http://mixi.jp/view_enquete.pl?id=9772230&comm_id=1110372

▼[検証] 満月の日は、本当に危険日なのか!?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9938710&comm_id=1110372

▼[検証] 満月・新月の大潮で大地震は起きやすい!?
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9940675&comm_id=1110372


...

コメント(27)

これ、印刷して繰り返し読んでま〜す!
今日は新月だからかなぁと思うことがありました!
マイミクさんのいろんな日記みても、いつもと違う感じ!?
正直に自分を見つめ直し、新たなスタートって感じがする...
くまちゃんさんから、貴重な情報をいただきました。

高知の「満月は大根に“ス”が入るから抜くな」説っ!
全国的にはどーなんでしょうか?気になります...

※というわけで、満月の項目に「満月は大根に“ス”が入る」を加えておきますねっ!
天体と共に暮らした、古人の知恵です。


 満月の日の手術は出血が多く傷の治りも遅いので避けるべき。
 月が欠けていくときに手術をすると出血も少なく傷の治りも早い。

 月が満ちていくときは、栄養を与えるもの、吸収するもの、力が満ちるものの効果をさらに大きくすることが出来る。
 月が欠けていくときは、浄化するもの、取り除くものの効果をさらに大きくすることが出来る。


このようにリズムと効果を上手に使って、心身のバランスを取り戻したり、治療や手術に活かしていました。
とても良い情報をありがとうございます。
このようなリズムを知って生活するとよいのでしょう。
勉強のためにも私の日記にも載せさせていただきます。
ありがとうございます。
風月さん、こんにちは。
新着のおすすめレビューにもあります「月の魔力」
私も読みました♪
それがきっかけで私も"月"を意識するようになったんです。
月の話ってほんとうに尽きないですね。
(ダジャレ?じゃないですよ)(゜o゜;)
>中村天音(てんね)さんへ

日記拝見させていただきました。
とってもいろいろ勉強されててビックリしました!
こちらこそ勉強させていただいた感じで、ありがとうございます。

これからもよろしくお願いします<(_ _)>


>ゆりゆり’06さんへ

素敵な情報、ありがとうございます!
早速「Moon mail」に申し込ませていただきました。

私ももっと勉強させていただきます(^^;)


>栞さんへ

こちらこそ、よろしくお願いします!

10月21日ごろに「オリオン座流星群」が極大なんですね☆彡
またいろいろと教えてください...
これは、おもしろいですね。

『月の魔力』だいぶ前に買って、まだ読まずに眠っていた本です。読んでみることにします。

昨余は、岐阜の白川で、
うつくしい月をみました。
とりあえずのメモとして、ここに落としておきます...


2008年版 月の朔望暦

【 朔 】 【上弦】 【 望 】 【下弦】
1月 8日 1月16日 1月22日 1月30日
2月 7日 2月14日 2月21日 2月29日
3月 8日 3月14日 3月22日 3月30日
4月 6日 4月13日 4月20日 4月28日
5月 5日 5月12日 5月20日 5月28日
6月 4日 6月11日 6月19日 6月26日
7月 3日 7月10日 7月18日 7月26日
8月 1日 8月 9日 8月17日 8月24日
8月31日 9月 7日 9月15日 9月22日
9月29日 10月 7日 10月15日 10月21日
10月29日 11月 6日 11月13日 11月20日
11月28日 12月 6日 12月13日 12月19日
12月27日


...
月の満ち欠けによる陰陽の世界は、わたしたちがあちらとこちらの境目を認識するのにもってこいの存在。

月の輝きは太陽の反射光。
夜の間でも、地球の反対側にいる太陽の存在を光で、その位置を影で知ることができる。
月は太陽のうつし鏡。
その鏡には、太陽でできているヒトの心もうつしだすことができる。

太陽が火なら月は水。
太陽が男性なら、月と地球は水という深いつながりの姉妹のよう。
青白い月光を放つ月の女神は、その水の働きでわたしたちの浄化を施してくれる。
その力がもっとも強くなるのは月が太陽の側にいる新月のとき。
その日は夜空に月はなく、昼の間に太陽の側にいる。

満月の日に月から地球を見ると新地球。
新月の日に月から地球を見ると満地球。
もしかしたら満月の日は地球から月を浄化してて、新月の日に月が地球を浄化してくれてるのかも...
素晴らしいメッセージありがとうございます。

見方をかえるとどんどん意識がかわっていきます。

今度から、新月、満月が楽しみですぴかぴか(新しい)
> ruriさん
> もっちーさん

だれにでも想像できるはず。
太陽系を俯瞰したり、その惑星である地球、その衛生である月がぐるぐるグルグルとまわってる姿。

たまにはそうやって、大地からの視点を宇宙にまでとばして眺めてみてください。
きっとまた、大地から眺めるときの見え方や感じ方も違ってくると思いますよ!
それではここで問題ですw
視点を広げるため、もうひとつだけ想像におつきあいください!

新月の日に起きる日食のときと、満月の日に起きる月食のとき。
月から地球を見るとどうなるでしょう???
> TOMO☆彡

うぅ〜んおしい!
では、ちょっとヒントをw

太陽系を上から見たら太陽が中心ですが、横から見て中心を左から並べたとすると...


■満月の月食のとき

満月の日は「太陽−地球−月」の順で、これは月食のときでも変わりません、同じです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9738514&comm_id=1110372

それで「満月の日に月から地球を見ると新地球」となります。
これが月食のとき、月から地球を見たらどうなるでしょう???


■新月の日食のとき

新月の日は「太陽−月−地球」の順で、これは日食のときでも変わりません、同じです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=10622046&comm_id=1110372

それで「新月の日に月から地球を見ると満地球」となります。
これが日食のとき、月から地球を見たらどうなるでしょう???
それでは答えは...
という前にわたしも見たことありませんので、あくまでもわたしの想像です。
もし違ってたら教えてください!

■満月の月食のとき月から地球を見ると、新地球が太陽を隠すように見えるので日食となる。

■新月の日食のとき
月から地球を見ると、満地球が月自身の影となるので「地球食」となる!!!
月からどんどん離れますがついでに...


太陽系が銀河を運行しながら、太陽のまわりを宇宙船地球号が一周(公転)する間に地球自身は365+1/4回転(自転)し、その地球のまわりを月は1ヶ月に28周で1年に28×12で336?の公転をしながら、月自身も365回の自転をしている。

これを頭の中で立体的に想像すると、宇宙の縮図は螺旋の渦巻きの連続だらけとなります!!!
新月日食のときだけでしたかわーい(嬉しい顔)
何か本当に神秘的ですね〜ぴかぴか(新しい)
実際に見てみたいですっexclamation ×2


>渦巻きの連続だらけとなります

なるほど〜っexclamation
想像しただけで目が回りますあせあせ(飛び散る汗)
父なる太陽と母なる地球は二体一対でつながってます。
その子供である私たちも当然つながってます。

今朝からM4前後の地震が多発。
今日は満月で大潮。
明後日17日は彗星近日。
太陽では黒点群が増えてきました。
晴天の高気圧下ではエネルギーの解放にご注意を!!!
元々私達が感じていたであろうリズムや感覚。
日本人の行事や慣習で、やっと気付くとは何とも情けないですが、少しでも感じたいです。

ログインすると、残り6件のコメントが見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。