ログインしてさらにmixiを楽しもう

コメントを投稿して情報交換!
更新通知を受け取って、最新情報をゲット!

月夜見 [ツクヨミ]コミュの日本独自の暦【雑節】

  • mixiチェック
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
暦には二十四節気や五節句といった暦日以外に、生活の中から自然発生的に生まれた行事や季節の移り変わりの目安となる日を総称した「雑節(ざっせつ)」があります。
この雑節こそ農事暦として、実は旧暦の中でもっとも日本の文化や暮らしが反映されていると思います。

一般に雑節と呼ばれるのは、太陽暦に由来する以下の9つのことです。
節分、彼岸(入・中日・明)、社日、八十八夜、入梅、半夏生、土用(入)、二百十日、二百二十日。
日付の決め方は、太陽の視黄経によって決まるもの、立春の日からの日数で決まるもの、春分・秋分日付によって決まるものの3種類があります。

▽雑節【土用】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=11600694&comm_id=1110372
▽雑節【節分】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14812360&comm_id=1110372
▽雑節【彼岸】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16177706&comm_id=1110372
▽雑節【社日】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=23160558&comm_id=1110372
▽雑節【八十八夜】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=30618627&comm_id=1110372
▽雑節【入梅】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=31581750&comm_id=1110372
▽雑節【半夏生】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=32640051&comm_id=1110372
▽雑節【二百十日】と【二百二十日】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=9769872&comm_id=1110372


※参考データ

2007年(平成19年)

 01/17 冬土用入
 02/03 節分
 03/18 彼岸入
 03/21 彼岸
 03/24 彼岸明
 03/25 社日(春)
 04/17 春土用入
 05/02 八十八夜
 06/11 入梅
 07/02 半夏生
 07/20 夏土用入
 09/01 二百十日
 09/11 二百二十日
 09/20 秋彼岸入
 09/21 社日(秋)
 09/23 秋の彼岸
 09/26 秋彼岸明
 10/21 秋土用入



また、上記の雑節のほか旧暦の日付(太陰暦)で意味のある、「初午、三元(上元・中元・下元)、盂蘭盆、大祓」を加える場合もあります。

▽雑節【初午】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=33358892&comm_id=1110372
▽雑節【三元(上元・中元・下元)】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14529426&comm_id=1110372
▽雑節【大祓】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=15303931&comm_id=1110372
▽雑節【盂蘭盆】
 http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=21456477&comm_id=1110372


...

コメント(10)

今までバラバラで編集中だったリンクも埋まって、このトピもやっと完成しました^^;
春が立って二日目の夜となりましたが、茶摘みの「八十八夜」もこのように立春から数えて八十八日目の夜を意味します。
ほかにも、立春を起点とする暦日には風の厄日「二百十日」と「二百二十日」があります。
> 風子さん

そうですね。
テレビもネットも天気予報もない時代。
それぞれが感覚を研ぎすましながら、暦をベースにオリジナルな予測を立てながら暮らしていたと思います。
だから今よりよっぽど正確というか、身体と天地(あめつち)がダイレクトにつながってたんでしょうね!
> 風子さん

五感をビンビンに働かせ、アンテナ立てて第六感から何から総動員。
宇宙からは∞の情報が降り注ぎ、あめつち(太陽と地球)がキャッチして反応するがごとくヒトも同時にリンクしていた縄文時代まで遡ると、暦すら必要としなかったともいえそうですね!
> 風子さん

だからこそ、今の時代に旧暦を(併用しながらでも)使うことが記憶をつなぐ鍵となってる気がします。
暦としての太陰太陽暦は現在でも素晴らしい完成度を持ってると思うし、わたしは旧暦の中に四季のある日本列島ならではの縄文感覚がエッセンスとして散りばめられているんじゃないかと感じています!
> 風子さん

こちらこそありがとうございました。
答えのない世界。
こうしていろいろ教えていただいき、改めて考えることができました。
暦の奥は深く、まだまだわたしも精進していきたいです。

ログインすると、みんなのコメントがもっと見れるよ

mixiユーザー
ログインしてコメントしよう!

月夜見 [ツクヨミ] 更新情報

月夜見 [ツクヨミ]のメンバーはこんなコミュニティにも参加しています

星印の数は、共通して参加しているメンバーが多いほど増えます。